-
1. 匿名 2024/10/23(水) 08:39:14
実際、勇気を出して「ダイエットをするからお菓子はいらない」と断ったところ、「それならご家族にあげて」と渡されたり、食べずに置いておいたら「食べないの?」と聞かれ、断りづらい雰囲気になってしまったという声も
「血糖値で健康診断に引っかかっちゃって」「虫歯になった」などの体調面を理由にするのが無難な断り方だというアドバイスもある一方で、「お菓子が好きでない人や、買ってこられない事情がある人もいるので、回数を減らしませんか?」などと先陣を切って伝えてみるのも案外効果があるとの声もありました。「実は私も最近金欠で……」と、賛同してくれる人がいるかもしれません。
中には「気にしすぎ。返すのが面倒なら返さないでもらっておくだけでいいよ」「渡したいんだから、ありがたくもらっておけばいい」との声もあがっていますが、「みんなで持ち寄るという慣習になってるから、持っていかないのは難しい」と反論する声も
皆さんどんなふうに乗り切ってますか?+95
-7
-
18. 匿名 2024/10/23(水) 08:42:15
>>1
とにかく断らない。
もらっておくだけでもいいじゃん。
その場の雰囲気壊すようなこと言いたくないから。+117
-7
-
21. 匿名 2024/10/23(水) 08:42:37
>>1
ハッキリ断って受け取らないのが一番いい
受け取ったらお返ししないわけにはいかなくなるしお返ししないと「貰ってばっかり」と言われがち
+47
-7
-
23. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:01
>>1
もらえないと今度は、お菓子外しされるって思うでしょ?+11
-14
-
27. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:33
>>1
ていうか、これイジメに使われるから絶対やめるべき。
私が前にいた会社じゃ気に入らない人間は飲み会に誘わない&普通にお菓子外ししてたし。
更にその前にいた会社は、会社側がお菓子を負担して、各々食べたい人だけお菓子が置いてある場所まで取りに行く方式だったんだよね。
食べたくない人は食べなくてもいいし、絶対その方がいいと思った。+85
-0
-
30. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:53
>>1
夫の職場いるらしい。
しかも休憩中ほとんとま毎日。
人選して。そしてうるさいらしい。+3
-4
-
31. 匿名 2024/10/23(水) 08:43:54
>>1
私もお菓子配る方だけどお返し欲しいとか全く思ってないから受け取ってくれても断ってくれても気にならないよ。
もしかして大阪のおばちゃんだからか?+14
-14
-
44. 匿名 2024/10/23(水) 08:46:22
>>1
大きい会社だとどこまで配るか線引き難しそうね。仲良い人に渡してるだけでも渡してない人にお菓子外しされたと思われてるかもしれないね。+3
-0
-
46. 匿名 2024/10/23(水) 08:46:59
>>1
くれる気持ちはうれしいしありがたいけど…ありがた迷惑というか困るよね
返さないと悪いってなるし好みじゃない物もらったり…
それにお金も手間も…って思うと憂鬱だよね
でもあげる人とあげない人にわけるとお菓子外しってなるからむずかしいよね+9
-0
-
47. 匿名 2024/10/23(水) 08:47:05
>>1
以前勤めてた職場はお菓子を持ってきた人が大きな籠にガサッと入れて
要らない人はスルーで
「欲しい人だけ」が持ってくシステムで気楽だった事を思い出したわ。
持病で食べられない人、ダイエット中の人、「お菓子外し」される人もいるのでお菓子配りなんて止めてしまえと思うよ。
+56
-0
-
48. 匿名 2024/10/23(水) 08:47:07
>>1
有給休暇を連休で取ったらお休みいただきありがとうございました!と菓子折りを置かなきゃ行けないのもダルい
私はやらないけど+18
-3
-
67. 匿名 2024/10/23(水) 08:52:51
>>1
渡してくるだけならとりあえず貰っておいて、お返しは別にしなくていいのでは?
見返りが欲しい人だったら、お返しがなければ渡してこなくなるよ+13
-1
-
82. 匿名 2024/10/23(水) 08:57:42
>>1
お菓子、休憩中にみんなで食べる必要あんのかな?って思うけど。わざわざお菓子箱回して取らなきゃならないロシアンルーレットみたいなのも嫌だし、なんで食べないの?とか大きなお世話。
お菓子、各自持参でいいのにさー。+17
-1
-
91. 匿名 2024/10/23(水) 09:00:34
>>1
「ありがとう、でも、血糖値で健康診断に引っかかっちゃたので、お菓子は一切食べないことにしたの」と言えばいいよ。
お菓子買ってくる人も、人数分買わないといけないなとか計算してるので、買わなくていいなら分かってたほうが楽よ。
断られても悪くは思わないし、お菓子外ししたら悪いから全員に配るようにしてるだけよ。
はっきり理由を言って断ってくれたほうが良いわ。
ただ断られただけだと、私のことが嫌いなのかな?とか考えちゃうこともあるかもしれないので。
後で捨てられてたのを知ってしまったらショックだし。
+3
-11
-
97. 匿名 2024/10/23(水) 09:01:49
>>1
以前の職場がこういうの盛んでパートの私には金銭的にも時間的にも負担だったから上の人に掛け合って虚礼廃止にして貰ったよ
結果 年賀状やバレンタインや社員のお土産も全て廃止になった
その後は個人レベルで同志の人達だけで給湯室や更衣室でこっそり食べてるみたいだった
+11
-0
-
101. 匿名 2024/10/23(水) 09:04:01
>>1
おばちゃんとか年配の人は分け歩くついでに喋りたいのもあるのかな?思うよ。
お菓子配り止めようよってなっても、しばらく経つと配ってるしね。
だから、貰うのは普通に貰って、誰に貰ったかいちいち覚えてないから、旅行に行ったりしたらバラマキ用の箱菓子を購入して休憩室に置くようにしてる。
[お土産です。良かったらどうぞ◯◯(自分の名前)]って箱のフタとかに油性マジックで大きく書いて。
ひとりひとりに分けて歩く時間も勿体ないし、好みも色々あると思うからね。
それで文句言われたことは無いし、お菓子外し?されたことも無いから、それで良いと思う。+1
-1
-
104. 匿名 2024/10/23(水) 09:04:38
>>1
うちの部署は職員用のお菓子は職員の優しさなので、みんなが各々で持ち寄ってる感じ。
もらってばかりなのでたまには持っていかなくちゃ良心が痛い。。
ただ、やりたい人がやってくれ、というのが本音。
めんどくさいよね。+12
-0
-
124. 匿名 2024/10/23(水) 09:14:14
>>1
とりあえず貰って捨てればいいじゃん
それくらいの空気は読もうよ
もったいないとか最低とか言われるかもだけど、
毎回断るとかそっちのがだるいって+4
-7
-
150. 匿名 2024/10/23(水) 09:36:16
>>1
日持ちするやつは人にもあげられるけど、
剥き出しのやつとかは。。
ただ、お菓子外しの意味が分からないし、
自分に配られなくても全く気にならない。
甘いものは好きだけど。
自分もお土産配る時あるけど、
残業とか煮詰まって小腹空いた時に食べてもらえれば、
って感じ。
糖質控えてる人には声だけかけて配らない。
以前は共有スペースに置いてご自由にどうぞ方式だったけど、
事務所人数増え過ぎたから自分の部署中心に配るようになった。
ご自由にどうぞ方式だと恐ろしい勢いで無くなり、
空箱だけとか最後の一つだけポツンと置かれている。。+6
-1
-
153. 匿名 2024/10/23(水) 09:37:49
>>1
もうコロナで無くなったよ
楽でよい+3
-0
-
166. 匿名 2024/10/23(水) 10:11:30
>>1
一人体制の職場なのが魅力なのに共有スペースにお菓子の箱が置いてあり、みんなで持ち寄って空き時間に食べましょう!っていう習慣がある。
夏とかチョコ類溶けてそうだし、今お菓子高いのに全員分だから大袋で補充とか何かお布施みたいでめんどくさい。
+2
-0
-
169. 匿名 2024/10/23(水) 10:20:09
>>1
アメちゃんやで+0
-0
-
183. 匿名 2024/10/23(水) 11:03:20
>>1 50代以上のおばさま達がやってるイメージ。
あの年代はグループでつるんでるもんね。
+9
-0
-
195. 匿名 2024/10/23(水) 12:19:13
>>1
自分は持っていかない、もらいっぱなし
見返りほしいならそのうち私にはくれなくなればいいだけ
何入れられてるか分からない経験が多いから帰り道で捨てる
家で捨てると有料ゴミ袋のスペース食うから
「たったこれだけ」も積み重なればたったそれだけじゃなくなる+1
-1
-
201. 匿名 2024/10/23(水) 12:35:42
>>1
マジで鬱陶しい。そして時代錯誤。
仕事するために集まってるのに、何でお菓子配る必要があるんだか。円滑な人間関係に不可欠、みたいなこという人いるけどさ、人間関係をお菓子に頼るなよ。そして仕事の出来不出来をお菓子でごまかすな。+23
-0
-
219. 匿名 2024/10/23(水) 14:17:38
>>1
ほぼ毎日誰かにお菓子あげてるおばちゃんいる、嫌がられてるよ+5
-0
-
222. 匿名 2024/10/23(水) 14:32:03
>>1
女子校のノリなんだよねこれ迷惑だよはっきり言って。糖化リスクだってあるのに。美容詳しい人ならみんな気にしてるよ最近は。こういうバラマキして悦に浸ってる人って大抵太ってるんだよね+6
-0
-
230. 匿名 2024/10/23(水) 15:01:58
>>1
あげるって手元まで持って来られたら、ありがとうってもらう。で、家帰って捨ててます。お返しとかはしません。+0
-0
-
244. 匿名 2024/10/23(水) 17:54:45
>>1
これやる人ほんとに迷惑だし、毎日お菓子持ち寄り習慣ある職場はほんとにいや。いらないって言ってるのにくれる。それなのにもらってばかりだったら、今度あなたもお菓子持ってきて!って強要されたことある。+6
-0
-
254. 匿名 2024/10/23(水) 20:40:49
>>1
男性ばかりの職場でお菓子交換という文化を味わったことがない
少しうらやましく思います+3
-0
-
255. 匿名 2024/10/23(水) 20:44:16
>>1
私、和菓子苦手なんですけどお菓子もらう時にそのこと伝えたらそれ以降、和菓子のときは私を飛ばして配るようになってた!ありがとうございますって思ってます!+2
-0
-
261. 匿名 2024/10/23(水) 23:01:43
>>1
短期の事務アルバイトしていた頃、あったなー。
誰かが配ってきて内心「困ったな」と思ったわ。
短期だったから、割り切ってお菓子買ってきて、別の日に配ったけど。
長期の職場だったら悩んだと思う。+1
-1
-
265. 匿名 2024/10/24(木) 00:14:36
>>1
人からのお菓子って食べる気しないんだよな…。
でもそういう人って、お菓子とか食べ物のお店めっちゃ把握してるよね。
+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
特に女性が多い職場でよく見られる慣習のようで、ネット上では賛否の声が 「…お返しを用意しなきゃいけないのが面倒すぎる…お金もかかるしもうやめたい」など、お菓子交換をやめたいと思っている人が多いよう