-
1. 匿名 2024/10/31(木) 15:48:49
弁護士で、旧大平町長、前栃木市長として行政経験も長い鈴木俊美さんは「行政側に起因する苦情もある。市民の側だけ禁止するのはいかがなものか」と疑問を投げかける。
「録音禁止は、市民の権利の制限にあたる。なぜカスハラ防止のために録音を禁止しなければならないのか、明白かつ切迫した理由を明らかにした上で、議会による議決が必要な条例案として提案するのが行政本来のやり方だ。仮に迷惑行為の防止だけが目的なら、禁止する対象を限定する明確な手立てが必要」と指摘した。
+10
-23
-
25. 匿名 2024/10/31(木) 15:55:22
>>1
日本の役所は市民を奴隷か何かと勘違いしてる?+19
-7
-
35. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:44
>>1
さっきスーパー行ったら「接客業向上のために録音、録画させていただいてます」って張り紙とカメラスマホが設置してあった
+14
-0
-
36. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:47
>>1
あくまで禁止なだけやろ
窓口でハラスメントがあったことの証拠はこちらとしては持っておきたいし、録音・撮影の禁止事項を行ったことに対して不満があるなら、それはそれとして別件で訴えればいいだけの話
ハラスメントの証拠が消えるわけではない+4
-0
-
37. 匿名 2024/10/31(木) 15:57:49
>>1
え?きちんと接客?してればむしろ好都合なんじゃないの
それはただの言いがかりだよ、の証拠になるじゃん+7
-0
-
49. 匿名 2024/10/31(木) 16:03:39
>>1
態度悪いのが嫌ならほかの職員にかわってもらうとか、
県にメールで抗議することは出来るよ。
店なら本社にメールとかで、
態度悪いとかで怒鳴ったら警察呼ばれるよ。
対等と思ってるから無愛想な職員でも問い合わせの時は普通に
聞いてるよ。+1
-4
-
62. 匿名 2024/10/31(木) 16:16:50
>>1
いいと思うよ
買い物中に録音録画したい人は他店へ行けばいい+1
-2
-
76. 匿名 2024/10/31(木) 16:28:51
>>1
店員が客にハラスメントするのは、何て言うのだろうか
実際感じの悪い店員いるからね+8
-2
-
88. 匿名 2024/10/31(木) 17:10:20
>>1
録音はお互いの為、良くないですか?
証拠として。+8
-0
-
94. 匿名 2024/10/31(木) 18:03:21
>>1
公的機関で働いてるけど、確かに行政側に問題があって市民が激昂する事はある。
でも前線で立ち向かう職員は何の権力もないし、法律改正も出来ないただの職員でしかないのよ。
その職員にストレス発散の如く暴れ回るから、職員が疲弊して心病んでんの。
市長だか知事だか知らないけど、行政側に問題あると認識してるならお前が対応して改善しろ!+4
-2
-
98. 匿名 2024/10/31(木) 18:10:27
>>1
客は悪で店員は善って決めつけてない?逆の場合のあるんですけど。+7
-0
-
109. 匿名 2024/10/31(木) 23:58:23
>>1
慰安婦とヘイト法
報道、ポリコレ、ジェンダー、フェミニスト
人権委員会・日弁連・共産・半島とかサヨク達
一言でも何か言うと
大騒ぎして即裁判・仕事を失います+0
-0
-
120. 匿名 2024/11/09(土) 00:09:59
>>1
録音や撮影は認めてSNSで公開したら罰金となる条例作った方がよいのでは?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
市役所の窓口などで、職員が市民らから理不尽な仕打ちを受ける「カスタマーハラスメント(カスハラ)」の防止対策として、庁舎内での撮影、録音を禁止する自治体が増えている。...