-
2. 匿名 2024/10/23(水) 08:40:19
返さないよ
なんで返さなきゃいけないの?+410
-11
-
25. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:31
>>2
もらってばかりだと悪いと思うし陰口叩かれたりするからでは?+64
-2
-
35. 匿名 2024/10/23(水) 08:44:47
>>2 ワイもこのマインド+24
-3
-
36. 匿名 2024/10/23(水) 08:44:48
>>2
わたしもそれ
もらうだけ+67
-0
-
37. 匿名 2024/10/23(水) 08:44:48
>>2
それで良いと思う+31
-1
-
40. 匿名 2024/10/23(水) 08:45:43
>>2
配りたい人は配るのが好きなんだよね。だから有り難く頂いて、別に返そうとは思わない。
お菓子あまり食べないし、家に貰ったお菓子たまってる。+78
-0
-
70. 匿名 2024/10/23(水) 08:54:23
>>2
悪習は断ち切らないとね+7
-2
-
73. 匿名 2024/10/23(水) 08:54:52
>>2
うん。
それでいいよ。
私は配る側だけど、配りたい人が配っているだけって言う風潮でオッケー。+38
-1
-
86. 匿名 2024/10/23(水) 08:58:40
>>2
ヤバ
親の教育が悪かったのかしらね+3
-20
-
128. 匿名 2024/10/23(水) 09:16:15
>>2
私もそう。
欲しいなんて言ってないし正直要らないし。
長期休暇取ったらお土産買っては来るけど普段のお菓子効果とかハロウィンとかバレンタインとかのイベントでお菓子配る人は配るのが趣味だと思ってありがとうともらっておしまい。
自分よりも子供の習い事の人たちとか子供の友達がハロウィンとかにわざわざお菓子の小袋作って持ってくるのが地味に嫌。
うちの子もあげたがるから同じようなの用意するけどめんどくさすぎる。
コロナ禍は良かったよなぁ。。+24
-1
-
141. 匿名 2024/10/23(水) 09:31:00
>>2
私も返さない派だった。
だけど、私がいないときお菓子くれるおばちゃんが休憩室で「ガル子さんは貰ってばっかでお返ししてこないよー。まぁお返し欲しくてやってるわけじゃないけど、ちょっと常識ないよねぇ〜。」ってお茶会してる仲間内で陰口で言ってたのを聞いた。
それから一切貰わない派になった+62
-0
-
145. 匿名 2024/10/23(水) 09:34:11
>>2
なんで?
日本にはお返し文化があるから、これもその一つじゃない?
そういう文化がなかったとしても、もらってばかりでは悪いという心理が働く。
そのくらい、簡単に見当が付くと思うけどな。+4
-15
-
148. 匿名 2024/10/23(水) 09:35:14
>>2
好きな慣習ならお返しはするけど終わって欲しいなら自分は買わないかな。
配りたい人はもう一つプラスαの目的があるのかもしれないし。+6
-0
-
170. 匿名 2024/10/23(水) 10:20:34
>>2
私もこれで良いと思うよー業務に関係ないことで悩んでる時間勿体無いし。
私はもらうの嬉しいし、自分で買ったやつも近くに人がいれば一ついかがですか?とか声かけるけど、全く配らない人がいても「無礼だな」なんて思ったことないし、悪く言う人も会ったことないよ。1人で食べるのちょっと恥ずかしくて貰ってくれてありがとうって感じだし。
もらう時だけありがとうございますーって言っとけば良いだけ。+7
-2
-
177. 匿名 2024/10/23(水) 10:37:24
>>2
私はコミュニケーションツールとして渡す側。
普段あまり話さない人とか、別部署だけどお世話になってる人にお菓子とかお土産とか渡すことが切っ掛けになってる。
返ってこない人勿論いるけど全然気にならない。
+2
-14
-
210. 匿名 2024/10/23(水) 13:03:32
>>2
私も返さない、面倒だし。
貰いたくて貰ってるわけじゃないし、そもそもご飯の時以外マウスピースつけてるから食べないし。
悪口言われても興味ない。+8
-1
-
216. 匿名 2024/10/23(水) 13:53:20
>>2
>>25
あげる方は勝手にあげてるだけだからお返しなんて気にしてない。+7
-4
-
229. 匿名 2024/10/23(水) 14:52:21
>>2
わたしも。
面倒くさいし、貴重な休憩時間を菓子配りに費やしたくない。
たまに苦手なお菓子渡されそうになると普通に断ったりする。
+1
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する