ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2024/11/09(土) 22:09:24 

    子供のうちはそうやって過ごしやすい環境選べるけど
    大人になるとどうしたら良いんだろうなぁって

    +556

    -5

  • 16. 匿名 2024/11/09(土) 22:11:43 

    >>5
    障害者雇用とかある 
    大企業ほどそういう枠がある

    +80

    -54

  • 18. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:01 

    >>5
    さっさと手帳とって障害者枠で就職。軽度ならなんとかなる。

    +102

    -42

  • 29. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:45 

    >>5
    軽度ならなんとでもなるとは思うが、重度ならば対策考えてから働く手段を考えたらいい。そうやって先に手を打てるのは良いことだと思う。

    +98

    -7

  • 78. 匿名 2024/11/09(土) 22:28:53 

    >>5
    都会なら大企業が働かせてくれる
    田舎は会社すらない

    +2

    -18

  • 104. 匿名 2024/11/09(土) 22:38:56 

    >>5
    確かにそういう面は考えちゃうね。
    うちの子は情緒級(支援級のなかの知的がないクラス)なんだけど、情緒級の子は特に就職は一般企業になる。精神障害手帳を取得すれば障害者雇用にはなるんだけどね。知的級の子は、高校から支援校に入学してっていう流れがある。

    ただ、うちの子を見て感じるのは、年齢を重ねるごとに自分を理解してどう対策していくかを試行錯誤していくのかなぁって。やっぱり普通級にいるよりも支援級のほうがそのへんはよりサポートがある。

    +105

    -3

  • 111. 匿名 2024/11/09(土) 22:40:11 

    >>5
    農業とかどうかな
    会社勤めより合うと思う
    支援学校でも授業で花育てたり野菜育てたりしてるよ

    +82

    -2

  • 150. 匿名 2024/11/09(土) 22:59:58 

    >>5
    大人の方が自分に合う職業や職場を選びやすいとも言える
    修士まで行って専門的に学んだけど、就職したら全然私の適性じゃないことに気付いて(とは言え院のころに薄々気付いてたけど)、思い切って全然違う分野に行ったよ
    今だと在宅で仕事して…ってことも可能みたいだし、自分に合うところを探していけばいいと思う

    +6

    -5

  • 273. 匿名 2024/11/10(日) 06:50:20 

    >>5
    うちは特別支援教室との通級になりそうだけど、
    小学校からそうやって自分に合った居場所づくりの練習になればいいなと思う

    +7

    -0

  • 312. 匿名 2024/11/10(日) 09:58:49 

    >>5
    意外と大人になってからの方が楽な場合もあるよ
    もちろん程度によるけど

    小中高は否応なしに集団生活だけど、大学は1人で授業受けられるし、ゼミも少人数だし
    自分のチームとしか基本関わらなくていい職場もあるしね
    なるべく選択肢が増えるようにしてあげたいよね

    +33

    -0

  • 324. 匿名 2024/11/10(日) 12:01:40 

    >>5
    障害者向けの作業所とかじゃない?

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2024/11/10(日) 12:48:09 

    >>5
    うちの子(現在20歳)は支援級→支援高校→作業所という進路で行ったけど小5の時の支援ベテランの信頼できる先生に「今の息子の状態から上げ下げなく率直に将来の進路はどうしたらいいと思いますか?」と聞いたら「今の状態から見たら支援級から支援高校に行って作業所で働くのが一番ベストだと思います。その先はグループホームだね。おそらく障害年金該当すると思うので忘れずに手続きしてね」と言われてその通りに進路を進めていっているよ。

    今までのところ登校拒否や出社拒否もなく皆勤で行けているしB型就労だけどスタッフさんから「休まず働けているし将来はA型や一般就労見据えていきましょう」と言ってもらえてホッとしてる。あとはグループホームへの入所をスムーズにできたらいいな。ちなみに障害年金は社労士さん通して支給されました。

    +38

    -1

  • 402. 匿名 2024/11/10(日) 20:20:37 

    >>5
    その過ごしやすい環境にいられる学生のうちに、使える様々な支援を受けながら、将来への土台や居場所を作っておくのよ。
    成功体験を積んで自己肯定感をのばしたり、やり過ごし方や「まいっか」の精神を学んだり。
    大人になって社会に出たら困難がたくさんあるだろうけど、心に一本の芯があればどうにかなることが多いし、福祉や地域と繋がっておくことで、困ったときに支援を求められるしね。

    +12

    -0

  • 426. 匿名 2024/11/10(日) 21:27:17 

    >>5
    早い段階で福祉に繋げておかないと、将来まじで困るのは親

    支援施設を利用するのも、大人枠はもういっぱい。
    作業所には空きがあるかもだけど、繋げてくれる所がいっぱいだから利用出来ずに家にいるしかない

    それに利用出来たとて矯正出来てないなら共同作業に馴染めないし、周りと上手く付き合って行けず家にいるしかない

    子供のうちは可愛いしなんとかやれるけど、大人になって自分も年取っても世話しないとだし

    まじ支援級とか支援学校入れば、どうにか福祉や支援と繋がっていけるから躊躇や世間体考えず利用するように

    大人になってからの人生考えてない親が多すぎ

    +10

    -0

  • 446. 匿名 2024/11/10(日) 22:22:07 

    >>16
    >>5
    軽度でも障害者雇用って中々過酷ですよ。
    見た目が普通の人にしか見えない場合、周りの人はどうしても普通の人として見てしまう。
    その状態で障害の特性でもある色んな失敗やコミュニケーションの不都合が起こると、より相手をイラつかせてしまう。
    会社の上の人間は障害者を雇えばそれであとは現場でよろしくできるけど、任された現場の人はいつも試行錯誤で大変な思いするし、理解のある人達に恵まれなければ障害当事者が辛い思いする。
    また、障害者雇用は給料が低いし、長く契約してもらえるか不明瞭で、作業内容も単調な事が多い為、人によっては気持ちを保つのが難しいと思う。
    障害者雇用が絶対に幸せな選択肢とは限らない。

    +4

    -1

  • 447. 匿名 2024/11/10(日) 22:24:04 

    >>18
    >>5
    軽度でも障害者雇用って中々過酷ですよ。
    見た目が普通の人にしか見えない場合、周りの人はどうしても普通の人として見てしまう。
    その状態で障害の特性でもある色んな失敗やコミュニケーションの不都合が起こると、より相手をイラつかせてしまう。
    会社の上の人間は障害者を雇えばそれであとは現場でよろしくできるけど、任された現場の人はいつも試行錯誤で大変な思いするし、理解のある人達に恵まれなければ障害当事者が辛い思いする。
    また、障害者雇用は給料が低いし、長く契約してもらえるか不明瞭で、作業内容も単調な事が多い為、人によっては気持ちを保つのが難しいと思う。
    障害者雇用が絶対に幸せな選択肢とは限らない。

    +1

    -1