-
1. 匿名 2024/11/03(日) 10:25:30
「なんでわざわざ知らない人に、あいさつをしなければいけないのですか」
「あいさつなんて無駄」と主張する新入社員と、上司や先輩とがぎくしゃくする構図。その根本にあるのは、お互いが感じている「あいさつ」ということばの意味と価値のずれです。
あいさつは「必ずするもの↔自分の意志でするもの」、「誰にでもするもの↔特定の人にするもの」という根本的な考え方の違いがあります。
さて、皆さんはあいさつが必要だと考えますか。もし子どもに「あいさつはなぜしなければならないの?」と澄んだ瞳で質問をされたとしたら、どのように答えるでしょうか。
+15
-267
-
37. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:28
>>1
雇われる側なら挨拶しないとね
自分で社長になれば挨拶しなくて済む
自分の会社ならクビにならないけど
仕事取れる社長かどうかは疑わしい+31
-3
-
38. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:30
>>1
今どきではないでしょう、私の若い頃年上の男女ともこちらの挨拶をしてきたのに挨拶を機嫌よく返してくれるなんてなかったよ、しなくて良いじゃんって思ったよ+11
-6
-
41. 匿名 2024/11/03(日) 10:30:42
>>1
挨拶ができない人って査定すればいいよ。会社員は査定があるからね+87
-2
-
62. 匿名 2024/11/03(日) 10:32:27
>>1
したくないならしなくていいよ
優秀で挨拶一つしない人が左遷されていく中、私は大して能力もないのに挨拶だけで、これまで首の皮一枚繋がってきたようなものだけどね+46
-6
-
70. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:32
>>1
元々あいさつして敵か味方か見分ける意味もあるから、あいさつしないやつは敵。
向こうも、そう思ってるんでしょう。
+43
-0
-
71. 匿名 2024/11/03(日) 10:33:36
>>1
赤の他人には挨拶しないけど、同じ会社の人で関わりのある人には挨拶するよ。それが当たり前だと思ってるからそれすらできない人は「その程度の人」だと思って接してる。+33
-0
-
97. 匿名 2024/11/03(日) 10:36:57
>>1
挨拶は相手に対する電源ボタンみたいなもの
スムーズな起動のためには不可欠だと思うけどなぁ
+21
-0
-
99. 匿名 2024/11/03(日) 10:37:13
>>1
少子化と騒いで子供を腫れ物のように叱らず褒めて何でもかんでも「やりたくない」の主張をひたすら肯定して、日本は本当に面倒臭い人種を生み出してしまったね。+35
-0
-
111. 匿名 2024/11/03(日) 10:38:19
>>1
挨拶なしで乗り切れるなら、やってみたらいいんじゃない?
挨拶しないは相手への無関心、挨拶無視は敵対を表すから、新入社員がそれでイケるか見ものだけど。+22
-1
-
117. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:24
>>1
「挨拶なんて無駄」って感覚が理解できない。+18
-0
-
124. 匿名 2024/11/03(日) 10:39:59
>>1
挨拶も出来ない奴を雇った方も問題では+20
-2
-
160. 匿名 2024/11/03(日) 10:44:13
>>1
もう手に負えない+7
-0
-
167. 匿名 2024/11/03(日) 10:45:11
>>1
でもさ私らの昭和の頃は
知らない人にも挨拶しましょう!だったけど
平成や令和の今は
知らない人は逃げましょう!の教育だからね
+7
-0
-
171. 匿名 2024/11/03(日) 10:46:05
>>1
屁理屈だなーって思っちゃうんだよな。
人間関係も希薄だから挨拶不要論が出てきてしまうのかもしれんけど、社会人は挨拶が基本だろって教えてきてもらうった人間だから誰にでも挨拶か会釈するわ。
それすら迷惑なんだろうかねぇ。+14
-0
-
223. 匿名 2024/11/03(日) 10:56:40
>>1
私はここにいます
不審者じゃないです+2
-0
-
237. 匿名 2024/11/03(日) 11:01:05
>>1
お客様のところに行って
「私は挨拶しないので!」
「ハァそうですか…」+8
-0
-
291. 匿名 2024/11/03(日) 11:15:04
>>1
挨拶不要論の先輩がいて拗らせてて接し方に困る。
「挨拶いらん。別にする必要ない」と大声で言って若い子たち引いてるし年始の挨拶とかも「あけましておめでとうばっかうるさい」と新年早々キレてたり。
来客の人にも挨拶しないのに仕事ができるからって理由で誰も注意しないから苦情もきてる。若い子なら騒ぐのに酷い年配もいる。+6
-1
-
299. 匿名 2024/11/03(日) 11:16:25
>>1
いったい幼稚園から何を学んできたのか?
古今東西、人間の歴史はどこでも挨拶から始まるのにそれもできないって…
犬猫も出会したらまず挨拶してるよ?
+9
-1
-
345. 匿名 2024/11/03(日) 11:31:10
>>1
言えてるよ。うちの新入社員はきちんとしてる。外部で受けた新人研修で挨拶の大切さとなぜ必要なのか、そして「日頃からいろんなところで挨拶してみてください、例えばバスに乗る時や駅にいる駅員さん、立ち寄ったコンビニ。はじめは恥ずかしいかもしれないけど朝から声出すと気持ち良いですよ」って言われたんだって。みんな素直で嬉しい。+7
-0
-
350. 匿名 2024/11/03(日) 11:33:38
>>1
意外とヤンキーは挨拶出来る人多い+7
-0
-
355. 匿名 2024/11/03(日) 11:37:39
>>1
職場に関しては挨拶はマジで得するからやっとけ!どっちが悪い?ってなった時、絶対勝つ、絶対に勝つ+14
-0
-
368. 匿名 2024/11/03(日) 11:52:15
>>1
入社に際して選考はしてるんだよね?
面接ってこういうところ見てるんじゃないの?
それとも新人が入って来てから手のひら返す感じ?+1
-0
-
369. 匿名 2024/11/03(日) 11:52:37
>>1
あいさつは無料だし一言で済む
なのに、言うだけできちんとした人と思われるので、超オトクだと思うわ+8
-1
-
381. 匿名 2024/11/03(日) 12:11:06
>>1
どの世代でも挨拶しない人はいる+3
-0
-
400. 匿名 2024/11/03(日) 12:23:28
>>1
挨拶しても返してくれない人が多くて挨拶やめたわ。
+3
-0
-
423. 匿名 2024/11/03(日) 12:55:50
>>1
向かいの家の子供は挨拶が出来ないからしないことにした。
小学5年生のバスケ好きの道路族。見た目だけが大人になってるよ。+11
-0
-
431. 匿名 2024/11/03(日) 13:05:51
>>1
挨拶は基本。+2
-0
-
494. 匿名 2024/11/03(日) 15:24:34
>>1
今の親って、
挨拶しなくても子どもに促さないんだよね。
もちろん全ての親がじゃないけど、
そういう傾向がある。
したくないことは避けていい、
ありのままでいい!が
助長してるよ。+9
-0
-
495. 匿名 2024/11/03(日) 15:26:49
>>1
挨拶不要とは思わないけど、したくなければ無理にしなくても全然いいと思う
私は挨拶そのものはされなくても普通に会話さえできれば全く気にしない
むしろ、まるで宗教儀式のように頑なに絶対にしなければならないって言い張ってる人が多いのが気持ち悪い
挨拶するとかしないとかで怒ったりその人を極悪人のように言ったり、ネガティブな受け取り方して人間関係拗らせる人の方が迷惑+3
-6
-
499. 匿名 2024/11/03(日) 15:44:46
>>1
防犯面でもしたほうがいいと思うけどなー。
挨拶しない職場だと
顔も見合わせなくなって
不審者紛れ込みやすくなっちゃいそう
+4
-0
-
567. 匿名 2024/11/03(日) 19:32:18
>>1
無駄っておもったことなかった。むしろしないほうがおかしいくらいのものかと。
+5
-0
-
571. 匿名 2024/11/03(日) 19:38:49
>>1
その人との未来はわからないから
会って最初の一言が用事になってしまわないよう
挨拶を先に済ませておく。+1
-0
-
572. 匿名 2024/11/03(日) 19:38:56
>>1
若者でも中高年でも挨拶しない人種はいる。年齢は関係ない。会社では挨拶してマンションだと挨拶無視してるクズもいる。+3
-0
-
605. 匿名 2024/11/03(日) 20:33:30
>>1
そういう人はテレワークだけの仕事とかしたらいいと思う
挨拶して無視されるの辛いよ
+2
-0
-
611. 匿名 2024/11/03(日) 20:42:59
>>1
こういう若者は入社試験の時はどんな感じたったんだろう?+1
-0
-
613. 匿名 2024/11/03(日) 20:52:01
>>1
今の子は学生時代先生方と廊下ですれ違っても挨拶するなと指導されてたのか?+1
-0
-
616. 匿名 2024/11/03(日) 21:01:46
>>1
相手に敬意を示すため。敬意が持てない(持たれない)相手と仕事なんかできない。仕事は個人でするものではなくチームでするものなんだからさ。+2
-0
-
621. 匿名 2024/11/03(日) 21:17:43
>>1
別に言わなくていいじゃん?仕事さえちゃんとしてりゃ。+0
-4
-
629. 匿名 2024/11/03(日) 21:34:41
>>1
礼に始まり礼に終わる
人として常識でしょ
世界のどんな人種で
あっても
それは変わらないはず
+2
-1
-
648. 匿名 2024/11/03(日) 22:14:12
>>1
そういえば、子供の時は挨拶は誰にでも元気よく自分からって習ったのに
実際大人になって見ず知らずのすれ違った人に挨拶すると不審がられたりしたことが引っかかってた
学校とかで子供に教えるマナーやルール、大人の方が守ってない人多いよね+1
-0
-
649. 匿名 2024/11/03(日) 22:14:59
>>1
そもそも
SNSなんて誰が投稿してるかわからない
よほどの知名度ある奴じゃ無けりゃな
陰謀論じゃなくて
本当にSNSで共産主義者が日本社会を崩壊させるために
地道にいろんな投稿してやがるんだぞ
あいさつ不要論もその類
日本文化を破壊したいクソが世界中にいて
いまや国連まで大っぴらに日本文化を否定して
日本を破壊しようとしてんだぞ
特に経験の少ない若者がターゲットになりやすい
SNSはこいつ等共産主義者にとって恰好の道具だぞ
フェイクニュースみたいに
明らかにわかりやすい工作だけじゃねえんだぞ
+0
-0
-
650. 匿名 2024/11/03(日) 22:21:11
>>1
首相たちの会談で挨拶しないという事は…どういうことを表すかって知らないのかな?
物事を円滑に進めるのにはまず挨拶からってわからない人なんだなぁと、人事評価を下げます。+1
-0
-
655. 匿名 2024/11/03(日) 22:28:37
>>1
新入社員、今年3人入ってきたけど見事に全員挨拶しない。先輩達やパートさん達はみんな元気に挨拶してるんだけど、それにも返さない。注意したら、消え入りそうな声で「…ます」だけ言うようになったww
理由聞いたら、ずっと学生時代コロナ禍でリモートで、自粛期間だったりでバイトもしてなかったから人と話すの慣れてなくて…って言ってたわ。
挨拶自らしないにしても、返すくらいはしてほしいよね。+2
-0
-
660. 匿名 2024/11/03(日) 22:37:09
>>1
派遣であちこち行ってる
今は若手の社員が多いちょっと小さな会社行ってるけど、挨拶多くてびっくりしてる。
その前はメーカー系の会社で50代が多いとこだったけど、こっちは挨拶ほぼなしだった
年齢は関係なく、その会社の空気だと思う。
正直どっちでもいい。ただドア付近にいるから、挨拶の頻度が高くてちょっとプレッシャーになってる。早く帰宅したいときとか、いちいち挨拶返す頭にならないし。にも関わらず周りの若い子が皆挨拶返してると、あ!私もしなきゃ!って焦ってしまい仕事に集中できない
+0
-0
-
666. 匿名 2024/11/03(日) 22:48:10
>>1 入って間もない頃、挨拶するに越したことないと思って
誰から構わずおはようございます〜とかお疲れ様です。って言ってたら
ある日「私◯◯さんとは違う部署よw」って言われてから
なんとなく関わる人しかできなくなっちゃった…
もちろんされたら返す。+1
-0
-
667. 匿名 2024/11/03(日) 22:50:27
>>1
接客や営業で挨拶しないなんて、あり得ないけどなぁ+1
-0
-
668. 匿名 2024/11/03(日) 22:54:34
>>1
挨拶云々より、言葉を知らなさ過ぎるのをどうにかして+3
-0
-
669. 匿名 2024/11/03(日) 22:56:54
>>1
中途入社の25才の男が先輩おじさんたちにタメ語で話したり突っ込んでてこっちが腹立つんだけど
しかもインキャっぽいのにその感じなんなのって寒気する+1
-0
-
670. 匿名 2024/11/03(日) 22:57:59
>>1
義務教育やしつけの失敗だな。
戸塚ヨットスクールに入れた方が良い。+0
-0
-
679. 匿名 2024/11/03(日) 23:18:10
>>1
挨拶なんてタダだし何も失うわけじゃないんだからテキトーに笑顔でしときゃいいのに。意味なんて考える時間が無駄+3
-0
-
695. 匿名 2024/11/03(日) 23:48:26
>>1 個人的に、自分は偉い立場だからしなくていいと思ってるのか挨拶しない目上の人が多い気がする。恥ずかしがり屋の挨拶とか声小さいとかでなくマジで無視するやつ
+1
-0
-
703. 匿名 2024/11/03(日) 23:53:32
>>1
あいさつ出来ない奴は社会に出るなよ、マジで迷惑でしかない
"あいさつ=最低限の常識"すらないってことだから会社にとっても厄介者でしかないし、こういう奴がいるなら今後の会社面接は「あなたはあいさつをすることは出来ますか?」なんていう馬鹿な質問をしなくてはいけなくなる+9
-0
-
708. 匿名 2024/11/04(月) 00:06:25
>>1
不要でしょ
タイパ悪いし+0
-6
-
720. 匿名 2024/11/04(月) 00:40:17
>>1
そんなに不必要だと思うなら面接でぜひ伝えてほしいわw
同じスペックで挨拶する新人と挨拶しない新人のどっちに仕事任せるかって言われたら大半が挨拶する方をだと思うけど+8
-0
-
732. 匿名 2024/11/04(月) 01:08:04
>>1
挨拶より、ごめんなさいが素直に言えない子いるなって思う。+3
-0
-
733. 匿名 2024/11/04(月) 01:08:17
>>1
どんな家庭で育ったらそうなるんだよ+5
-0
-
755. 匿名 2024/11/04(月) 02:06:20
>>1
そんな奴採用する会社が悪い🤧+0
-1
-
756. 匿名 2024/11/04(月) 02:10:11
>>1
銃で撃たれる社会になったらみんなフレンドリーになるよ+2
-1
-
762. 匿名 2024/11/04(月) 02:43:45
>>1
挨拶するのは当たり前な世の中の方がいいよ
マンションとかでエントランスやエレベーターで会釈程度すら挨拶しない人って警戒できるもん
世の中みんな挨拶しないのが当たり前になっちゃったらその警戒ができなくなる
自分がしたくないからしないじゃなくて、
自分の身の安全のために挨拶はしとけよって思うわ+5
-0
-
764. 匿名 2024/11/04(月) 02:56:22
>>1
今だにそんな人見た事ない。そんな変な人いる?
一部のほんの小さな事を記事にしすぎよ。
まぁこんな価値観もあるとマイナスな価値観を一部の閉鎖的な若者に植え付けさせる為なんだろうけどな。+0
-0
-
765. 匿名 2024/11/04(月) 03:09:22
>>1
新人っていうより男性がしない。
半分くらいがしない。
そのうち普通の好感が持てる挨拶できる人は1割もいない。
朝からダルそうに目も合わせず「…ッス」も一応挨拶にカウントしてあげてこのくらい+1
-0
-
766. 匿名 2024/11/04(月) 03:14:04
>>1
気持ちわかる時があるんだよね
特に朝のゴミ捨て時などのオバサンに会った時とか、
こっちは出勤時なのに挨拶した途端マシンガントークで止まらなくて遅刻する!!ってなるのに口が挟めなくて本当にストレスなんだもん+1
-2
-
772. 匿名 2024/11/04(月) 05:02:36
>>1
「自分たちのほうが合理的で賢い、それを理解できないあいつらのほうがおかしい」
とか思ってんのかな+3
-0
-
801. 匿名 2024/11/04(月) 08:32:55
>>1
もうなんでも必要か?とか考えなくていいよ、、
挨拶からコミュニケーションうまれる
ただそれだけだよ
近所の知らない人に笑顔でおはよございまーす!て言われたらそれだけで好感持つことあるでしょー+5
-0
-
804. 匿名 2024/11/04(月) 08:54:41
>>1
無教養がわかりやすくていいね
意に沿わないなら
挨拶しなくていんじゃない?
「社交辞令」すら理解出来ない人とビジネスするわけないし、摩擦を生まない人を選ぶだけ+5
-0
-
832. 匿名 2024/11/04(月) 09:36:34
>>1
今時の若い人は知らないけどガルちゃんの雑談トピか何かで挨拶が無い家庭(別に仲が悪いとかではなく普通に挨拶しない)で育ったせいか恥ずかしくてどうしても言えないって人がいたなあ+0
-0
-
838. 匿名 2024/11/04(月) 09:48:10
>>1
確かに、10年以上前は新入社員は会う人会う人に、おはようございます!!お疲れ様です!!って元気よく体育会系のごとく挨拶してる印象だったな。
こんなに会うたび会うたびやらなくてもって思うくらい礼儀正しくやってて新人らしくて良かった。
今はすれ違っても新人は挨拶してこなくなったね。
だから新人だと思わず中途採用で入って来た人だと思ってた。新人と聞いてびっくりした。+0
-0
-
863. 匿名 2024/11/04(月) 13:26:45
>>1
マナーが最低限できない人は
仕事以前の問題
+2
-0
-
868. 匿名 2024/11/04(月) 16:33:09
>>1
うちの会社に入ってくる新入社員で挨拶できない子まだみたことない。みんな普通にするよ。
また「Z世代はこうだ」みたいな印象操作させたい記事だと思うけど、そりゃ挨拶できない子もいるだろうけど多分そんなのは昔から一定数いたと思う。
うちの会社の場合、派遣で来る人達が圧倒的に挨拶しない。びっくりするほど無視される。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
昨今では、新入社員から真顔でこんな質問をされると耳にします。若い世代を中心に広まっているとされる、いわゆる「あいさつ不要論」です。