ガールズちゃんねる

嫌がる家族を施設へ

226コメント2024/11/01(金) 03:15

  • 1. 匿名 2024/10/27(日) 19:31:47 

    入れたことある方いますか?
    独居で脳梗塞を発症した祖父をサ高住へ行かせたいのですが、拒否しています
    でも1人では生活できないですし、家族も面倒みれません
    金銭的余裕はあるので、あとは祖父の気持ち次第なのですが、嫌がる祖父を見ていると私もつらくなってしまいます

    同じような経験がある方、どのように説得しましたか?
    気持ちの折り合いはつけられましたか?

    +245

    -6

  • 11. 匿名 2024/10/27(日) 19:34:43 

    >>1
    家族の生活もあるし、「できるだけ会いに来るからね」ってわかってもらうしかないよね

    +233

    -0

  • 16. 匿名 2024/10/27(日) 19:35:19 

    >>1
    お金あるなら夜中も付き添ってくれるお手伝いさん頼めば?

    +32

    -12

  • 22. 匿名 2024/10/27(日) 19:36:40 

    >>1
    おじい様にとってもご家族にとってもベストな選択です。介護はプロを頼って下さい。

    +130

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:24 

    >>1
    現在はどうしてるの?
    しょうがないから周りが対応しちゃってる?

    +9

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/27(日) 19:39:34 

    >>1
    私の祖父も嫌がっていましたが最終的には施設に入りました。家庭を持ってる周りの人たちの生活も考えてほしいと母を含めた家族からのお願いベースでした。
    一度入って嫌だったら帰ってくれば良いと言ったものの入れば諦めがつくみたいで結局施設で生涯を終えました。
    脳梗塞をやってしまうと認知症は遠い未来だとしても避けられませんし(本人に伝えるのは良くないかも)
    一人暮らしで孤独死するよりかは良い選択というのを主さんだけでなく他の家族からも声かけしてあげると良いかと思います。

    +106

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/27(日) 19:40:51 

    >>1
    うちは脳溢血やって半身麻痺と失語症だったけど、10年近く独居で生活してたよ。
    その後2度目の入院で、有料老人ホームに入居することに同意した。

    無理やり移動させると恨まれるし、実際入居したらガタッとADL落ちたので、リハビリ頑張ってもらってギリギリまでヘルパー雇って一人暮らしさせてみるのも手かも。

    特に頑なな男性は高齢者施設でうつ発症しやすいし、本人納得しないと難しいよね。

    +68

    -3

  • 33. 匿名 2024/10/27(日) 19:41:48 

    >>1
    施設に入るなら○んだほうがマシだ!と言っている認知症の被害妄想出てる祖母を施設に入れたよ。

    施設の人に相談したけど、すんなり受け怒られる人ってなかなかいないみたい。突然何も知らずに連れてこられる人が多いみたい。
    施設についてからリハビリ入院だよ〜って説明した。
    私物は後で届けたけど、何かを察したのか泣いてたよ。
    辛かったけど、介護で祖母との関係もギスギスしてたから、祖母にとっても家族にとっても施設の方が良かったと思ってる。

    +115

    -4

  • 36. 匿名 2024/10/27(日) 19:42:30 

    >>1
    知識のない人が介護する方が祖父にも苦痛あるよ。介護で力を入れる箇所わからぬから痛いとか
    プロなら快適に過ごせますよ。

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/27(日) 19:43:24 

    >>1
    介護認定は取れてますか?それならケアマネのサービス受けられると思うので相談してみてはどうでしょう。どこまで自分のことができるのかにもよるけど、私の祖母はそれを利用してましたよ。その後入院することになり医師には病院で看取ることになると言われましたが、本人は帰りたいとの希望があり、再びケアマネや地域医療のお医者さんの協力を得ながら看取りました。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2024/10/27(日) 19:45:50 

    >>1
    施設入れるのって本人の同意がないと駄目なんでしょ?
    無理矢理入れられるの?

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:21 

    >>1
    祖父ってことは介護のキーパーソンはあなたではないのかな?と思うんだけど、あなたが「おじいちゃん、可哀想‥」ってあまり出さない方が良いんじゃないかな?
    家族だからお手伝い程度はしてるのかもしれないけど、一番負担を抱えてる人に寄り添ってあげてください

    +113

    -1

  • 50. 匿名 2024/10/27(日) 19:46:25 

    >>1
    あまり最初から自分から行きたいという入居者さんはいないよ。それでも必要なら説得して慣れてもらうしかない。

    +14

    -3

  • 52. 匿名 2024/10/27(日) 19:48:01 

    >>1
    知り合いの祖父は施設に入ったけど(本人を騙して入所)、施設では手に負えなかったみたいで施設追い出されてたよ。本人が納得してないのに施設に入れるのはどうだろう。

    +9

    -1

  • 53. 匿名 2024/10/27(日) 19:48:02 

    >>1
    「金銭的余裕はある」
    素敵。

    +75

    -0

  • 55. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:14 

    >>1
    3日前に、親を住宅型の看護師常駐の施設に入所させました。
    骨折での入院からリハビリ病院への転院もしましたがやはり自宅に帰るのが困難で、介護認定も4に進んだため家族で話し合った結果です。
    持病もあるため一回帰して無理だったら入所の方向にするか悩みましたし、今も全く後悔してないといえば嘘になりますが、家に帰すと私の仕事は辞めないと介護は難しいので決断しました。
    定期的にが主治医に付き添い通院が必要なため、自宅に近いところにしたこと、怪我で車椅子になり物理的にも帰宅困難と本人も理解しているのでなんとか説得できた感じです。

    +16

    -2

  • 58. 匿名 2024/10/27(日) 19:49:48 

    >>1
    うちも義母をサ高住に入れようとしたけど本人拒否でだめだった。そのあとケアマネと相談してまずは精神病院に入院⇒数カ月後に老人ホームの流れで入居させました。可哀想だったけど近所から苦情がきてたし(ど田舎に住んでます)、何より身の危険を感じたので仕方なかった。うちは子供が障害児なので同居も無理だったし。

    +57

    -2

  • 60. 匿名 2024/10/27(日) 19:50:58 

    >>1
    嫌がっても入所してもらうしか無くなる
    仕方ないけどお祖父さんも皆も生活しなきゃいけないしね
    わが家は独り暮しの長い夫の母親でした
    持病の通院を次々に変わり医師も匙を投げた性格です
    そのうち認知症が判明したしたが「はあ!!何故私がそんな場所に行かないといけない訳?!」と、プライドが高く絶対に人の話を聞く耳すら無い、、、
    ただ、別件でしばらく入院しましたが病院からの紹介でそのまま施設に入所させてる
    今は穏やかに暮らしています
    夫の母親も遺族年金もありお金には困っていない

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2024/10/27(日) 19:51:50 

    >>1
    入ったら入ったで気に入りそうだけどね
    うちの祖母は最初渋ってたけど、田舎だから入ったら知り合いがいっぱいいたから今は楽しんでるよ

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/27(日) 19:52:10 

    >>1 トピ主です。
    みなさんコメントありがとうございます。ひとつひとつ返せず、申し訳ありません。

    私の立場は少しフェイクを入れています。
    3親等内なのは間違いなく、私は医師をしていますので、医療に詳しいということでキーパーソンとなっています。
    祖父は現在病院に入院しており、転帰先を探しています。
    症状としては四肢に障害はなく、高次脳機能障害があります。
    介護申請中で、ケアマネも探しているところです。

    元々頑固な気質に加え、高次脳機能障害があることで十分な理解ができず、一方的に思いをぶつけられるため、話が進まず困っています。

    みなさまの経験、アドバイスとても参考になっています。

    +33

    -10

  • 70. 匿名 2024/10/27(日) 19:54:34 

    >>1
    もう何年も前になるけど、認知と糖尿病と併発していた高齢のおばを施設に入れたよ
    私は遠方だったので母がおもにやってくれたけど、おばが長年1人で稼いで暮らしていた小さな公団の部屋にすごく執心していて契約はそのままにしといたよ
    入居当日は嫌がっていたけど、また戻って来れるかもしれないからみたいに騙し騙しでこちらも気が重かった
    できたら戻してあげたかったけど、どんどん認知進むし足元もおぼつかないしとても無理。本当に胸が痛むけど、いいスタッフの方々にお任せするしかないと割り切ったよ。主はお爺ちゃまのことだから直接じゃないかもしれないけど、気が重いし辛いよね。だけど、現状維持は無理だと思う。どこかで割り切らないと…ああ辛いね

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2024/10/27(日) 19:56:25 

    >>1
    だってどんなに綺麗事言っても家族が面倒みれないんでしょ?それなら気持ちはどうこうであっても無理なんだから預けるしかないよ。
    知り合いの旦那さんが倒れて同じようになったけど、家族で面倒みれないから問答無用で施設に預けてた。

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2024/10/27(日) 20:02:49 

    >>1
    保健施設は?期間限定だけど

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2024/10/27(日) 20:11:10 

    >>1
    私は孫の立場だったけど、両親が祖母に対して何度言っても施設に入らなくて、自宅で色々と排泄や食事失敗して怒鳴られてる祖母見るのも辛くて、私から提案して入ってもらったよ。
    実の子供が言うより、孫が言ったほうがうちの場合は効果あった。
    あとは、私は看護師だからか、両親より祖母からの信頼が厚かったと思う。一緒には暮らしてなかったけど、尿とりパッドとかほしいものがあったら、私に連絡くれたりしてたし。
    もちろん、施設に入ったあとも祖母のこと大好きだから、定期的に会いに行ってたよ。
    面倒みきれなくて介護者側からの暴力とかに繋がることも最近は多いから、納得してサ高住入れると良いですね。

    +19

    -0

  • 96. 匿名 2024/10/27(日) 20:15:31 

    >>1
    介護サービスを利用して毎日ヘルパーさんに来て貰うとか

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2024/10/27(日) 20:23:08 

    >>1
    今は無理だけど、リハビリ頑張ったら一緒に暮らせるかも。まず頑張らないと!って言う家族は何人かいた。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2024/10/27(日) 20:38:32 

    >>1
    訪問サービス入れまくってなんとか独居生活続けてる人も居るよ。
    本人もいずれこうなるの分かってたろうに、どうしようと思ってたのかね?

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/27(日) 20:50:04 

    >>1
    お試しとかないのかな?
    意外にいいかもってなるかも知れない

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/27(日) 21:02:38 

    >>1
    介護を外注しているサ高住の場合、家に居て訪問介護受けるのと大きな違いはないように思うけど・・・。

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/27(日) 21:10:47 

    >>1
    セコムの見守りサービスは?
    倒れたら知らせてくれるやつ

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/27(日) 21:10:59 

    >>1
    祖母も入りたがらなくてずっと待ってたよ。
    ヘルパーさんが日中は来て、転んだらもう自分では立ち上がれないから1人のとき転んだらセコムを呼んでた(そう言う契約)
    最終的にはやっぱり日々の色々がしんどくなって自分から施設入りたいって言ったら
    まあ、うちは母があまり手を出さないもののちょいちょい様子を見に行けてたからね。

    で、祖母は入って2年くらいだけど、ずーっと家に帰りたいって言ってる他の入所者いるよ。
    入所者はエレベーターのボタン操作できないんだけど面会者と一緒にロビーに降りてきて退所の手続きお願いしますーって言ってるの2年間ずっと見てる。
    降りられない時はフロアの廊下で職員に帰らせてくださいって頼んでる。
    母はそれ見て心を痛めてるけど、職員さんは適当にあしらってる。

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/27(日) 21:16:34 

    >>1
    男だから女だからってのは良くないらしいけど、介護というか医療業界?の人なら分かると思う。
    男性は「女に面倒見てもらうのが当たり前」と思っている。ケアする立場の気持ちが分からないから「申し訳ない」とも思わない。
    よって、あなたは面倒みる必要ナシ。無視。

    +6

    -0

  • 157. 匿名 2024/10/27(日) 21:40:40 

    >>1
    嫌がる祖父を見てとても辛いってのも分かるけど、あなたは面倒見れないんでしょ?祖父の意見を尊重しても誰かが介護のババ引くのよ。誰かが犠牲になるのよ。入所できるお金がらあるなら迷う事ないよ。入所を「かわいそう、嫌がってる」で渋るのは、たまに面倒をみる人の意見だと思う。すでに主も大変な思いしてたらごめんね。私は自宅介護で地獄だったからさ。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2024/10/27(日) 21:56:08 

    >>1
    子供だってママと離れたくないって言っても保育園行かされるんだから
    爺さんがわがまま言うんじゃないよ。

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2024/10/27(日) 23:48:41 

    >>1
    母親を民間の老人ホームに入居させました
    本人は拒否してましたが、脳出血から足を骨折2回、結果、車椅子生活
    自宅はエレベーター無しの4階
    定期的に病院に行かないといけないので医療が充実している老人ホームに行ってもらいました
    本人が嫌がってもどうにもなりません
    家族が冷たく見放す形で本人も諦め受け入れる

    +10

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/28(月) 07:15:20 

    >>1
    心を鬼にして入ってもらうしかないと思う。ご自分で仰ってる通り家族で面倒見切れないんですから、お祖父さんが納得できなくても行って貰うしかありません。
    全て面倒を見る人が決めることです。面倒見て貰う側が決められる事ではないよ。
    罪悪感を抱かずに皆が生きて行ける道を選ぶべきだと思います。一時の優しさで誰か一人が潰れる方を選ぶと、結局面倒見て貰う側のお祖父さんが最後は路頭に迷ってしまうので、面倒見る側が倒れないで続けられる方を選んだ方がいいです。

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2024/10/28(月) 08:13:03 

    >>1
    入院中に実家じまいした帰れる家はない

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/28(月) 08:46:56 

    >>1
    今の段階では本人が拒否したら施設には入れないんじゃ。家族が受け入れるってよりは本人が受け入れるしかないんだけどこれはなかなか難しいよね。

    +2

    -0

  • 201. 匿名 2024/10/28(月) 09:47:14 

    >>1
    グループホームで少しずつ慣れてもらってそこからホームとか駄目かな?
    施設入るとみんな弱っていっちゃうよね

    家である程度自分の意志で生活するのとホームで何から何までお世話されるのとでだいぶん変わってくる
    子供としては後者が安心できるんだけど

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2024/10/28(月) 11:04:45 

    >>1
    喜んで施設に入る高齢者なんて居ないと思います。

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2024/10/28(月) 11:27:19 

    >>1
    うちは父親を心疾患での入院から家へ戻さずそのまま有料ホームへ入所させたんだけど、予算の範囲内で一番「病院に似せた内装」だと思える所を選んだ。
    医師や看護師さん達も、入院する度に認知症が進行するのを間近で見ていたから協力してくれて「(架空の)◎◎病院へ転院するからね」と芝居を打ってくれた。
    周りとの意思疎通と連携がなかったらあんなスムーズには行かなかったと思う。
    嫌がる人の方が大半だろうし、「嫌がってるのに可哀想」とか無責任な事言い出す身内がいる場合もあるし、難しい問題だよね

    +8

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/28(月) 12:58:02 

    >>1
    ケアマネが説得してくれた
    入ったら本人も楽になり
    いろいろあったけど結果よかった

    +4

    -0

関連キーワード