-
1. 匿名 2024/10/23(水) 17:25:40
部下を持ったばかりの者です。
今度、キャンペーンイベントを開催することになり、そのひとつのブースを部下に任せています。
もうすぐ開催日なのですが、準備がうまく進んでおらず、報告も今になってやっと受けたので、軽くショックを受けています。
あと数日でやれることはやろうとは思いますが、上司として、もっと細かく進捗確認したほうがよかったかな?もっと助言した方が良かったかななどと頭を悩ませております。
皆様が部下だったら、細かく指示されたほうが良いと思いますか、または任せておいてあまり口出されないほうがいいのでしょうか。
また、部下をお持ちの方、似たようなエピソードあれば教えてください。+24
-1
-
4. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:05
>>1
ガルにトピで相談しる上司はどう?+0
-7
-
9. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:27
>>1
部下が自信がないことは割と細かく指示と確認、できるようになったら放牧+32
-1
-
13. 匿名 2024/10/23(水) 17:27:57
>>1
とにかく、やった事に対して確認する。+11
-1
-
22. 匿名 2024/10/23(水) 17:29:17
>>1
受け売りだけど「不満もあるだろうけど、折り合いをつけるんじゃなく、そこから何かを拾っていくのが新人の仕事。上司というのは、それを邪魔しないようにするのが役割。」+1
-4
-
26. 匿名 2024/10/23(水) 17:31:02
>>1
いや口出して良いのかとか言ってる場合?
開催日が迫ってるんだからバリバリ口出ししてちゃんと間に合うようにするのが仕事でしょ
どんな風に指導したら良いかなんて今気にしてる場合じゃないでしょう+31
-2
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 17:39:01
>>1
役職ついてる職場の先輩や同期に相談しなよ+3
-0
-
45. 匿名 2024/10/23(水) 17:48:00
>>1
私もシニアマネージャーしてます。
部下の性格によって必要なマネージメントスキルも違うし、難しいですよね。
報・連・相は重要だけど、本来、部下が上司に報告しやすい環境を上司側が作るための言葉ですよね。
私が気にしてるのは「心理的安全性」部下から気軽に意見を言える環境を作る事と、失敗や間違ってるかもしれない発言をしても責められない安心感ある関係。
これを重視してるよ。
+12
-1
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 17:58:44
>>1
だいぶ、部下の性格とか資質によると思う。
そういうデータって、管理職なら、部下が入社時に受けた人間性テストとかの結果見させてもらえないものなの?
それ見て判断するのも手かと思う。
ちなみに私は逐一指示欲しい派です。
そういうのがうざいと感じる同僚もいます。
同僚同士で、苦手な先輩、好きな先輩分かれるし。
+7
-0
-
52. 匿名 2024/10/23(水) 18:26:48
>>1
開催日間近になって部下から報告が来るまで進捗状況 を全く聞いたりしなかったの?
そっちの方が驚きなんだけど。
+16
-0
-
54. 匿名 2024/10/23(水) 18:36:02
>>1
たまに様子見。
で、質問には必ず真摯に答える。
構いすぎず放置しすぎず、みたいな。+9
-0
-
58. 匿名 2024/10/23(水) 19:00:47
>>1
よほどデキる部下でない限り、進捗確認したほうが無難。
形式ばった進捗報告じゃなくて「困ってることない?」って感じで声かけする等でもいいから。+10
-0
-
60. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:01
>>1
任せたんだから失敗させればいいんじゃない?
あなたがその部下を叱るべきところは叱る
ただ上に対して責任はあなたが取る
でいいのでは?+4
-1
-
61. 匿名 2024/10/23(水) 19:12:20
>>1
最初に準備予定表みたいなの、作らせて確認しなかったの?+4
-0
-
65. 匿名 2024/10/23(水) 19:39:16
>>1
良い上司とは謙虚にふるまえる上司+5
-0
-
69. 匿名 2024/10/23(水) 19:54:15
>>1
できれば最初のイベントは細かく指示されたい派
そこでの経験で段取りとか把握できれば、次回からは1人でも大丈夫になる+5
-0
-
72. 匿名 2024/10/23(水) 20:17:57
>>1
最初にスケジュールは組みました?
私だったら、その中で部下とどの段階で報告や確認をするなどの取決めを最初にすると思います。
私も部下を持ったばかりの時はお互いの仕事の方法が手探りだったので、誤解がないよう理論的に丁寧に進めていたと思います。徐々に仕事の擦り合わせと信頼関係ができた時には任せました。+1
-0
-
82. 匿名 2024/10/31(木) 06:07:39
>>1
最初なら一緒にやって骨組みを教えてあげないと
丸投げされてしまったら「上手くやらなきゃ…」って
プレッシャーだし、ゼロからだとリサーチからで時間もかかるよ。
仕事の必要レベルによるけど
最初2回は一緒に
3回目4回目は見守って
5回目で自分でやらせる くらいがちょうどいいかな。
上司からこまめにコミニュケーション取らないと
話しかけづらいとか、こんなこと聞きたいけど1回きりだよな…うーん、もっと考えよう…ってなる人多いから時間かかるし悩むだけメンタルすり減る。
常に喋ったり冗談挟んだ方が「話しかけやすい」って思ってくれると思う。
私はそう努めてる!
今の部下達にはそうしてるから、結構頻繁に声かけられるよ。
なんとなくだけど上司にもグイグイ相談させてる「ガル子さんが〇〇って言ってたんですけど…のていで上司に聞いてきな笑」って言えば、本人たちも聞きやすいらしい。
最悪嫌なことでも「ガル子が言ってたのか…」って標的は私だし。
昔は社員と派遣の隔たり強くて 聞きづらいとか結構発生してた。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する