-
1. 匿名 2024/10/28(月) 11:35:38
早いと言われるかもしれませんが生後1ヶ月、赤子とほぼ引きこもり状態で鬱々しています。
夫は平日仕事で、休みの日は社会人野球に出掛けたり友達に会いに行ったりです。
昨日はなかなか赤ちゃんが泣き止まず、寝てくれず、それなのに夫は野球か…と妙に辛くなり涙が出てきました。
34歳、初産です。親友2人は現在妊活中。
サークルでよく話してくれる3人子育て中の子はいますが、普段LINEはしていないので、いきなり育児の悩みを送られても迷惑だろうなあ、とか、1ヶ月で愚痴が出るなんて情けないなあとか…とにかくいろんなことを考えてしまいます。
一時的に社会から隔離されたようなこの環境が想像以上につらいです。
+159
-5
-
5. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:14
>>1
>社会から隔離されたようなこの環境が想像以上につらいです
多分旦那さんが子育てに協力してくれないのが一番の原因じゃないかな+345
-3
-
8. 匿名 2024/10/28(月) 11:37:43
>>1
赤ちゃんが泣き止むYouTubeあるやろ+1
-9
-
10. 匿名 2024/10/28(月) 11:38:36
>>1
>1ヶ月で愚痴が出るなんて情けない
全然そんなことない。
むしろ初めての子育てで新生児のこの時期は迷ったり悩んだりしちゃうよ。
とにかく旦那さんにちゃんと参加してもらって睡眠確保してほしい+253
-2
-
16. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:48
>>1
旦那にギャン泣きしたらいい
分かってないんだよ実情を
同じ家族だろ
じゃないと野球続くよ今後+143
-0
-
17. 匿名 2024/10/28(月) 11:40:49
>>1
不満も言えないような相手と結婚するものじゃないね+31
-0
-
21. 匿名 2024/10/28(月) 11:41:28
>>1
第一子あるあるだよ。
お母さんは初めての子育てで孤独で
旦那が父親になり切れてない。
サークルの3人目の人に聞くのも有りだとは思うんだけど
3人目だと人によるけどどんどんテキトーになってくから
そんなこと気にしない気にしないって言われて
返ってあれ?と思うことももしかしたらあるかも。
3人目からすると「初めての子だから神経質だよね」
と印象持たれることもあるし。
+78
-0
-
24. 匿名 2024/10/28(月) 11:42:13
>>1
0歳児トピでみんな話聞いてくれるよ〜!
あとたまひよアプリ入れると同じ月出産のママと繋がれるよー+58
-0
-
27. 匿名 2024/10/28(月) 11:43:37
>>1
生後1か月一番辛い時期だよ、全然早くない
子供が生まれたのに通常営業の夫がおかしいわ+85
-2
-
34. 匿名 2024/10/28(月) 11:44:57
>>1
8割方夫のせいだよ。
夫がいても赤ちゃんが泣き止む訳でもないんだけど、一緒に悩んだり「一緒に試行錯誤して乗り越えた」って経験が楽にさせてくれるよ。
役に立たないと思って、夫に頼ってないのかも知れないけど、夫も父親だし、自分に何かあったら夫に子供を託すしかないんだから、子供のために夫に子育てをさせた方がいいよ。父母両方が子育て出来るのが、子供の為よ。
+78
-0
-
36. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:45
>>1
おうち時間が長いと思うので、
気分転換におうちで使う日用品を
ちょっといいものにするだけで、
結構リフレッシュになりますよ。
例えば石鹸とかティッシュとか、
歯磨き粉とか、もう何でもいいんで。
+5
-1
-
38. 匿名 2024/10/28(月) 11:45:52
>>1
旦那は育児しないの?+2
-0
-
40. 匿名 2024/10/28(月) 11:46:27
>>1
主、一人で抱え込んでたら育児ノイローゼになるで
今すぐ旦那の野球仲間や友達に相談するんや!+34
-0
-
43. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:28
>>1
生後1ヶ月ならホルモンバランスも崩れて気分も沈んだり不安定になるの当然だよ
それなのに旦那さん…主がこんな状態なのに…
家族優先にしてほしいよね
ガルちゃんにいろいろぶちまけましょう!+22
-0
-
44. 匿名 2024/10/28(月) 11:47:30
>>1
うちは旦那がいないほうが赤ちゃんとゆっくりできてよかった。
早く帰ってきたら旦那にご飯作らなきゃだし面倒。
子どもが赤ちゃんのときは泣き声が嬉しかった。
うちは全く泣かなくて、死んでるんじゃないかとハラハラして、怖かったよ。
ずっと寝てるんだよ。+1
-5
-
49. 匿名 2024/10/28(月) 11:49:45
>>1
旦那がおかしい、産後の恨みは一生だから今のうちから文句言って改善するよう伝えたほうがいいよ
奥さんが大変な時に独身気分が抜けずに遊びに行くおっさんなんて情けない
1ヶ月なんて何時に寝ても3時間おきにミルク飲むんだし、まだ生活リズムなんてつかないんだから旦那が帰ってきてから沐浴と寝かしつけさせよう
「お風呂はパパの仕事」みたいに役割与えておくといいと思うよ
今のうちからはっきりさせておかないと「ママがいいんだってジジイ」になっちゃう+35
-0
-
50. 匿名 2024/10/28(月) 11:51:24
>>1
私も同じでした!毎晩泣いていて、Twitterでできたママ友と愚痴を言い合って、かなり助けられていました。
Twitter(X)で同じ月齢の子を持つママと友だちになるのおすすめです!+10
-0
-
52. 匿名 2024/10/28(月) 11:52:35
>>1
早くないよ、むしろ生後1ヶ月頃ってまだ体も復活してないし赤ちゃん泣いてばっかだしで絶望しか無かったよ。情けないとか思わないで!つらいよね。
他の方も言ってるけど、旦那があり得ない。なんだよ野球って。自分の口から旦那に抗議できそう?もし出来ないなら主さんのご実家or義実家に相談できる?とにかくまず旦那をどうにかしないとだね。
これも他の方言ってるけど、0歳児トピ探してみて!みーんな優しくて、同じ苦しみを共有出来て本当に助けられたよ!
あと住んでる地域では産後ケア等の利用は出来るかな?宿泊も日帰りも有るし、赤ちゃん預けてゆっくり寝たり助産師さんに相談したり出来るよ。赤ちゃんの事で精一杯かもだけど、もし良ければ調べてみて!+23
-0
-
55. 匿名 2024/10/28(月) 11:53:48
>>1
今まで好きにできてたことがガラッと変わって子供中心の生活になるし産後ホルモンバランスも急激に変わるからしんどかったり愚痴が出ちゃうのは仕方がないよ
ツラい気持ちに何ヵ月とか関係ないし情けないことなんてないからね
旦那さんは協力してくれないのかな?
1人で抱え込まないで友達に話しづらいなら市町村に育児相談出来るところがあると思うよ
それでもツラかったから産後うつとかあるかもしれないから病院に行った方がいいかも
赤ちゃんのお世話だけじゃなく自分のメンタルを保つのも大事だよ
+9
-0
-
58. 匿名 2024/10/28(月) 11:54:40
>>1
え、何で遊びに行かせてるの?普通土日は夫が家事育児メインでやらない?
私も同い年、12か月の子育ててるけど土日は休める〜!と思って一人でカフェ行ったりしてたよ。ちょうど1ヶ月になる前の頃。
とりあえずまずは怒りなよ。+23
-1
-
59. 匿名 2024/10/28(月) 11:55:57
>>1
主さんのこと抱きしめてあげたいよ
よく頑張ってるね
私も3歳と10ヶ月の子育ててるけど
下の子2ヶ月くらいの頃、22時から5時まで泣き止まなくて、まいってしまって産んだ病院に電話してしまったよ
その後寝たから何なのか分からなかったけど
いきなり嘔吐したりすることがあって、夜間救急に連れて行ったこともある
その度に泣きたくなるけど、そういうことを何回も経験して母親になるんだよ
今が一番きつい時期なのと産後メンタルで身も心もボロボロだけど、生後4ヶ月くらいになるとまとまって寝るようになるから
少しは心が落ち着くよ
上の子も下の子も、2週間から2ヶ月くらいが1番しんどかったし、夫のことがめちゃくちゃ嫌いになる時期もあった
誰も助けてくれないって気持ちになることも…
でも、時間が解決してくれるよ
しんど過ぎる時は産後ケアサービスとか使って休もう
私に子供がいなくて専業主婦だったら飛んで行って助けてあげられるけど助けられなくてごめん+9
-1
-
66. 匿名 2024/10/28(月) 11:57:31
>>1
まず旦那と双方の親に言おう
生後1か月で旦那だけ自由にしてるのあり得ないよ+19
-1
-
68. 匿名 2024/10/28(月) 11:58:03
>>1
お疲れさま。急激な生活の変化についていけないよね。男性は生活も身体も変わらず、ずるい、うらやましい、私ばっかり…て感じることも鬱々とする理由のひとつなのもわかる。
他のひとも言っているように、ガルちゃんで発散するのもいいかも。◯歳児のトピもあるし、現実では言えないことも話せて私もよく助けられたよ。
+4
-0
-
73. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:30
>>1
私が旦那の友達や野球仲間なら「子供産まれたばかりじゃん。大丈夫なの?」って諭すけどな。その友達も男なら男にはわかんないのか。
子供より野球が大事なのが引っ掛かるな。
一回旦那と話し合おう。それでも駄目なら野球仲間の上(監督?)と話し合うとか。+16
-0
-
74. 匿名 2024/10/28(月) 12:00:47
>>1
生後1ヶ月の子供と奥さんを置いて旦那さんは野球に行くの??育児やる気なしだね…+11
-0
-
76. 匿名 2024/10/28(月) 12:01:12
>>1
生後一ヶ月なんて家でお世話して引きこもりだよ
2.3時間おきに授乳やミルクでしょ
夜泣きでフラフラしてたな
だから楽しみはひたすら映画見たりしてたなあ
適度に気分転換しながら乗り越えてた
辛い時は親や旦那に頼りながら+9
-0
-
89. 匿名 2024/10/28(月) 12:11:31
>>1
その旦那に私が代わりにキレてやりたい!!!
身体もボロボロだし、眠れない時期だし、
本当に辛い時期だよね。
行政とか頼れないかな?
助産師が来てくれる訪問とかないかな?
私は市の支援センター電話したり、
児童館で相談会があって、なんとかその場所に
行って話したりして少し楽になったよ
私も主さんと同じ年で出産して、訳が分からないまま
その時期を過ごしたけど、
今は主さんは必死で伝わらないと思うけど、
新生児時代マジで尊い…!!!+5
-0
-
91. 匿名 2024/10/28(月) 12:12:17
>>1
主さんもしかして1週間前ぐらいにトピたててなかった?
いつから子どもを預けて遊びに行きましたかみたいなトピ
その時も30代で産後1ヶ月で旦那は野球やってて自分も遊びに行きたいけど友達不妊だし…みたいな内容で一致するんだよね+4
-0
-
96. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:53
>>1
主さん、同じですよー!もうすぐ生後1ヶ月になる初産婦です。一人で悩まず旦那さんや頼れる方に頼って下さいね!!今は辛いけど、愛おしく振り返る時がいずれ来ますよ!
と言いつつ私も夜間の寝ぐずりでストレス溜まっています、そんな自分が情けなく思い切なくなります。お互い頑張って育児楽しみましょう!
+5
-0
-
97. 匿名 2024/10/28(月) 12:17:58
>>1
不慣れと寝不足でむしろ一番大変な時期なんじゃないかな
支援センターとか近くにあったら行っても良いかも
私が行ってたところは赤ちゃんが来たら特にちやほやしてもらえてたし職員さんと話すこともあった+2
-0
-
98. 匿名 2024/10/28(月) 12:19:32
>>1
だんなさんは、お父さんだよね…
仕事して、リフレッシュして、育児はしないの?+3
-0
-
105. 匿名 2024/10/28(月) 12:25:24
>>1
今一歳を育ててるけど
一年振り返れば
最初の1〜2ヶ月が1番つらかったよ
生活リズムにも慣れてないし、わからない事だらけ、不安だらけで精神的にも体力的にもきつかった
そんな中遊びに行く旦那。信じられんな
1人遊びもある程度出来るようになって子育てにもちょっと予約が出てから偶にいくならわかるけど
平日仕事して、休日も出かけたら 父親として何してる?
妻や子供から金稼ぐだけの人って認識されてもいいのか?って聞いてみたら良いよ+7
-0
-
106. 匿名 2024/10/28(月) 12:32:38
>>1
主さんの状況分かるわ
ご主人との温度差も感じるよね
男の人は「俺がいても泣き止まんしー」となったりね
一か月隔離状態で24時間赤ちゃんと向き合うの結構きついよね
美容院行きたいでしょう
スタバ位行きたいよね
あの時って置いてけぼり感あるよね+12
-0
-
109. 匿名 2024/10/28(月) 12:37:09
>>1
やっぱり旦那さんは歳下ですか?
歳下の旦那と結婚した家庭ってそうゆうこと多い気がして。違ったらごめんなさい。+3
-1
-
119. 匿名 2024/10/28(月) 13:10:00
>>1
大丈夫ですか?
1ヶ月で情けないなんてこと本当にないですよ!
むしろ1番大変な時期だと思います。
私は今3ヶ月の赤ちゃんを育ててますが、友達だったらなんでも愚痴でも相談でも話し合いたいくらい😭
まずは旦那さんに育児手伝ってもらった方がいいと思います。旦那だって父親なのに育児しないなんてあり得ないと思います。
外に出られるようになったら地域の児童センターとか行ってみてくださいね。+5
-0
-
125. 匿名 2024/10/28(月) 13:28:34
>>1
産後ケアおすすめです
地域の助産院などで、助産師さんが赤ちゃんを一時的に見てくれたり、愚痴や悩みを聞いてくれますよ
+0
-0
-
128. 匿名 2024/10/28(月) 13:44:46
>>1
旦那クソすぎる。
これはもう事件を起こすしか無いね。
旦那の野球にコッソリついて行って、赤子抱き抱えながら裸足で走り回りギャーギャー泣けばいい。
状況の深刻さがクソ野球仲間にも伝わる。+2
-2
-
143. 匿名 2024/10/28(月) 14:55:45
>>1
夫は休みの日は社会人野球に出掛けたり友達に会いに行ったりです。
それ夫のせいじゃん
うちの夫は子供産まれてから平日朝夜、週末は子育てしてるよ
周りのお父さん達も仕事以外は結構そうだよ
主の夫はおじさんなのかな?感覚古臭いね+3
-0
-
154. 匿名 2024/10/28(月) 17:16:17
>>1
分かるよ分かる!!同じくその時期しんどかったもん。
そのうち何で泣いてるか分かるようになるよとか聞いてて、全くですが!?って感じだったし、泣き止まなすぎて1ヶ月検診前に病院連れて行った事ある。
世に言われる新生児時期はあっという間だから可愛いよとか言われてもそんな程余裕なくて、こんなフニャフニャの赤ちゃん生かせれるのかと不安だった。
周りに愚痴ったりしても全然いいと思うよ〜!この時期のママ友は心強い味方になってくれる人多い。
+1
-0
-
158. 匿名 2024/10/28(月) 19:11:29
>>1
ああー!
あまり年かわらないかもだけど
一時間赤ちゃんみとくから寝ときな!ご飯栄養ある無農薬の作るから、温かいうちに食べな!をしてあげたい。
ええんよ人に悩み相談して。
皆意外と同じ悩みがあるよ!+2
-0
-
159. 匿名 2024/10/28(月) 19:59:14
>>1
市町村で、相談できるよ!
母子手帳もらった時にサポートしてくれる案内なかったかな?電話でも対応してくれるところもあるはず!
主さんと同じ様な悩みを持つお母さんはたくさんいるから、どんどん話聞いてもらいな!
産後は弱って当たり前なんだから、一人で頑張り過ぎないでね!
+1
-0
-
160. 匿名 2024/10/28(月) 20:04:05
>>1
子供が今4歳なんだけど、0歳児トピではそれはそれはお世話になったよ(笑)
夜中授乳中にコメントしたら、意外と皆起きてて盛り上がったり、本当にありがたかった。+4
-0
-
168. 匿名 2024/10/28(月) 21:51:49
>>1
何も出来ないかもしれないけど私が話を聞いてあげたい…
新生児期はあっという間だよとか言われてるけど私もこの時期が1番しんどかったな。日中泣いてる赤ん坊をずっと1人で抱っこして途方に暮れてた。主さんは1人じゃないよ。旦那さんにはもっと協力してもらおう。+6
-0
-
174. 匿名 2024/10/28(月) 23:28:44
>>1
3ヶ月くらいは外行けないしみんな鬱憤としてるもんじゃない?
そのかわり助産師さんがわりとケアしてくれるかんじ
新生児の時期はマジでレアなので堪能しなきゃと思うと楽しくなるよ
うちの子もうすぐ1歳だけどあっという間だった
新生児のころがなつかしく余裕がなくてなんもできなくて写真もすくなくてさ、堪能してください!!!+2
-1
-
176. 匿名 2024/10/28(月) 23:59:47
>>1
みんな書いてるけど、育児の悩みというより非協力的な旦那の悩みだよ。
子供産まれたのに生活変えない旦那さんがおかしい。
主さんが何もしないでまとまって寝たりのんびり好きな事する時間ある?
旦那さん無理に家に居させても溜息つかれたりイライラされたら主さんもイライラしたり罪悪感持ったりしそうだから本当に良く話し合ってみてほしい。
話し合う元気もないかもしれないけど、応援してる。
今が辛いんだと思うけど、赤ちゃんももう少ししたら笑ったり反応良くなってますます可愛さ爆発するし、寒すぎない日は外に出たりまた新しい世界が広がって繋がっていくからね、大丈夫だよ。+3
-0
-
177. 匿名 2024/10/29(火) 02:55:47
>>1
乳児の育児支援とかあるから探してみて。
助産師さんがやってる育児支援に言ったことあるけど、話を聞いてくれてアドバイスしてくれるよ。
あと自治体の電話相談。
話すだけでもスッキリするし、育児支援のこととか教えてくれると思います。+0
-0
-
178. 匿名 2024/10/29(火) 04:11:43
>>1
典型的な日本男児だ。嫌だな+1
-0
-
182. 匿名 2024/10/29(火) 11:38:53
>>1
たまひよのアプリとてもおすすめです!
掲示板に同じ月齢のママが投稿できるサービスがあって、私はここで色々な話が出来て心救われていました。
今は子供がやっと3歳になりましたが、0歳、1歳の頃は自宅保育に行き詰まることが多々あり、同じような悩みや環境で悩まれている方がいたりと救われますよ。
利用者のリクエストが多かったから、3歳まで掲示板を使用できるようになりいまだに幼稚園の悩みなど書き込んだりして助けられています😅+2
-0
-
186. 匿名 2024/10/30(水) 19:42:20
>>1
土曜日の、旦那が外出する予定がない日にキレてみたらええやん。普通に言っても聞き流すような相手なら、演技でもいいからキレてみる。それも響かないなら、赤子を押し付けて脱走してみる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する