ガールズちゃんねる

子供の癇癪がひどい

382コメント2024/11/05(火) 09:57

  • 1. 匿名 2024/10/25(金) 14:35:06 

    4歳になったばかりの年少の息子がいます。
    こだわりが強く、癇癪がひどく手を焼いています。

    今朝は通園で使っているバスのお気に入りの席が埋まっている事で癇癪をおこし、乗れずに仕事に遅刻してしまいました。
    怒ったら逆効果なのもわかっているのですが私も限界で本気でブチギレてしまう事もあります。
    どうすれば良いのでしょうか。アドバイスいただけたら嬉しいです

    +490

    -20

  • 8. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:35 

    >>1
    3歳児検診で引っかからなかった?

    +368

    -10

  • 11. 匿名 2024/10/25(金) 14:36:51 

    >>1
    主さんうちも。今は4歳なんだけど、3歳くらいまで手がつけられないくらいやばかった。子供も妥協を学んで少しマシになったけど、頑固でこだわりが強くて、面倒臭い性格です。

    +272

    -4

  • 12. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:02 

    >>1
    樋屋奇応丸

    +33

    -0

  • 14. 匿名 2024/10/25(金) 14:37:40 

    >>1
    発達相談に行った方がいいと思う

    +300

    -7

  • 19. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:18 

    >>1
    一度施設に預けるとかは?

    +4

    -20

  • 20. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:25 

    >>1
    まだ年少さんだもんね。うちの子も年少の時は頻繁に行き渋りあって園の中まで抱えていって先生にお願いします!って預けて走って帰ってたことある。主さえ許すならバスは一旦お休みして時間に余裕を持って送って行ってあげるとか。

    +14

    -28

  • 21. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:33 

    >>1
    友達の子供が似た様な感じでこだわり強くて、癇癪持ち。
    男の子だから力も手加減ないし、毎日しんどそうだよ…
    発達の診断受けてたと最近言っていた。

    +230

    -5

  • 23. 匿名 2024/10/25(金) 14:39:55 

    >>1
    自閉症スペクトラム障害じゃない?
    強迫性障害もあるかも
    どちみち幼少期から拘りが強く癇癪持ちだと間違いなく発達、将来精神疾患も併発するよ
    今から治療できるならはじめた方が良い

    +186

    -58

  • 32. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:18 

    >>1
    嫌がっても添乗してる先生が抱えて乗り込ませてくれたけどな
    今はしないのかな

    +24

    -2

  • 33. 匿名 2024/10/25(金) 14:41:28 

    >>1
    みんな書いてるけど発達あるよ

    +97

    -22

  • 36. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:06 

    >>1
    親も子も辛いですよね(;_;)
    我が子もだいぶ頻度は減りましたが、小学校へ入学してからもたまに癇癪を起こすことがあり、暴れ回る子を抱き抱えて先生へ受け渡すことが何度かありました。
    私は蹴られたり引っかかっれたり、身体もメンタルもボロボロの状態で仕事へ行っていました。(泣)

    怒ったらダメだと分かっていても、こっちも仕事に遅れたらと思うと焦って結果怒鳴ってしまいます。。

    回答にはならないかもしれませんが、時間に余裕があれば落ち着くまで待つ…
    そしていつかゴールはあると信じて、なんとか乗り越えています。

    +21

    -6

  • 37. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:16 

    >>1
    こだわりが強いのかも
    自閉気質があるかもしれないから、然るべき所に相談して医者に繋げてもらえるレベルなら早めに診察受けて療育受けされると子供が将来生きやすくなるよ

    +92

    -3

  • 39. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:34 

    >>1
    うちの子も癇癪魔人だったけど、小学2年で落ち着いてるし今はクラス役員とかも頑張ってるよ。
    あの時の私もかなり追い詰められてたけど、
    仕方なかったとも思う。
    今振り返っても解決策なんて見つからない、きっつー!て耐えるしかないし、どうにかしようとするより淡々としてるほうが精神的にいい。遅刻もいけないけど、会社に前もって相談しておいたほうが双方にとっても良いと思う。

    +56

    -4

  • 41. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:52 

    >>1
    一過性なのではとも思うけど、4歳にしては少し度が超えてるように思います。バスはみんなのものだからと説明してみても駄目でしょうか?
    もし説明し続けても変わりがないようなら、お住まいで発達相談があると思うので、相談してみても良いと思います。

    +64

    -1

  • 42. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:53 

    >>1
    うちも四歳〜5歳がピークだった

    年長後半くらいから急に落ち着き出したよ

    解決策はない、成長を待つしかない

    限界が来たら別室で待機して落ち着くまで放置してる

    真正面から向き合うと限界がくるから、、

    +74

    -1

  • 43. 匿名 2024/10/25(金) 14:42:55 

    >>1
    専門家へ

    +22

    -2

  • 45. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:03 

    >>1
    以前隣に住む家族の赤ちゃんの鳴き声が尋常じゃなくて虐待?と本当に通報しようかとなった

    +10

    -10

  • 46. 匿名 2024/10/25(金) 14:43:04 

    >>1
    親に似たんじゃないかな
    自分の親にどう育ててたか聞いてみるといいよ

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/25(金) 14:46:22 

    >>1
    今小2の息子は4歳の時が一番癇癪酷かった。

    昨日着た服を着たかったのにまだ乾いてないやら、食べ物が熱いからすぐ食べられないやら、外が暑いやらとしょうもないことで癇癪起こしてた。

    そりゃさっき洗ったんやから濡れてるに決まってるやん。急に乾いたらこっちもありがたいわ。

    作ったばっかりやから熱いに決まってるやろ。

    夏やから暑いに決まってるやん。天気に言うてくれ!とキレ芸とコンビ組んだつもりでツッコミで返してた。

    健診の時は緊張してるからおとなしくて引っかからず。

    5歳なったら落ち着いたよ。

    +79

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/25(金) 14:48:40 

    >>1
    難しい場合もあるけど、第2の案も伝えておく
    ここがだめならこうするみたいなのを
    難しい場合もあるのはわかっているけど、うまくいく場合もある

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:26 

    >>1
    1歳〜今でも癇癪が酷い自閉症児を育てています。
    とにかく事前にこういう場合もあるよ、その時はどうする?という想定を本人させる。あとは選択肢を設けてそこから選ばせる。
    思っていた事と違う現実に戸惑って大爆発する事が多いうちの子はとにかく前もってが大事。

    +37

    -0

  • 77. 匿名 2024/10/25(金) 14:50:50 

    >>1
    なんか周りの子と比べて違うなって思ったら、発達相談行った方がいいと思います。

    うちの場合、娘が年少の頃友達とあまり遊ぼうとしなくて(友達に誘われたら横にいる感じ)、もともと人見知りが強いとは思っていたけど、なんかこれは人見知りが強いレベルじゃない気がして、発達相談に行きました。

    そのあと児童精神科にも行って、自閉症スペクトラムの傾向ありと言われ、すぐ療育に通い始めました。今小3ですが、毎日楽しく学校にも通っていて少しずつ友達もできるようになりました。

    早めに対応して良かったと思うので、少しでもあれ?と思ったら発達相談おすすめします。

    長々とすみません🙏

    +54

    -0

  • 81. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:07 

    >>1
    治る子は治るけど、
    治らないまま大人になった人が居る。
    ソースは八王子南局の
    11班の副班長。
    問題が起きたら
    周りに当たり散らす、
    主にバイトとパートに。

    ここで自分より立場が低かったり
    局員に当たらない所が
    打算的で嫌らしい男だったよ。

    最終的には左遷されたわ。

    +2

    -13

  • 82. 匿名 2024/10/25(金) 14:53:08 

    >>1
    色んな人に聞いてみる
    先生や小児科、気になるなら市の発達相談にも対処法を聞いてみて全部試す
    うちは何やってもダメだったけど、きちんと言語化できるようになったら癇癪なくなったよ
    小一くらいかな

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2024/10/25(金) 14:56:18 

    >>1
    年中だけどまだ癇癪起こしてるよ
    先生にもお母さんどうすればいいですか?って聞かれるけどこっちが聞きたいんだ…
    それでも頻度は少なくなったよ
    本人も引くに引けなくなって突っ走ってる感じがある

    +25

    -0

  • 100. 匿名 2024/10/25(金) 14:59:58 

    >>1
    うちも癇癪ひどくて本当に大変だったけど、2歳がピークで3歳頃から減りはじめ、年少の頃には注射が嫌とかで癇癪は起こしても普段の園生活で困ることは無くなってた。
    これでも私はまじで発達に何かあると思って相談してた。(3歳児健診でも園の先生にも聞いたけどどちらも問題なしと言われた)
    だから4歳でもまだ普段の生活に困るくらいの癇癪あるなら一度発達相談とかした方がいいと思う
    なんともないならそれでいいし、改善するなら主も助かるだろうし

    +7

    -3

  • 106. 匿名 2024/10/25(金) 15:02:24 

    >>1
    怒りやイライラを抑えられない脳の障害があるよ
    1度隅々まで調べてもらったら?
    何も無いなら無いで安心するし

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2024/10/25(金) 15:05:39 

    >>1
    うちの息子もそんな感じで、ADHDの診断出ました

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/25(金) 15:10:16 

    >>1
    トピずれかもだけど私が癇癪酷い子どもだった
    本人記憶ないけど
    玄関でギャー!って叫びながら暴れてて
    そうなるともう父も母もお手上げでしばらくそのまま放置してたそうな。
    暴れて疲れて意識失うまでほっとく以外対処しようがなかったんだって。
    でも少2ぐらいで急に落ち着いたって。

    +21

    -0

  • 120. 匿名 2024/10/25(金) 15:13:05 

    >>1
    自閉症スペクトラムだと癇癪というかパニック。
    予定外に弱い。
    バスでいうなら出来ればこの席→無理ならこの席→それも無理ならこの席→無理ならここに立つとかダメだった時の代替え案を予めシミュレーションしておく。
    それでも予定外が起きた時の安心出来るツールを持っておく。うちはハンドスピナーと冷たいお茶だった。
    こだわりは、綿100の服じゃなきゃダメとか靴は必ず右からはくとかあっても周りに迷惑かけないものはなるべく尊重して、周りとの兼ね合いでいつもこだわり道理には行かない物は落ち着いている時にイレギュラーパターンを丁寧に説明。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2024/10/25(金) 15:30:25 

    >>1
    小児科でも精神科でも地域の保健課でも窓口に拘らず相談してみるのがいい

    うちの子も3歳頃から癇癪がひどくて悩みながらも性格かな?って。専門家に頼ったのが小3。
    お母さん遅いよ、って言われて落ち込んだけど結局診断はつかなかった
    今中1、すっかり落ち着いてる
    白でも黒でもグレーでも専門家の話を聞くのが賢明だよ

    +5

    -1

  • 141. 匿名 2024/10/25(金) 15:32:34 

    >>1
    4歳ならある程度聞き分けもできるし、嫌だけど我慢も出来るようになる年齢なんだけど発達がゆっくりな子なのかな
    バスに乗るまえに好きな場所には乗れないかもしれないよ、乗れなかったら違う場所へ座るんだよって説明していてもだめかな?
    お子さんは偏食ですか?
    栄養が偏っててもギャーってなりやすいと知りました
    タンパク質、鉄部、亜鉛、ミネラルなど不足してないか気をつけてみてください

    +8

    -0

  • 146. 匿名 2024/10/25(金) 15:35:43 

    >>1
    その子に兄弟がいて、その兄弟が大人しかったり大人の言うこと聞く子だったら「聞き分けのいい子」として放っておいて、手のかかる子にだけ構ってしまわないようにして欲しい。

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2024/10/25(金) 15:50:29 

    >>1
    いつもの席と違うところ座るのも楽しいよーってうまく気を逸らすことできないの?あまりにもひどかったらわがまま言うなってひと蹴りするけどそれでも収まらないなら何かの特性な気がする

    +5

    -2

  • 160. 匿名 2024/10/25(金) 15:57:42 

    >>1 ASDだね

    +0

    -0

  • 162. 匿名 2024/10/25(金) 16:09:06 

    >>1
    生まれつきだから親のせいじゃないからね!
    気質や発達由来だから


    +3

    -2

  • 163. 匿名 2024/10/25(金) 16:10:19 

    >>1
    前もってわかっていることは自宅でしっかり言い聞かせてから行くと癇癪回避確率が上がるよ。
    「明日ももしかするとバスのあの席が埋まってるかもしれないよ?」→「いやぁぁぁ(ひと暴れ)」終わるまでしばらく待機→
    必ず落ち着いてから「あの席前がよく見えて楽しいよね」(うん)「あの席ならすぐ降りられるし」(うん)「こっちより絶対あの席が良いよね」「あの席最高だから絶対誰にも譲れないよ」って子どもの気持ちを代わりに言葉にしていく。
    まだ自分では不快な気持ちを言葉にできなくて癇癪ってカタチで出てしまっていることもあるから、気持ちを全て言葉にしてあげると案外落ち着いたりする
    その上で、「じゃあこっちの席ならどう思う?」って代替案出してあげると、5割くらいの確率でうまくいくよ。あとの5割は何しても無理だ。年齢上がれば勝率も上がってくるけど

    +26

    -0

  • 167. 匿名 2024/10/25(金) 16:24:16 

    >>1
    年少さん、疲れてるんじゃないかな? 
    疲れてる時は、普段は大丈夫な事も大丈夫じゃなくなったりしない?
    うちの子も年少で、普段は癇癪無いんだけど、寝るの遅かったり、金曜日になると降園の時大泣きしてる。
    先生曰く、午後からぐずぐずらしい。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2024/10/25(金) 16:31:11 

    >>1
    怒ると子供の行動を強化させるらしいから、無反応の対応をするとか共感してあげると少しは楽になるよ

    うちも5歳で癇癪持ちだから、大変だけどなるべく共感するようにしたら長引く事は減ってきたよ

    検査したけど引っかからない、おそらくグレーだと思う
    支援が受けにくいから、自分で療育的な事をしようと思って本読んで勉強してるよ

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2024/10/25(金) 16:39:26 

    >>1
    ただただ耐えて時が過ぎるのを待つ(そのうち癇癪がおさまるかは分からない)
    主さんが仕事を辞めて、時間や気持ちに少しでもゆとりを持つ

    のどっちかかな。とりあえず、自治体の育児相談などで相談してみる。園の先生にも相談。しかるべき機関に繋いでくれる場合もある。

    ちなみに、うちの甥っ子は幼児期から癇癪がひどく、結局小学校入って不登校→自閉症スペクトラムがわかりました。

    +0

    -3

  • 185. 匿名 2024/10/25(金) 16:47:47 

    >>1
    大人じゃないんだからそんなもんじゃないの
    本人的には頑張って通園しているのかもしれないし
    土日はしっかりかまってあげるとか

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2024/10/25(金) 16:51:12 

    >>1
    早めっていつぐらいから癇癪で始めましたか?うにはもう生後3、4ヶ月頃から始まりました…お腹空いたとかおむつとかで泣いてるんじゃなくてベビーカーの向きだったり入るお店が嫌い、お着替えおむつ替えが嫌で叫んだり…

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2024/10/25(金) 17:09:37 

    >>1
    自閉症の子がそんな感じ

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2024/10/25(金) 17:23:37 

    >>1
    うちの子もそっくりで知的に遅れの無い自閉スペクトラムでしたよ。
    拘りが強く切り替えが悪い癇癪持ち。
    一緒にいるお母さんめちゃくちゃキツくないですか?

    お母さんが困ってるなら療育受けさせた方が良いですよ。
    正直「拘り」に特効薬は無いので療育でもどうにもならない部分も大きいですが、お母さんの相談先としてや対応を学ぶ場として繋がっていた方が楽になるんじゃないかな。
    施設や先生との相性が悪ければ逆効果になる事もあるので無理して通う事はないと思いますが。

    後、医師に診断を貰うなり「親にできる事はやってます」って体があると、合理的配慮も受けやすいですよ。
    バスの席の事、たぶんお子さんは我慢して他の席に座る事は難しいと思います。そういう障害なので。

    もしバス通園続けるなら「障害特性で特定の席にしか座れません」と園に伝えれば、配慮して貰える可能性が有ります。
    こちらから「あの席を息子用に空けといて」とは言えないので、あくまでも出来るのは「特性を伝えるだけ」ですが…。

    +12

    -0

  • 196. 匿名 2024/10/25(金) 17:50:18 

    >>1
    うちの子の場合ですが
    幼稚園に行きたくない気持ちから、行かなくてよくなりそうな小さなマイナス部分を探していちゃもんをつけて癇癪を起こしてました。長靴がちょっとキツイから履きたくない!幼稚園行けない!みたいな感じで。もしかして主さんのお子さんも幼稚園に行きたくない、出来るだけ長く主さんと一緒にいたい気持ちの現れではないでしょうか?

    それから、うちの子の場合は1番下で夫が少し甘やかして育てていました。ダメだよと私が言い聞かせたのに、その後夫が「じゃあ今日だけね」と言って言うことを聞いてしまったりして。

    もともとの性格もありますが結果的に駄々をこねれば自分のワガママが通ると学習してしまい我慢の出来ない子になってしまっていて、幼稚園に通いはじめたら我慢が出来ずに癇癪を起こして先生にかなり迷惑をかけました。

    今6才ですが、癇癪を起こしても心を鬼にして絶対に言うことを聞かない、とにかく何度も言い聞かせる、我慢が出来たらたくさん褒める、を繰り返してかなり癇癪が減りましたよ。こだわりが強くてたまに癇癪を起こす以外は発達障害の個性にも当てはまらないので、多分本人の性格なんだと思います。

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2024/10/25(金) 18:23:38 

    >>1
    先の先の先の事までお話しておくと言わないよりは落ち着くことが多いよ

    例えば
    今日は〇時〇分(一緒に時計見ながら)にバスが来るね。
    みんな、バスに乗るから座りたいところに座れないかもしれないね。(触れ合いながら)
    ほかの座るところでも何か面白いこと発見できるかもね。
    何見つけれるかな?😊

    みたいな。試してたらごめん

    +9

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/25(金) 18:42:35 

    >>1
    うちの子3歳までは癇癪すごかった。
    同じく電車が好きで乗りたい!乗れないと分かると大の字で大泣き⋯だったけど、喋るのが遅めで3歳すぎに急におしゃべりし始めてからはそういうのなくなった。
    不安で発達相談も行ったことあってだけど問題は感じないと言われたな。主もとりあえず相談してみたら?そこから何か分かるかもしれないし、そのうちケロッと何もなくなるかもしれないけどさ。その方が安心じゃない?

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2024/10/25(金) 18:43:24 

    >>1
    一度、自閉症の診断してもらった方がいいよ。
    もし何かしらの診断がつくと、専門の療育が受けられるし、子供の特性に合わせた子育てができる。

    +3

    -0

  • 214. 匿名 2024/10/25(金) 19:26:04 

    >>1
    まだ4歳だもんねー
    うちの娘も、周りのママ友に「大変そう」って思われてたタイプだと思うんだけど、9歳の今はほんと落ち着いたし、段階的に成長すると思う。

    自分の想像や予測に誤差があると、頭に血が上っちゃうんだろうね。
    私も色々と試したけど、「これが絶対に効いた!」っていうのはなくて...。

    ①子どもが冷静な状態で、どんな可能性があるか一緒に考えて、「◯◯だったらどうする?」って気持ちの対処法を準備させる。

    ②子ども向けアンガーマネジメントの本を一緒に読む
    (「もうふりまわされない! 怒り・イライラ」名越康文
    ↑何冊か試したけど、これが良かった。精神科医の先生が書いた子ども向けの本。1人で読めるのは年長さんぐらいだと思うから読み聞かせになるかな)

    ③目の前でぬいぐるみや人形を使って、本人が冷静なときに癇癪のシチュエーションをママが演じて、客観的に見せる。その上で第三者目線で、癇癪を起こしたクマさんに「何て声をかけてあげようか?」って考えさせる。
    認知行動療法的なアプローチ?

    あとは、親はどうしても客観的になれないし、自分の子だけが特別に癇癪持ちだって絶望するけど、4歳ってそういう子も多いし、みんな悩んでると思う...。
    担任の先生に相談や悩みを打ち明けたら、すぐに解決はしなくても親身になってくれそう。

    +15

    -0

  • 218. 匿名 2024/10/25(金) 19:49:15 

    >>1
    Eテレのハローちびっこモンスターを一緒に見てみたらどうかなー?
    うちのこはもう小2なので、自分みたいだなと判るらしく、似てるね〜と言うと苦笑いしてる。

    本人が癇癪起こした姿を動画に撮っておいたことあるんだけど、今見せるとビックリしてる。
    今も完全に落ち着いたわけではないけど。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2024/10/25(金) 21:42:51 

    >>1 きおーがん

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2024/10/25(金) 21:54:54 

    >>1
    ご主人はどう見てるんだろう?まずご夫婦で話し合って、ご夫婦で病院に相談ですね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/25(金) 22:06:48 

    >>1
    自閉症スペクトラム障害の可能性がありますね
    うちはそうでした

    +2

    -0

  • 256. 匿名 2024/10/25(金) 22:21:03 

    >>1
    私の子、小学校4年生で癇癪が激しいです。
    子供はお漏らしの着替えやオムツ交換を泣いて暴れて嫌がる。ウンチの時には激しい暴れて癇癪を起こします。
    お漏らしの着替えやオムツ交換をするのをやめると泣き止み機嫌が治る。
    お漏らしの着替えやオムツ交換の度に毎回癇癪を起こさるから仕方なくそのまま過ごさせて、お風呂の時に無理やり脱がしてます。小学校が休みの時には1日中ウンチしたままのオムツで過ごさせています。
    毎回お漏らしの着替えやオムツ交換は、泣いて暴れて嫌がる子供のオムツを無理やり脱がすから私にもウンチが付くから大変です。

    +1

    -5

  • 262. 匿名 2024/10/25(金) 22:38:47 

    >>1
    先生にも相談なさっては。園ではどんな感じなのか。
    癇癪で先生に相談したら、発達相談に繋げていただいた。
    見通しが立たない事に不安を感じて気持ちの切り替えが難しく不器用なタイプでした。

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2024/10/25(金) 22:47:04 

    >>1
    8歳だけど癇癪小さい頃からずーっとある。
    気持ち、マシになってきたので様子みてます。

    +1

    -0

  • 265. 匿名 2024/10/25(金) 22:58:01 

    >>1
    うちも4歳になってから癇癪が酷くなった。イヤイヤ期もそれなりに大変だったけど、今の方が納得いかないことに対してのこだわりが強くて誤魔化しが効かない感じ。4歳児あるあるなのか、発達障害とかそっち系なのか…ネットで調べたら色々書いてあるし、幼稚園の先生に相談しても、園では何も心配ないですと言われるし。(ガルで、発達の子は過剰に頑張りすぎるから、反動で癇癪もひどくなると見た)

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2024/10/25(金) 23:08:51 

    >>1
    発達障害を指摘されたことはない??
    あと、1歳半&3歳児検診で引っかからなかった?
    保健師さん曰く、癇癪が1時間くらい続く&それが1日何回もあるみたいな異様なレベルの子は要注意って言ってたよ。癇癪自体は健常児でもあるけど、親から見ても異様なレベルなら何かしらある可能性は大だよ。だいたいは保育園や幼稚園で先生からやんわり指摘されて検査になるから。身内フィルターかかる親が「ん?」てなるって相当育てにくい証拠。

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2024/10/25(金) 23:22:00 

    >>1
    私の娘は今18才だけどパニックと癇癪は治ってないよ
    田舎でロクな療育を受けられなかったのもあるのかもしれないけど、一生ものだと思う

    +0

    -0

  • 273. 匿名 2024/10/25(金) 23:23:20 

    >>1
    幼稚園の先生に園での様子を聞いたことはある??
    家でも育てにくいって話したら、向こうからも「実は…」って言ってくるかもよ。
    保護者から聞かなきゃなかなか発達障害って先生からは指摘できないみたいだからね。他害してるとかなら早く療育受けたり支援学校へ移るとかしたり何かしら親が行動しなきゃまわりも困るよ。

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:53 

    >>1
    うちも癇癪、こだわり強い、神経質で私の気が狂いそうになって病院連れてったけど発達は引っかからず、感受性が強いとだけ言われた。
    いわゆるHSCってやつ。
    5歳になったら急に落ち着いてきたよ。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2024/10/26(土) 00:09:41 

    >>1
    うちも、上の子が保育園のうちは本当にすごかった。成長とともに落ち着いてきたけど、今(小4)でもたまーにその頃を思い出させるような暴れ泣きみたいなのあるよ。本当にたまにだけどね。
    あの頃を思い出しても対処法なんて思いつかないし、私けっこう冷静な方かと思うけど、怒らないとか絶対無理だった。人間だもん、カッときちゃうよ。
    虐待しないように、本当に無理と思ったときは安全なことだけ把握して距離を置いたこともある。
    他の穏やかな子が羨ましくてしかたなかったけど、まだ成長途中だから仕方ないって割り切ってある程度向き合ってきたつもり。
    下の子は幸い穏やかな子で、ありがたかった。
    上の子の小さい頃をもう一回育てるのは無理。
    うちの場合は、時が解決してくれた。
    本当に大変だと思うけど、何とか乗り切ってくださいね。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2024/10/26(土) 01:20:19 

    >>1
    自閉症かな?療育など福祉に繋がるといいですね。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2024/10/26(土) 06:27:57 

    >>1
    男の子に多いのかな
    でも私も癇癪って言われてた気もする

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2024/10/26(土) 06:35:45 

    >>1
    4歳児だからねえ。
    見たわけでも無いから何とも言えんけど、普通じゃね?
    知能が発達してきてるから、頭のイメージと現実のギャップにストレス感じてるって事じゃないかね。

    無理に落ち着かせようとしないで一歩引いて疲れるまでほっといたら?
    疲れて落ち着いたら何が駄目なのかゆっくりと分かりやすく説明してあげればええと思うで。




    +0

    -2

  • 335. 匿名 2024/10/26(土) 10:05:33 

    >>1
    その癇癪の時に病み上がりだったり、直前嫌なこととか立て続けにありませんでしたか?
    うちの子供は病み上がりの時に癇癪を起こしやすくて、看病→癇癪の対応の繰り返しにこちらが疲弊してしまい、専門家に診断もらいに行きました。結局待ってる間に本人のメンタルが落ち着いてしまい、診断もらえなかったのですが。

    +0

    -0

  • 353. 匿名 2024/10/26(土) 12:47:09 

    >>1
    うちもそうでしたよ。帰るルートが違った日、いつもと帰り方が違う、もう1回園に戻って帰り直してみたいな事をギャーギャー泣いて怒ってました。元々そう言う気があるのは気付いてましたが小学生になる前に発達グレーと診断されました。今小3ですがたまに謎のこだわりが出ますが当時を思うとかなり落ち着いてます…

    +7

    -0

  • 354. 匿名 2024/10/26(土) 13:12:11 

    >>1
    癇癪を起こしそうな前に先に気持ちの整理をつけさせとく
    バスに乗る前なら、お気に入りの席は空いてない時もあるんだよとか

    +4

    -0

  • 362. 匿名 2024/10/26(土) 14:36:05 

    >>1
    療育に通うかな。私は子供を通わせるのに抵抗があったんだけど、通わせてみたら本人楽しそうにしてるし、言葉も増えたし、私も子供との接し方学べたし、園でのトラブルも少しずつ減って通わせてから1年半くらいで何事もなく過ごせるようになったよ。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/27(日) 02:13:06 

    >>1
    主さん、5歳でもそうです。
    ちなみに、発達検査は、問題無しでした。悩みます😮‍💨

    +1

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/27(日) 08:31:46 

    >>1
    発達障害の本読んでみたらどうかな?
    うちも同じ感じだった。結局ASDグレー(一見普通の子で浅い関わりの人には分からない、診断はついてない)だけど、魔法の言葉かけって本、役に立ったよ。

    +0

    -0

  • 380. 匿名 2024/10/29(火) 01:50:59 

    >>379>>1の主当てでした💦
    ごめんなさい。

    +0

    -0

関連キーワード