-
1. 匿名 2024/10/24(木) 18:28:14
子供が小学校高学年になり塾に入りました(中学受験はしない)
旦那は大卒。
私は親が女は高卒まで!という家庭で育ち
勉強も一生懸命しませんでした。
近所の普通の県立高校卒です。
高校や大学の知識?選び方、勉強の仕方など
わからず今度塾の面談もあり何を話そうか、、と
母が勉強してきてないのバレバレの会話になりそうで自信がありません。 皆さんどんな会話をするのでしょう、、。
+56
-6
-
9. 匿名 2024/10/24(木) 18:30:16
>>1
あなたが試されてるんじゃなくて、お子さんの面談だからね。
自意識捨てよう
誰も親の学力とか気にしない+131
-4
-
15. 匿名 2024/10/24(木) 18:32:52
>>1
面談は旦那さんが行けば?+2
-1
-
20. 匿名 2024/10/24(木) 18:34:27
>>1
私も意識低い系の母で、楽しそうに通ってればヨシって感じ…
面談のときは「先生の目から見て、何か気になるところありますか?」とか、「授業はついていけてますか?」っていつも聞いてる
幸い問題ないみたいなので、家での様子を伝えて終わる感じかな+8
-0
-
23. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:26
>>1
苦手とか考えないよ
子供の進路の話をしに行ってるのに自分の方へ意識向ける必要ないよね?+1
-0
-
24. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:41
>>1
高校は大学進学するにあたって理系と文系のどちらが向いてるかを探って能力を伸ばす場所
大学はその子が将来どんな職種に就きたいかを前提に学部を決めて勉強する場所
より専門的にその知識を深めて将来研究職に就きたい場合はその上の院に進む人もいる+1
-0
-
25. 匿名 2024/10/24(木) 18:36:49
>>1
塾企業に勤めていた者です。業務に面談はありませんでしたが、保護者様とお話しする機会はありました。
大学を卒業されている方でも、例えば保護者様自身が私立の中高一貫で過ごしていたから高校受験について全く知識がないとか、大学は推薦で行ったから一般受験の経験がないとか、そもそもご本人の経験は昔すぎる過去に感じられてしまって思い出せなかったりって多いです。
また、時代ごとであったりお子さんによって勉強の方針や方法は本当に様々です。
わからないというのを伝えても、何も恥ずかしいとかは無いです。プロに任せるために塾に入れるわけですし、何でも聞いて先生から知識をもらうくらいの姿勢で問題ないと思います。+19
-2
-
27. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:04
>>1
いや下手に話さないほうが良いよ。
あと受験って全く私達のときと変わってるから下手に知識があるよりよっぽど良い。
塾の先生の胸を借りるつもりで臨めばいい。+17
-0
-
29. 匿名 2024/10/24(木) 18:37:43
>>1
分からないのでって素直に言えばいいんだよ。
私も美大卒で、普通の大学生の知識無かったから素直に言ったよ。
色々詳しく教えてもらえるよ+8
-0
-
37. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:09
>>1
まだ高学年で中受しないなら、初心者ですって感じで大丈夫よ。話すのも向こうがリードしてくれるよ(テスト結果のグラフを見ながら、冬休み講習を勧められるんだと思う)+3
-0
-
38. 匿名 2024/10/24(木) 18:40:35
>>1
自分高卒で全然わかりませ~んみたいな
卑屈な態度だけは取るだけ無駄だからやめときなさいね
そん態度取られても塾も講師も迷惑なだけだから+2
-2
-
41. 匿名 2024/10/24(木) 18:42:50
>>1
>(中学受験はしない)
近所の公立中学に行くの決定なんでしょ?
なんも話すことないと思うけど??
しいて言えば塾での成績の分析聞かされるくらいだよ+3
-0
-
42. 匿名 2024/10/24(木) 18:45:05
>>1
家でどのくらい勉強してますか、塾には嫌がらず通えてるか、家での様子とか聞かれるかな(うちの塾の場合。難関でない誰でも入れる普通の塾です)
急に聞かれたら意外と分からなくなるから、こう聞かれたらこう答えると決めてたらいいかも+4
-0
-
45. 匿名 2024/10/24(木) 18:47:11
>>1
アラフィフ大卒
子どもは大学生一年と高1です。
そもそも私達の頃とは高校入試も大学入試も大きく違うから、親自身が高卒だし‥とか思わななくて良いのでは?
学校の面談も塾も相手はプロ。受験するのは本人
親は、いつもありがとうございますという姿勢で臨むだけです。
+4
-0
-
47. 匿名 2024/10/24(木) 18:49:09
>>1
「私、高卒なんで分からないです」とか言わなくていいからね!親世代と受験方法全然違うから+6
-0
-
48. 匿名 2024/10/24(木) 18:50:09
>>1
親の学歴なんて関係ないでしょ
うちの親は中卒で、塾には入れてくれたけど、塾の説明聞いて金払うだけだよ+0
-0
-
54. 匿名 2024/10/24(木) 18:58:23
>>1
私は子供の進路相談では自分が高卒で右も左も解らないからって話してるよ。
子供の面談で、先生相手に頭いいぶってどうするの?+2
-0
-
56. 匿名 2024/10/24(木) 19:02:18
>>1
塾の教室長してます。
親御さんの学歴とか全く気にしませんし
分からないこと、不安なことあったら
全て聞いてください!+10
-0
-
62. 匿名 2024/10/24(木) 19:21:33
>>1
自信なさげにすると足元見られてめちゃくちゃぼったくりされるから勘違い系くらいの強気で話した方がいい。+0
-0
-
77. 匿名 2024/10/24(木) 20:44:10
>>1
何のための面談だと思ってるの
親が分からない受験のことも聞ける機会だから存分に利用したらいいのよ
受験経験あっても数年で色々変わっちゃうから分からないことは出てくる場合が多いんだし、変なこと気にする必要無し
+3
-0
-
79. 匿名 2024/10/24(木) 21:00:24
>>1
塾講師はプロだから、親が高卒大卒関係なく真摯に対応してくれそう
学校の先生もそんなに気にはしてなさそう、親が何卒かなんてことは
喋ってる時の言葉の端々で気づくだろうけど、子どもの進路に対して熱心であればこれまた真摯に対応してくれるよ+0
-0
-
82. 匿名 2024/10/24(木) 21:46:28
>>1
そんなことどうでもいいよ
私は大学出てるけど子供が宿題出さない提出物出さない授業上の空で謝り通しだよ
本人がちゃんとやってれば親なんかどうでもいい+1
-0
-
87. 匿名 2024/10/25(金) 22:07:39
>>1
YouTubeとかで中学受験関係の動画あるから、少し見てみたら?中受しなくても、塾ってどういうものか、どういうことを親に求めているかとか分かるよ(もちろん塾によって違う)。中には面談の時にこういう点に気を配れというものもある。
まずは塾の宿題とか、テストの結果はちゃんと把握してる?
・先生から見てどうか
・授業態度や宿題はどうか
・家庭で困っている点(国語のここが苦手、算数で解説見てもわからない時の対処法など)
・先生から見て、家で気をつけてほしいことはあるか
初回ならこんな感じで良いんじゃない?
あとはテストの結果をきちんと分析しておいたら良いよ。
高校や大学の知識、選び方なんかは、それこそ先生に聞いたら良いよ。それが専門だからね。
良い面談になるといいね。+0
-0
-
88. 匿名 2024/10/25(金) 23:41:20
>>1
学歴に劣等感持ち過ぎ。
大卒でもアホだなって奴は結構いるから。
大体、先生は職業だから、あなたの学歴なんて興味ない。
大切なのは、子供の進路をどう考えているか。
進路の事などは、ネットがあるのだから、自分で情報得よう。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する