ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/11/09(土) 22:07:57 

    まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com
    まさか自分の子が…かつて無理解だった特別支援学級は今、急速に増える。上限8人の小所帯。「ここが、この子の居場所」 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞 | 373news.com373news.com

    「支援級がなかったらと考えると恐ろしい」。同市で小6の長男を育てる母親(48)は振り返る。幼い頃から集団や大きな音が苦手で手触りを気にして泥遊びもできなかった。検査を受けたが診断名は付かない。


    幼稚園の教諭から、小学校では支援級に入ることを勧められ、難色を示した夫には黙って手続きを進めた。「この子を守るのが一番大事」と考えたからだ。

    長男は大勢の前で困りごとを伝えるのが難しく、国語と算数以外を学ぶ通常学級にはなじめなかった。高学年になり、さらに大人数となった教室には耐えられず、不登校がちに。制服を着ると涙をこぼし、正門を通れなくなった。

    それでも週に数回、何とか登校できているのは8人しかいない支援級だからだ。母親は「自己肯定感が伸ばせて、そのままの自分でいいと思わせてくれる居場所」という。中学でも支援級を希望しているが、市教委からの連絡はまだない。

    +399

    -9

  • 19. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:04 

    >>1
    昔から沢山いたよ
    うちの両親、両親の親族もかなり発達いるし
    但しグレー
    支援学級に行くほどの人は知的グレーもあると思うわ

    +128

    -16

  • 21. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:23 

    >>1
    女性の社会進出、初産の高齢化が進んでるからでは?

    +5

    -33

  • 24. 匿名 2024/11/09(土) 22:12:58 

    >>1
    長男は大勢の前で困りごとを伝えるのが難しく、国語と算数以外を学ぶ通常学級にはなじめなかった。

    私今30歳だけど小学生の頃にクラスメイトで算数だけ支援学級で勉強してる子いたよ

    +81

    -2

  • 27. 匿名 2024/11/09(土) 22:13:12 

    >>1
    闇バイトするようなのも本当はここへ行くべきだった。

    +86

    -15

  • 30. 匿名 2024/11/09(土) 22:14:06 

    >>1
    難色を示した夫には黙って手続きを進めた。「この子を守るのが一番大事」と考えたからだ。


    大人なら話し合うべきでしょ
    旦那にこれされたら離婚案件なんだけど

    +28

    -38

  • 42. 匿名 2024/11/09(土) 22:16:34 

    >>1
    子供の可能性は大人が思うよりずっと広くあると思う
    いい選択だと思うわ しんどい場所にいても伸びないと思うし

    +65

    -2

  • 49. 匿名 2024/11/09(土) 22:17:13 

    >>1
    妊娠中&産んでからお花畑全開で子の写真や動画をSNSに毎日レベルでアップしまくってた人が、子3歳くらいで突然子関係のこと一切発信しなくなるパターンは子が発達障害や知的障害を診断されたからだろうなって思ってる。最近友達でもそういう子いて、風の噂で子供知的障害って聞いた。インスタが3歳くらいで止まって、Xで発達障害の子持つ親として発信始める人多そう。。。

    +60

    -39

  • 63. 匿名 2024/11/09(土) 22:21:56 

    >>1
    ピリピリしてる親増えたと思う。
    昔は明らか知的に遅れてそうでも明らかに自閉症や多動な子でも普通級にいたパターンめっちゃあった。今は明らかおかしいかんじの子は健診引っかかったり保育園で指摘されて早期療育勧められるから、親が現実受け止められなくて病む&健常児見てたら腹立つみたいな人SNSでいっぱい見るよ。
    療育は大切だと思うけど、我が子の知的障害や発達障害を受け入れられない親は多いよね。発達障害は遺伝要素も大きいから、自分は絶対絶対に違うのにって頑なな人も多い。

    +61

    -8

  • 84. 匿名 2024/11/09(土) 22:31:57 

    >>1
    わたしミドサーだけど、小学校のときに特別支援学級にいたのどの時でも1年〜6年までで計1〜3人くらいだったから今明らか増えてると思うわ。
    発達障害より知的障害の人が増えてる印象めっちゃあるんだけど、実際どうなんだろう?

    +26

    -4

  • 130. 匿名 2024/11/09(土) 22:50:06 

    >>1
    人数が少ないという視点だけでも救われる児童は多いと思う

    +9

    -0

  • 138. 匿名 2024/11/09(土) 22:55:31 

    >>1
    ここが、この子のアナザースカイ

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2024/11/09(土) 23:37:18 

    >>1
    発達障害が増えてるのは親世代が摂ってきた食品添加物が原因だと、最近の研究結果でわかってきていると医者が言っていた
    日本は認可されてる添加物が他国に比べて圧倒的に多いから

    +6

    -15

  • 195. 匿名 2024/11/09(土) 23:42:02 

    >>1
    うちの子も支援級在籍だけど、大きくなるにつれ普通級に戻るタイミングを考えるよ。
    支援級って中学校までしかないからさ。
    情緒クラスは高校受験も普通級の子と肩はって受験を戦わなければいけないし、高校には支援級はないけど、その時に普通級でやっていけるのだろうかと。
    スモールステップで成長はしてるけど、親の方が焦ってしまう

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2024/11/10(日) 00:40:33 

    >>1
    友人の子は上の子も下の子も小学生から不登校で、病院連れて行ってないみたい。繊細を通り越してると思うんだけど。何かしらの診断付きそうなんだけどな。

    +5

    -0

  • 343. 匿名 2024/11/10(日) 13:33:17 

    >>1
    自閉症の人のユーチューブみてるけど、大人でも施設入れないらしいね。どこもいっぱいなのかね。

    +8

    -0

  • 368. 匿名 2024/11/10(日) 15:49:40 

    >>1
    うちは小中を支援級、高校は支援学校でお世話になってる。来年は企業就労予定で感謝しかない。
    障害を認めたくない親って、何で認めないのか分からない。現実を見れないのか、目をそむけているのか。
    頑張ればなんとかなるって健常者の考え方で、本人がどうしても乗り越えられないからこそ障害なんだと思う。娘の同級生でも、無理させてるご家庭があったけど、子どものレベルに合わせた療育を受けさせてあげるのが一番だよ。

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2024/11/10(日) 16:00:45 

    >>1
    私もそんな感じだったけど親に怒鳴られぶん殴られて無理矢理学校行かされて中3で限界が来て5年くらい引きこもってた
    このお子さんは凄く恵まれてると思うしこれから得意なこと見つけていけばいいと思うよ

    +11

    -0

  • 376. 匿名 2024/11/10(日) 16:15:03 

    >>1
    知り合いの子が幼稚園時代から他害があったり、教室から逃げ出す・耳をふさぎ人の話を聞こうとしない子だった。園側から退園・相談施設に行くよう促されたんだけど拒否。何を考えたのか私立小学校受験。士業のお宅で学園にかなりの寄付金をし私立に入学した。

    エスカレーターで中学に進んだけど、授業中に{教室を出ていく・物陰に隠れる・授業を聞かず落書きを続ける}精神不安定で急に泣き始めたり、空間を見ながらニヤニヤしたり睨んだり。成績も思わしくなく、小学校時代からずっとお友達が出来ないとか・・・。彼女生きづらいだろうなと思う。中学以降は成績によっては退学があるし、そうなったら親子でどうするんだろう。

    +10

    -0

  • 403. 匿名 2024/11/10(日) 20:35:18 

    >>1
    うちの子、ASD診断ありのIQ115、来年就学
    療育センターからは、通常級でも支援級でもどちらでも大丈夫とのことで余計迷ってる

    口達者でひらがな・カタカナ・一部漢字が読め、
    算数は足し算・引き算・一部掛け算ができるけど、
    書きが全くできない

    そして人との距離感が0で誰彼構わず話しかける
    所謂積極奇異型

    夫は通常級でいいんじゃない?と言ってるけど、
    本当に支援してもらわなくて大丈夫なのか悩んでる

    +8

    -0

  • 412. 匿名 2024/11/10(日) 21:06:03 

    >>1
    正直単なる甘やかしすぎでは?
    私も小学校1年生の頃とか行きたくないとか言ったことあるけど、母が休ませてくれなかった今は感謝してる
    大人になっても家を出るのが嫌な日もあるけどあの頃のことを思い出して玄関を出れる

    +2

    -0

  • 433. 匿名 2024/11/10(日) 21:39:42 

    >>1

    支援級いくとなにか親にプラスはあるの?
    近所のこは兄弟みんな普通そうなのに支援級で、どデカいアルファード乗ってる。親の希望で入れてるってそのママから聞いたんだけど。

    +0

    -4

  • 442. 匿名 2024/11/10(日) 22:02:41 

    >>1
    支援学級が増えてそっちがメインになる日も

    +2

    -0

  • 485. 匿名 2024/11/12(火) 12:15:14 

    >>1

    シンプルな話、暴れたりパニックになったり多動でウロウロしたり授業妨害したりすぐ手が出るなど周りに迷惑かける子供は、診断がついてようがなかろうが問答無用に支援級行くべきだと思う

    その他の迷惑系ではない困りごとが多少あるくらいなら普通級どうぞ

    +4

    -0