-
1. 匿名 2024/10/26(土) 22:10:34
年少です。
本当に本当に小さい時から自我が強く癇癪も酷かったのですが外ではものすごい良い子です。
その代わりに家では今でも毎日毎日グズグズしたり、何もかも嫌い!といい部屋にこもったり持ち物やおもちゃを壊したい!とハサミを出してきて破壊しようとします
何もないときに急に号泣しだして何かと思うと昔の嫌だった事を思い出して泣いています
幼稚園で頑張っているからだと思うのですがそんなにストレス溜めるのであれば親としては頑張らなくていいのにと思いますがどう対応したらいいか分かりません
毎日小さな事でも当たり前の事でも気付くように気を付けてできたねー食べれたねーこれやったんだねーなど言うと「言わないで!!見ないで!!」とキレられます
周りに軽く相談しても外での本人からは全く想像がつかないから大袈裟だと思われています。
一体どうしたらいいんでしょうか+86
-38
-
5. 匿名 2024/10/26(土) 22:11:41
>>1
普通だよw
むしろ家で良い子の方がやばいって。+320
-51
-
13. 匿名 2024/10/26(土) 22:12:57
>>1
外に癇癪が向かないだけマシって思うしかないね。
+11
-3
-
17. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:10
>>1
外面が良いのはある意味ちゃんと成長して親に甘えられる証拠。親の前でだけ良い子のふりをする方がやばい+67
-1
-
24. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:52
>>1+0
-22
-
26. 匿名 2024/10/26(土) 22:13:59
>>1
年少さんで外で良い子なら上出来だよ。
家の中でも外でも好き放題してる子の方がヤバい。
まぁ小学校に入るまでに落ち着けばまだマシだけどね。+3
-9
-
31. 匿名 2024/10/26(土) 22:15:00
>>1
こんな外面だけ良い男と結婚して苦労してる女性多いだろうなぁ
たいへんだろうけど母親の段階でなんとか矯正してほしいと思うよ+18
-1
-
35. 匿名 2024/10/26(土) 22:16:28
>>1
主さんの子供はただの反抗期じゃないのかな
トピズレになって悪いけど、うちの小3の娘がちょっとヤバい。家でもいい子で学校でも先生や周りのクラスメイトからの評判良いんだけど、周りの人が見てない所で、友達のランドセルを彫刻刀で切り裂いて、誰がやったのかクラス中で大騒ぎになったらしく、保護者の間でも騒ぎになってて、そしたら娘が「実は私が犯人だよ」って笑いながら言ってきて倒れそうになった。娘は殺人事件や強盗事件やレイプ事件のニュース番組が流れると楽しそうに笑いながら見てて、仰天ニュースとかで殺人事件の特集があると凄い楽しそうに見てるから、うちの子まさかサイコパス?って思ってる。世間体もあるし誰にも相談できないんだけどどうすればいいの?+17
-29
-
36. 匿名 2024/10/26(土) 22:16:42
>>1
賢い子なんだよ。将来楽しみだね。気長に寄り添ってあげて。+5
-6
-
38. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:09
>>1
ありのまま受け入れてあげれば良いんでないの?
あなたが心配だと言ってることは私から見たら全然不安の要素もないものばかりなんだけど。
逆に利発な子で良いねと思うくらい。
あなたの○○できたね~、という声掛けが嫌だと言うなら違う取り組みをするべきだし、子育てなんて感情抜きにしてよく観察してヒット&アウェイするくらいの方が子供のためになるものだよ。
親ができることは、ただ話を聞いて安全基地になるくらいだよ。
+10
-1
-
39. 匿名 2024/10/26(土) 22:17:34
>>1
どうしたらいいですかって何?
我が子より私の方がかわいそうなんです!苦労してるんです!って周りに認めさせたいってこと?+4
-15
-
48. 匿名 2024/10/26(土) 22:19:49
>>1
三つ子の魂百まで+0
-3
-
55. 匿名 2024/10/26(土) 22:22:56
>>1
あなたととことん相性悪いんだと思う。その子と私が小さい頃そっくりだからなんとなくわかる。+13
-2
-
58. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:14
>>1
小学生の甥っ子がそんな感じだったわ
外ではかなり気を張って頑張ってるのか、そのストレスを家で発散するから暴言吐いたり物に当たったり本当酷かったよ
その甥っ子は診断済みの自閉症だけど、薬との相性が良かったのか今はそういうことしなくなった
1度病院で診てもらった方がいいと思うよ+37
-0
-
60. 匿名 2024/10/26(土) 22:24:58
>>1
外面が良いって言うのは幼稚園での話とか先生から聞いてでの事なのかな?よくそういう話ししてくるママいるけど、公園とか親が見てないところで意地悪したりする子もいるからね。外が良い子だから中ではやりたい放題とか、中では良い子だけど、外ではやりたい放題ってだけじゃなくて、良い子は家でもあばれたりまではいかない子が多いし、幼稚園の先生に家の様子相談して見たら?+3
-5
-
62. 匿名 2024/10/26(土) 22:25:54
>>1
お母さん、干渉しすぎですね
お子さんの行動をいちいち審査、評価
しないようにしましょ!
危ないことしないように遠くから
見てるだけでいいのでは?+10
-8
-
69. 匿名 2024/10/26(土) 22:29:38
>>1
ハサミ持ち出すとか、何もかも壊したがるとか、ちょっと心配だなって思います。
園で頑張っていて家でストレス発散すると言っても、家でわがまま言ったり散らかしっぱなしだったり少し怒りっぽくなるレベルだと思う。
ストレスの原因に心当たりがないなら、自宅での様子を園の先生に話して園での様子を聞いて相談してみたらどうかな?+16
-0
-
75. 匿名 2024/10/26(土) 22:32:00
>>1
失礼ながら、家庭環境や幼少期の関わり方で問題がなかったのか気になる。+3
-0
-
76. 匿名 2024/10/26(土) 22:33:34
>>1
まだ年少だよ
お母さんがちゃんと話聞いて寄り添ってれば落ち着くよ+7
-0
-
82. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:34
>>1
娘が自閉症スペクトラムなんですが、年少ぐらいの頃から褒められることをすごく嫌ってました。あと完璧じゃない自分を許せなかったりしたので、ちょっと似てるなあって思いました。
今小3ですが、年中から児童精神科の先生に診てもらってるのもあって、薬を飲んだりして、今はとても落ち着いています。
一度発達相談に行くのもありかなと思いました。私は発達相談に行って娘の発達障害がわかったので。+28
-0
-
83. 匿名 2024/10/26(土) 22:38:35
>>1
うちの子も外面がいいんだけど、赤ちゃんの頃に発達が遅いと指摘されて療育に通わせてる。
もう5歳で3年通わせてるけど困り事も減ってきてて、色々とプロから見るとそういう視点もあるのねって勉強になるよ。
主のお子さんは外とのギャップがかなり大きいようだから、まずは福祉や保健所、幼稚園保育園など相談してみるといいと思う。
刃物を使ってるあたり心配だから、困ってることとして強く伝えてみて。
+10
-0
-
85. 匿名 2024/10/26(土) 22:39:50
>>1
年少の時のぐずぐずはうちも大変だった。言わないで、見ないでは年長の今でもある。この辺は幼稚園のお母さんたちとの会話的にあるあるだけど、ハサミ持って壊したいとか何もかも嫌だとか昔の嫌なこと思い出して泣くっていうのは消化できてない何かがありそう。話を聞いて過去の嫌なことを解決してあげるとか、もうお手上げなら行政とか地域の子育て相談で相談してみるとか。+8
-0
-
96. 匿名 2024/10/26(土) 22:47:38
>>1
外面でもよくできるならよし
ただ家での声かけが共感より成果をみてる感じなのが気になります、それができる子でいなければのプレッシャーになっているかも
お母さんがわざと失敗する、「あらやっちゃった、でもこうすればいいもんね」「◯◯するの忘れちゃった、うっかりうっかりちょっと手伝ってくれる?→忘れちゃったけどあなたと一緒に出来て楽しかったわ」と 失敗しても出来なくても大丈夫を伝える
絵を見せられたときに「すごいね」「きれいね」より
描きたかった気持ちによりそう 「朝、一緒にみたはなかな?」とか
余談だが「すごい」を言い過ぎると成果主義の子どもになりやすく失敗をおそれやすくなる+17
-0
-
98. 匿名 2024/10/26(土) 22:49:55
>>1
部屋にこもったり持ち物やおもちゃを壊したい!とハサミを出してきて破壊
精神的に大丈夫?なにか病院とかいってみたら?
ちょっと度を超えてて怖い+10
-0
-
102. 匿名 2024/10/26(土) 22:53:14
>>1
前に福祉系で働いていた時に、保育士や教育系の人は、外で問題行動起こして親の前でだけ良い子はやばい。親も信じないと言ってました。外で頑張って親の前だけ甘えたりわがままは良いのよって言ってました。娘がイヤイヤ期いつ終わるのかなってくらいわがままな子でしたが、外では頑張っていました。あまり保育園のお友達が良くなかったようで、引越しのタイミングの転園でストレスが減ったようで大暴れが減りました。小さい頃手がかからなかった長男は思春期以降に親の悩みが増え、暴れん坊だった娘の方が落ち着きました。自治体の子育て無料相談など利用してみたら良いアドバイスをもらえると思います♪+3
-2
-
119. 匿名 2024/10/26(土) 23:09:08
>>1
外で頑張らなくてもと言っても、性格なので無理だと思いますよ。ある程度大きくなると癇癪もマシになります。
ただハサミで破壊する、おもちゃを壊すのは放っておいたらダメかなと。ダメなことは毅然とした態度で止めてください。
そして落ち着いた時にしっかり話をすること。お子さんは理由をキッチリ説明した方が伝わるタイプじゃないですかね、少しうちの子と似ていて。その代わり何度も何度も根気よく伝えることが必要です。
もしすぐに改善が難しい場合は、ハサミは手の届かないところに置いておく、おもちゃも投げるならもう買わないと伝えてはどうですかね。+4
-0
-
127. 匿名 2024/10/26(土) 23:18:58
>>1
HSCじゃないかな、一度本など読んでみて。
敏感な子なのに暴れる?と思われそうだけど、外でめちゃくちゃ大人しく、家で爆発はありがち。+4
-1
-
135. 匿名 2024/10/26(土) 23:37:44
>>1
外でいい子するから家ではワガママできるの
外も家もいい子だったらそれこそ我慢の限界きて裏で何するか分からない子になるよ
家ではいっぱい甘えさせてあげてください
大丈夫
上手に育っている証拠だから自信もってほしい
親は大変だから息抜き忘れずにね+1
-0
-
136. 匿名 2024/10/26(土) 23:39:29
>>1
嫌味とかなんでもなく発達障害の可能性もあるから、子育て支援課とか外部に相談してみてほしい
発達障害でも外で問題のない子っているのよ
外で頑張っていい子なぶん家で爆発しちゃう。
突然過去の嫌なことを思い出して泣いたり、楽しい記憶より嫌だった記憶を強くおぼえてる子もいる
例えば1日家族で遊園地に行って本人も楽しく遊んでても、乗り物の待ち時間が暇だったことや、ポップコーンをこぼしたこと、ほかの兄弟の方かジュースをたくさん飲んだ…とかの細かい「嫌な記憶」ばっかり残って、後日「遊園地はつまらなかった」とか「嫌だった」って記憶になっちゃう
んでそのことを何かの切っ掛けで思い出してイライラしてしまったり声を荒げてしまう
違ったら違ったで全然いい
だけど、万が一でも特性があるなら早めにわかった方が今後のことを考えたら絶対いいと思う。
発達障害の種類によってはお薬で落ち着いたり、自分で感情の折り合いをつける練習や、家族かどう接すると子供にいいのか?とか教えてもらえたりするよ
ガルちゃんなんかでこんなコメントされて腹立つだろうけど、
女の子の発達障害は見逃されやすいし、少しでも気になったら相談や受診してるのもいいかも…
うちの姪っ子が発達障害だし、我が子(3歳0ヶ月)も同年代より言葉が遅かったり、落ち着きがないので療育に通うように動き出したところだったから、気なってコメントしちゃった
突然発達障害とか言われて腹立つよね…
不快な気持ちにさせてごめんなさい+14
-1
-
138. 匿名 2024/10/26(土) 23:45:16
>>1
マジレスすると、怒ってないで甘やかしているからですよ。
このままだとどんどんわがままになって、社会で相手にされなくなりますよ。
ビシッと怒らないと。
もう遅いかもしれませんが・・+4
-7
-
140. 匿名 2024/10/27(日) 00:03:10
>>1
お子さん赤ちゃんの時から音や肌が敏感だったりしませんでしたか?あとは極端に怖がりとか。
もし当てはまるなら、人一倍繊細な子、HSCの可能性があると思います。
うちの子がそうで、これ言うとネットで叩かれがちなのですが。
ただ、対処法があるのでもしそうならやって良かった方法などお伝えしたいなと思いまして。+1
-3
-
143. 匿名 2024/10/27(日) 00:15:51
>>1
自己愛の幼少期?+1
-1
-
149. 匿名 2024/10/27(日) 01:02:13
>>1
うちも内弁慶な年少娘なので同じような感じです。
家だとイヤイヤばっかりですよ。
ただ、ハサミは工作の時にしか使わないって分かっているので持ち出したりはしないです。。
娘さんストレスの当て先が分からないんでしょうね。失礼かと思いますが、親御さんが娘さんの言いなりにはなってないですか?
怒る行為を優しく言ったり、聞いてない状態で言ったりしてませんか?
ハサミを持ち出したらガツンと注意する→落ち着いたら体に触れながらどうしてそんなことをしたくなったのかを聞くなどの対応をしてみてください。
子どもの行動に理由のないことはありません。+0
-2
-
158. 匿名 2024/10/27(日) 03:50:35
>>1
それだけの情報じゃわからないと思う
例えば家で怒られた事がない子が幼稚園保育園で初めて大きな声で注意されてるのを見て、必要以上に良い子を演じてたりもあるしね
友達の子は父親が絶対に怒らないし、母親も優しく注意するだけの人で、小学校で初めて男の担任の怒鳴り声を聞いて登校拒否になってたよ
カウンセリングとか行ってみれば良いのでは?+3
-0
-
169. 匿名 2024/10/27(日) 07:15:49
>>1
ハサミは心配だな。市の子育て支援センターに相談するかな。発散方法が分からないんだろうが、今止めてないとパワーがついた時に止まられない気もする。
ただ家で良くて学校や園で暴れるより良い。
家で受け止めてくれるからだろうからそこは否定せず他の方法に促せたらいいね。
子育て難しいね。+2
-0
-
170. 匿名 2024/10/27(日) 07:21:30
>>1
賢そうで努力もできそうなお子さんだから
お家では頑張らなくていいようにしてほしい。
でも腫れ物扱いはしないでほしい。
変に褒められたらするのも嫌な時期ある、。
+2
-0
-
173. 匿名 2024/10/27(日) 07:56:28
>>1
うちもです!
年少なんですけど、保育園では先生の言うことすんなり聞いて、特に問題も起こさず、すんなりオムツも外して、着替えも自分ででして、先生に「何も言うことがない」と言われるくらい。
でも帰宅するとパンツ嫌!着替え出来ない!手洗い嫌!から始まり、何をするにも反抗、甘え、それが通らないと癇癪…。
家でそんなになるくらいなら保育園でそんなに頑張らなくていいのに、なぜ頑張るのだろう。
外でも家でも特にいい子にしてるように厳しくしつけたことはなく(もちろん危ないことは別)、ダメな時は怒って、出来た時は褒めて、愛情は伝えてるつもりなのに…+3
-1
-
175. 匿名 2024/10/27(日) 08:19:42
>>1
10代で自己愛性人格障害の診断ついてるか子と関わったことあるけどまさにそんな感じだった
家ではすごく暴れて飛び降りまでしてたのに、他人の私たちにはすごーくいい子だった 親も多分皆さんに迷惑かけることはしないと思いますって言い切ってた
早めにどこかに相談した方がいいかも+3
-1
-
186. 匿名 2024/10/27(日) 10:37:49
>>1
うちもそういうタイプだったよ
育てやすそう!ガル子ちゃんを育ててみたい!とか他のママから言われたこともあるくらい
でも小学生低学年の頃、それがあだとなったのか悪い子からイジメにあったりもしたけど、自身で悪い子もいるから自分が大人しく優しくしてるだけじゃダメなんだと学んだようで、今は家での自分を多少外でも出せるようになってるみたい
自分に悪意を向けてくる人には強気になってもいいけど、自分に優しくしてくれる人にはあなたも優しくしてねとだけは伝えてる+3
-0
-
189. 匿名 2024/10/27(日) 12:39:41
>>1
ハサミはないけど、まだ年少ならそんなもんだと思う。
気質もあるけど、まだ年中さんでも気持ちのコントロールが難しかったりするよ。
お母さんは大変だから何とかならないかと毎日思うよね+1
-0
-
190. 匿名 2024/10/27(日) 13:08:06
>>1
今日もおつかれー!1杯やりますかぁ〜?!
でいいと思う+1
-0
-
192. 匿名 2024/10/27(日) 14:28:22
>>1
私もたぶん子どもの頃そんな感じでした。
今となっては…って感じですが小学校の高学年くらいの時期に病んで、消えたいと思い自傷もたくさんしていました。
親↔子の関係性とは別に、夫婦の関係はどうでしょうか?
私の場合は、母と父がよく喧嘩をしていたので、それがすごくストレスでした。「自分がいい子にしてないからだ」等、夫婦喧嘩の原因と自分を結びつけてしまって、必要以上に無理して「喧嘩の種になりようもない」完璧な自分でいようとしていました。
他の方もいうように、同年代の子と比べて頑張らなきゃいけない環境よりは、別の大人と関われる居場所やカウンセリングの場を提供してあげるのがいいかなと思います。
+2
-0
-
193. 匿名 2024/10/27(日) 15:12:31
>>1
うちもそうだったけど大きくなり問題なくむしろ上手く育ってるよ
+3
-0
-
196. 匿名 2024/10/27(日) 21:17:34
>>1
私も外でいい子で家でだらけてた
それが普通
主も外でオシャレして家でスウェット着るでしょ+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する