-
1. 匿名 2024/11/04(月) 16:22:07
専業主婦期間を「調理」や「家事代行」の実務期間として記載するようなものも、ギリギリ故意ではないのかもしれない。
完全なる「経歴詐称」というレベルだと、会社名を騙ったり、資格や技能を騙ったり、雇用形態を騙るといった状態にまで達する。これらは完全にアウトだ。勤めたことのない大手の社名や重要な資格を堂々と詐称するケースはさすがにあまりないが、実際は持っていないマイナーな民間資格名を並べたり、パートだったのに正社員と書くなどは発生しやすい。+21
-3
-
9. 匿名 2024/11/04(月) 16:25:01
>>1
本当にその資格を必要として採用してるなら嘘はいかん、けどそこまで書いてきた情報で左右されるのかね+7
-1
-
39. 匿名 2024/11/04(月) 16:38:27
>>1
詐称もいるだろうけど、だいたい中途の応募する人って資格は本当だけど仕事ができない人だよ
その前の会社がこいつ使えないって干して、資格持ってるのがアイデンティティな人がここでは自分の実力が活かされてないって転職するんだけど、やっぱりダメな人が多い+8
-3
-
71. 匿名 2024/11/04(月) 16:58:04
>>1
うちの上司も資格詐称して仕事してる。調べればすぐ分かることなのに。等身大の自分で勝負できず、ウソついてまで自分に箔をつけるなんて惨めっぽい。+5
-0
-
83. 匿名 2024/11/04(月) 17:12:58
>>1
専業主婦なのに職歴が調理や家事代行は完全にアウトじゃん+11
-2
-
93. 匿名 2024/11/04(月) 17:32:30
>>1
チャットGPTになんでも聞けば出てくるから
資格なんか意味ない時代に変換しそうだけどね
特に弁護士とか薬剤師とか専門職
行政書士の仕事はまだあるから
弁護士の資格持ってる人が行政書士の仕事やって生き延びそう
薬剤師はAmazon処方箋がスタートしたから
厳しくなりそう+1
-0
-
103. 匿名 2024/11/04(月) 18:02:08
>>1
華やかな実績や資格が有利に働くとも限らない。
いい学校出てたり、すごい資格持ちも応募して来るけど、実際選ばれるのは面接で好印象な人ってのがおおかた。優秀or優秀だったであろう人でも、見た目くたびれ切っていたり清潔感なかったり、鼻持ちならなそうな人は敬遠されている。+1
-1
-
105. 匿名 2024/11/04(月) 18:07:39
>>1
既述だけど、背伸びして入社しても困るのは本人だよね
針のむしろ状態になる+6
-0
-
113. 匿名 2024/11/04(月) 18:59:02
>>1
昔いっしょに働いてた事務員の先輩、明らかに事務初心者の動きなのに履歴書に日商簿記2級って書いてあった。
(ちなみに私は商業高校出身なので、在学中に取った)
何かの会話の時にカマかけてみたら、案の定簿記について何も知らないことが分かった。
上司に報告すべきか迷ったけど、ブラックな職場で近々辞めるつもりだったのでそのままにしました。+5
-0
-
120. 匿名 2024/11/04(月) 21:21:31
>>1
閻魔様に怒られるやん!+1
-0
-
131. 匿名 2024/11/05(火) 13:22:57
>>1
正社員かパートかを履歴書に書くの?会社名しか書いてないよ。正社員かパートか知りたいならそれは面接官が確認するのが筋じゃない?+1
-1
-
133. 匿名 2024/11/06(水) 08:31:53
>>1
その仕事に必要な資格なら「合格証明書もしくはそれに適応するものを持参」
するのを採用条件にすればよい。詐称しても後ろめたい気持ちになるだけなのに+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
私たちが転職・再就職を支援しているシニア求職者でも、そういった経歴詐称をしばしば目にする。40~50年といった長い経歴を持つだけに、若手人材よりも経歴詐称が潜む余地は大きくなる。ミスで“うっかり”という詐称もあれば、なかには嘘を重ねたとんでもないトラブルが発生することも……。