ガールズちゃんねる

実は賢さを隠している人の特徴7選

155コメント2024/10/30(水) 00:47

  • 1. 匿名 2024/10/28(月) 20:03:19 


    1.感情論が大嫌い
    「なんとなく」「気分的に」という理由を嫌う人。でも、それはただ冷たいからじゃなく、物事を論理的に考えることでより良い解決策が見つかると知っているから。

    2.人を喜ばすことが好き
    3.自分の意見は我慢せず言う

    4.常識という言葉にとらわれない
    常識を疑う勇気を持っていますが、それを否定するだけじゃなくより良い方法を考えることができます。

    5.自分の殻を破りバカになれる
    6.自分ができない事は人を頼る

    7.聞くことを恥ずかしいと思わない
    知らないことを知らないと認め、そこから学ぼうとする謙虚さが、実は成長の秘訣だったりします。

    +48

    -101

  • 5. 匿名 2024/10/28(月) 20:04:28 

    >>1
    バーナム効果

    +2

    -4

  • 17. 匿名 2024/10/28(月) 20:06:33 

    >>1は隠してる人の特徴でも無い。普通に賢い人では

    +36

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/28(月) 20:11:30 

    >>1
    自分を程よく自虐できる人って、自分に自信あるんだなと思う

    +36

    -1

  • 44. 匿名 2024/10/28(月) 20:13:08 

    >>1
    まるちゃんの山田くんほぼ当てはまるぞ……?

    +6

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/28(月) 20:13:32 

    >>1
    ガル民って自分のこと実は賢いと思いたがってそうだよね

    +7

    -2

  • 46. 匿名 2024/10/28(月) 20:14:28 

    >>1
    1に関しては、格付けのGackt様は賢いと思う。
    (今のところ格付けの時に限るけど(笑))
    他の出演者は直感やフィーリングで答えてるけど、Gackt様はしっかり勉強してるから知識で判断してる。
    この番組のためにどんだけ勉強してるかを考えたら尊敬だわ。(他の部分はともかく(笑))

    +2

    -7

  • 49. 匿名 2024/10/28(月) 20:15:07 

    >>1
    「なんとなく」って感情論なんだ
    ほとんどのことを「なんとなく」で決めてるから、ほとんどのことを感情論で決めて生きてるってことか

    +6

    -0

  • 57. 匿名 2024/10/28(月) 20:16:38 

    >>1
    あくまで記事を書いた人の主観で草

    +12

    -0

  • 67. 匿名 2024/10/28(月) 20:22:35 

    >>1
    >感情論が大嫌い
    >「なんとなく」「気分的に」という理由を嫌う人

    でもこういう人って仕事では案外嫌われがちだよね。
    ミス回避の良案を出しても今のやり方を変えるのは嫌って人はいるし。

    +6

    -0

  • 68. 匿名 2024/10/28(月) 20:23:26 

    >>1
    会社にいる!
    中途で入ってきた少し上の女性。まさにこんな感じ。
    それまでは閉鎖的でぴりぴりした雰囲気の職場だったのに雰囲気が本当に変わった。
    嫌味ったらしかったり意地悪だったりしたおじさんたちも攻撃的じゃなくなってちゃんと話し合ったりできるようになった。だから全体が仕事もしやすくなったと思う。
    一番下っ端でいつもびくびくしてた私もようやく受け入れられた感じがして居心地も良くなった。救われた。
    人間ひとりで環境ってこんなに変わるんだなってびっくりしてるし尊敬してる。

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2024/10/28(月) 20:25:28 

    >>1
    賢い人って自分が賢いことを気にしてないというか、すごいことやってるのに言われて初めてそうなの?みたいな感じ
    わざと隠すというより別に大したことじゃないからアピールしないというか言わない

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2024/10/28(月) 20:58:25 

    >>1
    1はなんか違うくないか??相手の感情を理解できなくても否定すべきではないよ
    そうだよね、嫌な気持ちになったんだよねって相手の気持ちを最初に受け入れてこそ、相手がこちらの意見も聞いてくれるもんじゃない?
    (広い意味での)交渉ってそうやってやるもんだと思ってた

    +9

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/28(月) 21:02:35 

    >>1
    自己啓発本みたい

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/28(月) 21:03:13 

    >>1
    私逆に真のバカだから1以外当てはまったわw

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/28(月) 22:51:10 

    >>1
    私は全国模試を数回1位とってるので勉強と雑学はそこそこ得意ですが自分の意見はあんまり言いません。最善の答えがそれと知っていてもみんなが違うものを選んだらそっちに合わせておくよ。高校大学職場なら同レベルが多いけど、小、中、ママ友の中なんて周りは自分より知能ない人だらけだもの。いちいち賢さひけらかすのも鼻につくでしょ。

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2024/10/28(月) 23:41:51 

    >>1
    1に関して、賢い人は「嫌い」と言う強くてキツい言葉を使わない、まして「大嫌い」なんて言葉は
    「嫌い」という言葉を「好きではない」「苦手だ」といった言葉に置き換える
    何故なら「嫌い」という言葉は、そこに感情が乗り過ぎるから

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2024/10/29(火) 00:29:01 

    >>1
    感情論抜きに話をするなら、ロボットと会話してろといつも思う。コミニケーションが円滑に進むのは、感情があるからなのにね。
    賢い人が嫌うのは「感情論」より「非論理的な理論」な感じがするけどね

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2024/10/29(火) 01:27:22 

    >>1
    7.聞くことを恥ずかしいと思わない

    って自分で調べたうえでわからないこと聞くのは構わないんだけど
    調べればわかること聞くのは恥ずかしいと思う

    職場で「淡路島って何県ですか?」って聞いてきた人がいた(職場は関西で)
    恥ずかし気もなくよくそんなことひとに聞けたなぁっ!?って絶句
    15年位前のことだけど衝撃が過ぎていまだに驚くわ

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2024/10/29(火) 14:17:12 

    >>1
    ひとつ目は「感情論」ではなく「浅慮」と表現するべき
    感情的であることと論理的であることは両立する
    他人の論理性を否定するのに得意げに感情的であることを指摘する人がいるけど、それこそが間違ってるんだよね

    「人間はすり潰されると恒常性を失うため死ぬ」が論理的な文、「人間はすり潰されても恒常性を失わないため死なない」が非論理的な文として、その「論理的」を実際の社会活動まで広げると「理にかなっている(参与者の過半数による感情的合意)」という概念を含めることができる

    「降りる人を優先した方が電車はスムーズに運行できる」というフレーズは泣きわめきながら言おうが静かに言おうが論理的(下記象限の1、2)、「電車は移動手段なのだから乗りたい人がまず乗るべきである」というフレーズは泣きわめきながら言おうが静かに言おうが非論理的(同3、4)ということになる

    1、論理的であり感情的である
    2、論理的であり感情的でない
    3、論理的でなく感情的である
    4、論理的でなく感情的でない

    大抵の人は上記象限から1と4を脱落させて考えている
    静かに話している人間はすべて論理的だと思い込んでおり、取り乱した人間はすべて非論理的であると思い込んでいる

    より卑近な例では「金持ちブサイクと貧乏イケメンどっちがいい?」という質問と似ていて、これも二象限の脱落が起きている質問であるといえ、「金持ち」or「貧乏」+「イケメン」or「ブサイク」という条件のなしうる組み合わせから選ぶのであれば「金持ちイケメン、金持ちブサイク、貧乏イケメン、貧乏ブサイク」4つの組み合わせから選ばなければならない
    おそらく「金持ちイケメンは一番よいもの、貧乏ブサイクは一番悪いものであり、迷いようがないのだから当該の二象限は除外したところから始めてしかるべきである」という考えでやってんだろうけどそもそも人間の良し悪しって何って感じだしそれを決めるのに財力と容姿しか見ないのも理にかなってないからひいては論理的じゃないんじゃねと思う

    だから「〇〇な人の条件」は鵜呑みにしない方がいい
    頭の悪い人がものすごく狭い主観で決めてる
    各条件の定義を掘り下げてみれば分かる

    +1

    -1

関連キーワード