-
162. 匿名 2024/11/02(土) 05:44:37
>>110
小中はかなり自由に遊べて、高校は公立進学校から良い大学に入った身としては、子供の頃からあんなに塾漬けでコスパ悪くて可哀想としか思えない。+34
-8
-
207. 匿名 2024/11/02(土) 07:04:42
>>162
貧乏人の僻み乙
公立ですら高校受験で、塾行かないとダメだもんねー笑+4
-16
-
231. 匿名 2024/11/02(土) 07:27:31
>>162
地方出身で今東京に住ん出るんだけど、実弟が頭良くて塾も予備校も行かずに最終的に士業に就いてるって会社で言ったら、「もったいない!小さい頃から東京に住んでれば中受してもっと良い大学に行ってもっと稼げる仕事に就いてたかもしれないのに!」って言われてびっくりしたよ。いや、弟は小学生からの夢を実現して仕事してるんですよ?ってなった。
なんか東京近郊の人の中受熱というか、進学にかける姿勢とかすごいよね。+30
-1
-
337. 匿名 2024/11/02(土) 08:59:43
>>162
何度も書かれてることだけど、中学受験する親がコスパなんて考えるわけないよ。
高校受験か中学受験かの違いでしょ。どちらでもいいと思うよ。
+11
-2
-
642. 匿名 2024/11/02(土) 17:07:07
>>162
うちは中受の為に小学校時代は塾に通わせたけど、その後は中高一貫校にお任せで塾なしで東大行ってくれた
中高は部活や課外活動に勤しんでて本当に楽しそうだったよ
大学受験は全然楽、中学受験の方が大変だったって本人も友達も言ってるけど、子どもだからあの勉強生活を乗り越えられたと思うし、それを乗り越えたから大学受験に楽に感じたんだと思う
当時はコスパなんて考えてなかったけど、結果的にはコスパ良かったと思うな+6
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する