ガールズちゃんねる

公文について

322コメント2024/11/08(金) 03:48

  • 1. 匿名 2024/10/24(木) 08:51:58 

    公文を習わせようか迷い中です。(子ども小学生低学年)
    お子さんを公文に通わさている方、また習っていた方、良い点、悪い点等、いろいろ教えていただきたいです。

    +44

    -17

  • 6. 匿名 2024/10/24(木) 08:53:57 

    >>1
    合う、合わないかの見極めが大事だよ

    くもんが合ってる子は伸びる
    合ってないなら早めにやめたほうがいい

    +186

    -2

  • 16. 匿名 2024/10/24(木) 08:55:27 

    >>1
    くもんの宿題程度なら自力で管理してこなせる子には向いている

    +45

    -2

  • 20. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:20 

    >>1
    公文通ってる、小1英語で歌ってたり返事が英語とかだよw
    年近い他校の友達できたり、保育園の子の勉強見てあげたり楽しそうだよ
    デメリットは、うちのところは祝日は完全に休みだから月謝が払い損だなと思う

    +7

    -11

  • 21. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:28 

    >>1
    幼稚園から中学までやってた。
    本人の資質による。
    暗算できるようになるとか言うけど
    私は中学でもEで止まって昇級試験でも
    何回と落ちまくって最後までEで止まってた。
    国語は中一でJⅡまで終わって辞めた。
    ちなみにEってこのレベルな。
    高校も数学1桁台で卒業したのが奇跡レベルに
    今でも数学算数できないよ

    +33

    -1

  • 22. 匿名 2024/10/24(木) 08:56:51 

    >>1
    公文は国語が一番いいんですよ、実は。
    国語→算数→英語
    がオススメです
    英語は一番うーんて感じかな

    +93

    -8

  • 26. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:13 

    >>1
    子供2人通っていました。
    お陰で国語は読解力がついて無敵になりました。
    算数は合わなかった。
    他の方もおっしゃっているように、合う合わないの見極めがとても大切かと。
    合わなければさっさとやめるべき。
    副産物として、スピードを求めるから字は汚くなりました。

    +45

    -2

  • 30. 匿名 2024/10/24(木) 08:57:41 

    >>1
    小学生の健全な暇つぶしとしてはコスパ良い

    +35

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/24(木) 08:58:50 

    >>1
    ダンス習わせた方がいいと思います!夜のテクニックが身につくと思うので!

    +0

    -16

  • 50. 匿名 2024/10/24(木) 09:05:39 

    >>1
    ただ問題を解くばかりで簡単すぎてあまり意味がない。先生たちもただのおばさんで学がなさすぎて家でやるほうがましなレベル。行かせる意味がわからない

    +14

    -8

  • 60. 匿名 2024/10/24(木) 09:08:58 

    >>1
    通わせてるよ、算数だけど。
    先生がすぐに教えてくれるわけではないから、解き方の見本を見て自分でやってみて、分からなかったら聞きに行くスタイル。
    だから見本を見て興味持ってやってみたい!って思う子は伸びるよ。
    先生の指示待ち、問題に興味持てない子は進みが遅い。
    あと学校の授業と連動してるわけではないから、授業の補助的役割はそんなにないと思う。
    学習理解度にもよるけど、学校の勉強ついていけないとかだと実学年より下の学年から始めるから本人がしょんぼりすることもある。

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:05 

    >>1
    高1の長男がかつて数学で通っていました。
    本人がやりたいと言ってから2年、小4からスタート。
    小学校卒業まで続けると約束して、その通り小学校卒業したら辞めました。
    辞める頃には中学校の数学は終了し、高校の内容に少し入ったところでした。

    現在、小2の二男と小1の三男が通っています。
    二男は英語、三男は算数。
    二男幼稚園の年長、三男幼稚園の年中、同じ時期から通い始めました。

    メリットは、それぞれのペースで進められること。
    長男と二男は、勢いで、どんどん進めるタイプ。
    三男は、じっくり確実に理解して進むタイプ。
    二男は、現在中1の内容の英語、三男は、小2の内容の算数に取り組んでいます。

    デメリットは字が汚いこと。
    スピードと正確さが求められるので、スピードに気を取られて字が汚くなります。
    3人とも見事に字が汚いです。
    字が汚くても読める程度であれば先生は◯をくださるので・・・。

    +17

    -1

  • 68. 匿名 2024/10/24(木) 09:11:47 

    >>1
    2歳ぐらいから13年ぐらい行ってた
    いい点
    ・三教科全部5学年先ぐらいまでやっとけば中3〜高2ぐらいに学校の勉強結構サボってても受験期間本気で勉強すればまあまあ良いところまで行く
    ・数学はそもそも本人の資質が大きいという制約がでかいからまあ教材としてはかなり良くやっとる部類だと思う 文系でも数学は必要
    ・英語はコスパ良いと思う 中2ぐらいまでに英検2級取っておくと後の勉強負担がかなり楽になる

    悪い点
    ・公立中だとあまり勉強しなくても無双できてしまうから天狗になりやすい
    ・量積んで早熟にさせるから周りがちゃんと勉強し始める中3高校ぐらいから地頭が顕在化して抜かれやすくなる この辺でちゃんとメンタルケアできないと小6までの人になりがち

    +32

    -1

  • 71. 匿名 2024/10/24(木) 09:13:44 

    >>1
    公文高くない!?
    低学年なら自分が教えてあげられるレベルだからもったいないなーって思うよ。
    ただ第三者に教えてもらえるとやる気が出たりもするからそこにお代を支払うって感じだよね。

    +22

    -3

  • 72. 匿名 2024/10/24(木) 09:14:04 

    >>1
    低学年なら早い方がいいよ
    ちなみにここではよく比較されるけど、学研やZ会、チャレンジと公文、そろばんは別物だから

    学研やZ会、チャレンジ、スマイルゼミは学校の学習の延長(補助だったり予習、復習)

    公文、そろばんは計算するという筋肉を鍛える場所
    ひたすらに繰り返してできた!できる!やれる!楽しい!を積み上げていく場所だと思ってる
    子供2人通わせてみての(今小4で算数H、英語G)感想

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2024/10/24(木) 09:27:33 

    >>1
    皆で授業を受けるわけじゃなく完全自習みたいなもんだから自分のペースではできるメリットはあるよね。友達がやってたから紹介してもらって小2~中3までやってたけど、楽しかったのは小学校中学年までかも。

    特に算数の計算問題は似たような計算式を繰り返し解くからスラスラ解けて達成感もあった。
    問題プリントをペリペリ剥がしながら問題解くのも楽しかったし、解いた紙の量で頑張った分を可視化もできるのも嬉しい。30年くらい前の話だから今はシステム変わってるかもだけど・・

    あと公文はフランチャイズだから個人塾みたいなもので教室ガチャがある。私は引越しで2教室渡り歩いたけど、大体塾長(オーナー)+丸付け補助の先生が1~2人のところが多いと思う。その教室ごとのルールもオーナーが決めてるようなものだから、先生と合わないならサクっとやめた方がいいと思う。

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2024/10/24(木) 09:53:26 

    >>1
    我が家の上の子。年中から通って現在6年生。学習がしっかり習慣化していて、学校の宿題も公文の宿題も「やりなさい」と声をかけたことがない。長期休暇の宿題も計画的にきちんと進めている。
    一方、その弟は毎日毎日声をかけて、かけまくってもやらない。辞めさせようか悩んでるところ。
    公文は合う、合わないがはっきりしていると思う。

    +18

    -1

  • 143. 匿名 2024/10/24(木) 10:27:38 

    >>1
    試しに通わせて、ダメならサクッとやめる。
    通わせてみないと分からないよ。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2024/10/24(木) 10:32:38 

    >>1
    他の人も書いてるけど合う子は本当に伸びる
    半年様子見た方がいい

    +4

    -1

  • 224. 匿名 2024/10/24(木) 17:16:56 

    >>1
    1歳から通って、2歳の今、ひらがなが読めるようになったよ!
    私は公文通わせて満足してる。

    ただ、月謝がまぁまぁかかるのと、教室によって方針ややり方が全然違うから、そこは見極めが必要だと思う。
    因みにうちは、電車乗り換え片道40分かけて有名な教室に通ってる。

    +4

    -6

  • 264. 匿名 2024/10/24(木) 22:47:06 

    >>1
    うちの親、知的障害がある姉を通わせていたが回答が間違っているのに◯をつける人がいた
    これじゃ通わせる意味がないと教室に言ったら、◯の付け方で誰か特定出来たが、その人曰く長時間かけても回答が間違いだらけでバツをつけるのが可哀想だからやったと。

    知的障害があるのに通わすうちの親もおかしいんだけどね、今思えば。

    +0

    -6

  • 296. 匿名 2024/10/25(金) 08:20:20 

    >>1
    上の子が通ってます。

    公文が合うのは、自学自習を好き好んでやるタイプ、いやいややってたら勉強が嫌いになるから無料体験が頻繁に合う。

    基本的に公文がピッタリ合う子は1割程度、その1割の子には公文をやらせ続けると爆伸びするそう。

    +0

    -1

  • 308. 匿名 2024/10/25(金) 17:15:50 

    >>1
    子どもが公文に通ってるけど偉そうにつっけんどん?な態度の先生が多くてびっくりする

    +1

    -1

関連キーワード