ガールズちゃんねる

子供の癇癪がひどい

382コメント2024/11/05(火) 09:57

  • 86. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:55 

    >>3
    うん!それがいい!親も心折れるけど子供にとってもよくないしね 診断ついてもつかなくても対応とか知ることできるかもよ!

    +148

    -4

  • 108. 匿名 2024/10/25(金) 15:04:50 

    >>3
    私は小6くらいまで癇癪あったけど、発達障害とかの診断はつかなかったよ。親に施設入れるよ!って毎回脅されてたけど、親もしんどかっただろうな‥。その後は不登校だし

    +16

    -25

  • 123. 匿名 2024/10/25(金) 15:16:28 

    >>3
    こだわりの強さとか癇癪とか、早めに専門医に見てもらうのがいいと思う。
    うちの子もそうだけど、癇癪やイライラを抑える薬を処方されて飲み始めてからほとんど癇癪もなくなって本人も私も笑顔が増えて生活しやすくなったよ。

    +144

    -2

  • 175. 匿名 2024/10/25(金) 16:35:16 

    >>3
    自閉スペクトラムかな
    こだわり、癇癪

    +69

    -1

  • 242. 匿名 2024/10/25(金) 21:40:08 

    >>3
    診断まで付かなくても特性はあるかもね。
    あるなら療育を検討した方が良い。
    小さければ小さいほど効果を感じやすいし、その後楽になるよ。
    そして親も我が子の事を理解できるって有り難いことだよ。
    そういう意味で検査は受けたほうが良い。

    +30

    -3

  • 258. 匿名 2024/10/25(金) 22:23:27 

    >>3
    年少は癇癪ひどい時期あるよ。

    +18

    -5

  • 281. 匿名 2024/10/25(金) 23:56:20 

    >>3
    就学前に行った方が良いよね。4歳だとギリギリかもしれない。直ぐに診てもらえれば良いけど。

    +6

    -1

  • 289. 匿名 2024/10/26(土) 00:30:25 

    >>3

    室内の躾やってました?物事着く前から座って食べようとか部屋は走っちゃダメだよとか大声ださないよとか。

    出掛けることなく兄弟居なかったり譲る並ぶとかを覚えてないとそうなるかも

    絶対ではないけどあまり外出しない、室内教育を教えてない場合なりやすいなって思います。

    +2

    -7

  • 313. 匿名 2024/10/26(土) 07:21:18 

    >>3
    年子兄弟の上の子自閉スペクトラム症で、下の子特性無しだけど癇癪もイヤイヤも酷いよ〜
    上の子の方が扱いやすい。けど、繊細で色々心配。
    癇癪もイヤイヤも成長だから悪くはないよ。
    でも自閉が酷かったりすると、それも酷いとかあるよね。こればかりは、性格、個性もある。

    +3

    -2

関連キーワード