-
1. 匿名 2024/10/21(月) 15:00:08
大人になったのに実家暮らしの子どもが多いことも、子育てが続いて悩みが増える理由かもしれません。WorldValues Survey (世界価値観調査)の調査では日本の29歳以下の親子同居率は約66%。29歳にもなると、すでに手はかからなくなってはいますが、同居していれば何かしらの関わりは発生するでしょうし、子育てとまではいかないものの、子どもの世話が継続しているのと同じような状態です。いつまでも面倒を見るのではなく、意識的に子育てを終わらせること、またそうすることを伝えて本人に自立を意識させることも親の務めではないでしょうか。同居している子どもがすでに成人している場合も、なるべく早く別居をするほうが本人のためになると思います。
本来、子どもの自立を促すためには18歳で別居すべきですし、自立して家を出ていくということを伝えて考えさせるべきでしょう。
大学の学費や生活費などは必要ですが、一人で暮らす力を養うことも必要だと感じています。+85
-365
-
12. 匿名 2024/10/21(月) 15:01:55
>>1
早く独り立ち出来るのが理想だけど、「本来18歳で別居」なんてない。その本来ってなんやねん+743
-15
-
34. 匿名 2024/10/21(月) 15:03:40
>>1
東大理系行けないなら早慶で早めに利確して士業を目指させるか医学部に行かせるべき
16歳時点で医学部や士業を目指せる高校生は多くない
特にやりたい事が決まってるわけでなければ親が強く誘導した方がいい+4
-31
-
42. 匿名 2024/10/21(月) 15:04:52
>>1
今は稼ぎが少ない人が多いから仕方なくない?
別に実家が職場から近いとかならいいと思う、生活費家に入れてれば+121
-3
-
57. 匿名 2024/10/21(月) 15:07:17
>>1
ガル民が義実家暮らしだから夫が実家暮らしのパターンもあるある+7
-0
-
60. 匿名 2024/10/21(月) 15:08:03
>>1
は?29歳と18歳じゃあ同じ土俵じゃない時点でクソ記事
+30
-1
-
86. 匿名 2024/10/21(月) 15:12:09
>>1
地方なんて、結婚しても実家からでない人多そう+13
-0
-
90. 匿名 2024/10/21(月) 15:13:14
>>1
家にお金入れてそれなりに家事も手伝うなら全然いいんじゃない?
高齢の親ならむしろ助かる場合もある+29
-4
-
94. 匿名 2024/10/21(月) 15:14:48
>>1
どうせ既婚者の実家暮らしだったりシンママの出戻り実家暮らしは許されるんだろ?実家暮らしが悪いのではなく独身を馬鹿にしたいだけでしょ。一人暮らしが偉いのではなく独身煽りだから煽りに乗せられちゃ駄目だわ+43
-1
-
110. 匿名 2024/10/21(月) 15:18:41
>>1
現状維持という楽さを取るか自立という苦労を取るか、それについてどれだけ考えるか、そしてどれくらい実行するか、実行するためのバイタリティをどれくらい持てるか、これって基本的に生まれた育った土地による運ゲー要素が強すぎる。
都会に生まれて進学先も就職先も実家から通えるなら現実的に一人暮らしを考えることなんて殆どない流れになりがちで、そして考えたり実行したりがあまりないままいつの間にか30歳40歳になる。
地方は地方でそれなりの進学先や就職先を得たいと思うなら地元を出て行くしかないわけで、必然的に早くから自立に向かうコースに乗るしかない。
どの土地に生まれたかで考え方や行動は大きく違ってくる。
どっちも良し悪しあるし、大体の場合もう自分がどっちの宿命を持ち合わせてきたかってことでしかない気がする。+9
-1
-
128. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:58
>>1
うちの娘は入社半年で、勤務地が渋谷から恵比寿に変わったときに一人暮らし始めた。
理由は渋谷までは乗り換えなしだったけど山手線に乗り換えるのが面倒だから。
私なんか結婚するまで実家暮らしだったわ。
人それぞれじゃない?
そりゃ、親も年取ってるのに、働きもせず、すねかじられてたら嫌だけど、親がなんとも思ってなきゃ余計なお世話。
+40
-3
-
129. 匿名 2024/10/21(月) 15:22:59
>>1
18過ぎたら家出てくださいと根気強くいう+3
-2
-
137. 匿名 2024/10/21(月) 15:25:33
>>1
固定費の住居費を浮かせるのは当然だと思うけど+23
-1
-
246. 匿名 2024/10/21(月) 16:00:20
>>1
18で別居?!
大学進学していたら学費➕仕送りで逆に親が大変なんだよ。
奨学金借りさせて足りない分はバイトさせろってこと?意味不明。+21
-3
-
272. 匿名 2024/10/21(月) 16:14:54
>>1
私は今28歳なんですが、母が脳梗塞で倒れて半身不随になってしまったため実家に戻り一緒に暮らしてます。
職場の人から子供部屋おばさんと呼ばれてて辛いです。+25
-2
-
295. 匿名 2024/10/21(月) 16:27:44
>>1
また実家暮らし対一人暮らし?飽きたよ
実家から勤務地に通える距離なら実家からでオッケー
終わり+19
-2
-
313. 匿名 2024/10/21(月) 16:41:38
>>1
田舎者の考え方
大きな都市や都内なら別に実家にいたらいい
そっちの方が効率的なんだから+13
-0
-
351. 匿名 2024/10/21(月) 17:13:22
>>1
職場が家から通える場所で収入に応じて生活費を払いそれなりに家事してるなら別に良いと思う
でも働いていても脛齧りのパターンあるよね
全部遊びに使ってゼロどころかマイナス出て親から借りるじゃなくて貰うw
特に個人事業主(飲食店や服屋)等で生活費を親に払うどころか店の家賃光熱費や仕入れとか親に払ってもらってる人(特に男)がめっちゃくちゃ多いんだよね
このタイプは結婚したら奥さんが親代わりになる
まともな人が殆どだけどクズなタイプは目立つんだよね
+3
-1
-
355. 匿名 2024/10/21(月) 17:17:32
>>1
核家族化は日本衰退の一因+8
-0
-
367. 匿名 2024/10/21(月) 17:34:39
>>1
>>2
不動産屋も不況だから必死だよね
でも景気このままだと外国人みたいにすし詰め同居増えるよ+19
-0
-
368. 匿名 2024/10/21(月) 17:35:24
>>1
お互いの為に社会人になったら家を出て欲しいと思っている。
息子は地方の国立大に進学して出た。
娘は社会人になっても自宅通勤したいと。
理由はターミナル駅まで急行でひと駅の自宅があるのに不経済と言う。
確かに自宅付近の新築ワンルーム、バストイレ別だと10万超えている。
大学生の段階で、もう生活リズム違うんだよ。
私も老いてきた+10
-0
-
386. 匿名 2024/10/21(月) 18:24:45
>>1
地域限定職だったら、一生実家前提の賃金なんだから、実家にいるしかないよね。会社が一人暮らし前提のお金出さないんだから無理です!+5
-1
-
387. 匿名 2024/10/21(月) 18:25:11
>>1
>本来、子どもの自立を促すためには18歳で別居すべきですし、自立して家を出ていくということを伝えて考えさせるべきでしょう。
この記事を書いた人が「こうするべき」って自分の考えに固執してるだけだよね
実家暮らしの方が経済的だし、親と一緒に暮らせる時間を大事にしたい人もいるのに…
もしかしたら自分は18歳で家を出ていて、批判したい相手やその家族が実家暮らししているのをこの記事によって貶したいのかと邪推してしまう+11
-2
-
393. 匿名 2024/10/21(月) 18:29:36
>>1
一人暮らしの流行は80年代からなんでそれ以前に戻っているだけだよ。+0
-0
-
406. 匿名 2024/10/21(月) 18:59:10
>>1
まずは20代の社会保険減らしな+2
-1
-
432. 匿名 2024/10/21(月) 19:43:36
>>1
賃金安いからでしょ
地方だと手取り20万以下で一人暮らししたらキツキツで病気やちょっとの贅沢も無理
。実家暮らしの方がお金使えるし+4
-0
-
456. 匿名 2024/10/21(月) 20:24:46
>>1
親もお金なくて助け圧まで生きてるパターンもありそう+1
-0
-
465. 匿名 2024/10/21(月) 20:36:40
>>1
地元で親と暮らすことのなにが悪いのかわかりません。
働いて税金もおさめていれば問題ない。
いま地方の過疎や高齢化、高齢者の独居も大きな問題です。
+14
-0
-
472. 匿名 2024/10/21(月) 20:46:50
>>1
家賃や生活費入れて親を養っていれば、下手な一人暮らしより余程親孝行になるんだけどねえ。
私の知り合いは、実家ではなくお姉さんの家に居候して脛かじりしてる。
お姉さんは超高級とりらしい。+4
-0
-
482. 匿名 2024/10/21(月) 20:56:02
>>1
だめなの??
私は27で結婚したけど、30以降に結婚した友達みんな実家暮らしだったよ。
今40代だから時代が違うといえばそれまでだけど。
私が就活してた時は実家から通うことが前提の会社もあって、私が勤めてたとこも先輩もみんな実家暮らしだったよ。
今はこどおばとか、パラサイトとか言われてるから一人暮らしのほうがメジャーなのかな。+7
-0
-
484. 匿名 2024/10/21(月) 21:00:27
>>1
経済学的に言うと家族は一緒に暮らす方が財産を共有できて豊かになる
子供を独立させる考えは不動産がマスコミを利用して促してる気がする+8
-0
-
486. 匿名 2024/10/21(月) 21:01:25
>>1
昔の日本は大家族の大黒柱が1人で働いて残りの兄弟家族まで養ってた
他はみんなニートみたいに暮らせてた+4
-0
-
491. 匿名 2024/10/21(月) 21:08:40
>>1
独立するための初期費用って誰が出すの?
うちはお年玉は全額親にとられ、小遣いも申告制(親が不要だと思ったら無し)、学生時代のバイト代は家に3万、親に2万、残りは全額通学の定期代だったから貯金できなかった
親は高卒公務員と専業主婦で、金がないから選べなかった
独立するにもアパートの敷金礼金、当座の生活費は必要
独り暮らししてた人たちに訊いたら、家を出る時は進学時で、アパートや生活費を援助してもらってた
うちの両親はなぜ子供に貯金もさせずに「いつまでも家を出ないで云々」とグチグチ言っていたのだろう
+6
-0
-
498. 匿名 2024/10/21(月) 21:16:21
>>1
26で結婚するまで
実家住みだったけど
毎月お金は実家に入れてたよ
実家出て行くの惜しまれたくらい笑
別居すべきとは思わないけどな‥
+2
-0
-
521. 匿名 2024/10/21(月) 21:45:15
>>1
一人暮らしで無理に働いて体壊して生活保護になったらやいやい言うくせに+5
-0
-
536. 匿名 2024/10/21(月) 22:14:42
>>1
実家から通えるのにわざわざお金使って一人暮らしする必要性ってある?
都内の家賃知ってて言ってるのかね?+8
-0
-
537. 匿名 2024/10/21(月) 22:16:38
>>1
え?私、マジョリティ????+0
-0
-
541. 匿名 2024/10/21(月) 22:20:56
>>1
ランニングコストがめちゃくちゃ下がるから安心感あるんだよね
極論会社クビになっても生きてける+0
-0
-
553. 匿名 2024/10/21(月) 22:46:00
>>1
そうかもしれないけどこの物騒な世の中でかわいい我が子を旅に出すのはどうしても出来ない
何かあってからじゃ遅い+1
-3
-
580. 匿名 2024/10/21(月) 23:51:46
>>1
この統計意味ある?29歳以下のどういう人を対象にしてるんだろう
元記事見ても明記なし。何歳以上29歳以下とか書いてあった?法的に成人の年以上なの?
大学生も対象になってるなら同居多くて当たり前じゃないの+1
-0
-
611. 匿名 2024/10/22(火) 00:56:10
>>1
今は不景気だから、若い人も可能なら実家暮らしで貯金出来た方が良いよね。奨学金とかあるなら尚更ね。
戸建て強盗も多いから、親世代も同居できたら安心なんじゃない?
社会人になって実家住まいなら、ひと通りの家事はこなせるようにしておくべきとは思うけどね。毎日やらなくても、稼いで、実家にお金入れて、貯金や投資してれば良いよ。
結婚視野に入れてるなら30過ぎたら独立した方が良いとは思うけど、収入低いなら実家暮らしで貯金した方が良いかも。それ位、今は低収入、低貯蓄だと結婚も難しくなってるよ。
あと生涯独身の人は、もう独立する必要性が分からない。本人が望んでないなら普通に同居続けて、親が元気な間は家事多少頼りつつしっかり働いて貯金して、親が体調厳しくなったら今度は自分が家事したり、必要なら貯めたお金で施設に入れたりヘルパーさん頼んだら良いよ。+9
-0
-
623. 匿名 2024/10/22(火) 01:44:29
>>1
金がないんだからしょうがねえだろ
自民党が30年間で景気を悪化させたせいだわ
金があれば車も買うし一人暮らしもするわ
バーカ+6
-4
-
657. 匿名 2024/10/22(火) 04:10:28
>>1
いつまでも家に居たらいい。
うち子供2人だけど、別に結婚しなくていいと思ってる。
家に子供1人でも残ってくれたらゆくゆくは介護お願い出来るからね。
+4
-6
-
666. 匿名 2024/10/22(火) 05:15:04
>>1
29歳は悲壮感ないけど41歳の非正規コドオバの娘がいる知り合いはかなり不憫
日本社会にとっても負担でしかないよ+6
-6
-
670. 匿名 2024/10/22(火) 05:32:27
>>1
不動産屋が書いた記事かな
日本って元々、若いうちや婚前から家を離れて一人暮らしするような文化じゃないよね
本来って何?
いろんな常識や家事の習慣を身に付けるために、今時は一人暮らしの経験はあった方が良いとは思うけどその程度だと思う
家族と過ごせる時間も有限なんだし、暮らしたい所で暮らせば良い
最終的には実家に居付く人が増えたほうが、過疎・独居老人・空き家問題などが減り良さそうだけどな+9
-0
-
679. 匿名 2024/10/22(火) 06:16:37
>>1
そうなる教育を望まれてるよね
マスゴミのせいで+0
-0
-
732. 匿名 2024/10/22(火) 08:22:31
>>1
実家のありがたさや一人の快適さを知るためにも何年かは一人暮らししたほうがいいと思ってる
兄が独身でずっと実家にいるのに父を罵倒したり母とも喧嘩したりしてるのを見るとね
両親も「あの子困る、一人暮らししたらいいのに」と言いながら本気で追い出す気はないし兄も金がもったいないと+6
-2
-
800. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:48
>>1
目的あるならいいけど独り暮らしでも実家でも、だらしない人はだらしないし下手に、借りた部屋汚部屋にして人に迷惑かけたりするより、実家と家族大事にしてもらって結婚促せばいいと思う。
私は実家ドロドロしてたから、二十歳で家出して独り暮らししたけど、お金勿体なかったかなーと思うもん。+1
-0
-
801. 匿名 2024/10/22(火) 09:57:48
>>1
田舎を全否定する記事?
二世帯也三世帯、全員すねかじりってか+2
-0
-
804. 匿名 2024/10/22(火) 10:00:57
>>1
こういう統計とってもっともらしく、問題提起する記事って、書いてる人本気で日本ヤバイとか思って書いてるのか、仕事だからなんか問題ほじくり出したいのか気になる。物事って悪く捉え出したらきりないもん+0
-0
-
808. 匿名 2024/10/22(火) 10:07:07
>>1
家が売れなくなって賃貸も借りる人が減った不動産会社が仕組んでる記事だね。
実家から通勤通学できるなら何も問題ないし、実家暮らしでもきちんと働いてるなら何の問題もない。
+1
-2
-
835. 匿名 2024/10/22(火) 10:30:43
>>1
障害ある子供の場合、サポート必要で一人暮らし難しい場合もあるけどね
この人は親のくせにそういうことを見て見ぬ振りしてきてるのかね
そのくせ子持ち様という酷いネットスラングみたいに怒ってる
今この人がすねかじりやニートと勝手に思ってる家庭に障害や理由ある人がいても
この人はスラングで罵倒してるってこと
親がこんな性格では差別なんて無くなりもしない
本当に親かどうかも疑わしいけどさ
なぜなら5体満足前提で語ってしまってるから
どういう親かよく分かる
コミュニケーションの重要性を説くなら、そういった家庭があることも耳の入るはずだけどな
変な記事だ+0
-0
-
843. 匿名 2024/10/22(火) 10:37:44
>>1
無理して一人暮らししてる人の嫉妬がすごい+1
-0
-
850. 匿名 2024/10/22(火) 10:49:27
>>1
本来18歳で別居ってどこから出てきた話???
新入社員なんて安月給なんだから寮や家賃補助なし、実家から通えるならそりゃ実家暮らしの方がメリットあるでしょ。社会人として働いててきちんと実家に金収めてるならいいと思うけど。
+1
-0
-
866. 匿名 2024/10/22(火) 11:04:25
>>1
結婚して独立するならわかるけど
この不景気にわざわざ一人暮らしするのは金のムダ+2
-0
-
867. 匿名 2024/10/22(火) 11:04:32
>>1
これは昔なら実家を出て当然なのだが景気もあり賢いとも言える。但しきちんと金入れる。自分の事は自分でやる事が大前提。一人暮らしは良い経験だよ。これからのね。ただ金がもったいないと言うのが先ず頭の中で働く。都会に実家有るとわざわざ借りるの馬鹿らしいのは判る。+1
-0
-
882. 匿名 2024/10/22(火) 11:15:25
>>1
関係ないよ。
私も実家で暮らしてたけど、結婚後何も問題なく暮らせてる。
むしろ、一人暮らししてたはずの夫の方が世間知らずで何も出来ない。+0
-0
-
891. 匿名 2024/10/22(火) 11:22:15
>>1
29歳以下ならそりゃそうでは+0
-0
-
893. 匿名 2024/10/22(火) 11:24:42
>>1
で、爺婆世代は50過ぎたら今度は介護のために都合よく呼び戻すんでしょ?
爺婆って本当に身勝手だよねえ。+0
-0
-
935. 匿名 2024/10/22(火) 12:21:48
【こどおじ・こどおばでFIREしよう!】
少子高齢化を解決せず、増税を進める政治家を選び続けたのは、50歳以上の責任です!
こいつらは逃げ切れるから無責任な言動ができますが、現役世代は結婚、出産して家、車を購入したらまともに生活できません!
こいつらの負の遺産はおいたくないですよね?
こいつらと同じように、後の世代に社会問題を押し付けて、逃げ切る方法を教えます!
それがこどおじ、こどおばFIREです!
就職したら実家から通いましょう!通えないなら、ルームシェアで家賃を極限まで下げて!
その上でNISAで毎月10万S&Pに積み立てましょう!
10年で金融資産が3000-5000万になります!
実家通いならウーバー配達、コンビニ店員でもできますよ!
新卒から始めれば40歳までに1億狙えます!
あとは子供を作らなければ老後2000万問題がないので、余裕で逃げ切れますよ!
35でサイドFIREできる可能性が高く、嫌な仕事ではなくやりたい仕事に就き、お金の心配なく過ごせますよ!
未来の日本は子供が減れば危機的状況ですが、東京だけは大丈夫です!権力者が東京に集まってるからね!
老後は東京にいれば大丈夫!
新卒から実家通いを10年続けてインデックス投資をすれば、高確率でサイドFIRE民になれます!
今年は新NISA元年です!1800万非課税ですよ!
とことん利用してやりましょう!
嫌なこと、やりたくない人生は35歳までに卒業できますよ!
たった一度の人生です!
好き勝手に生きましょう!
戦略的こどおじ・こどおばFIREは、庶民が勝ち逃げする賢い選択です!
>>1 >>2 >>3 >>4 >>5 >>6 >>7 >>8 >>9+6
-9
-
1027. 匿名 2024/10/22(火) 14:20:45
>>1
いま40だけど、周りの同級生で結婚してない人は全員ずっと実家暮らし。たまたまかもしれないけどね。
住居費光熱費は高いから実家住みで浮いた分を貯蓄というのは効率的に考えてもいいと思うしある意味堅実ではあると思うけど、一人暮らし経験者としてはやっぱり早くから実家を出てよかったと思ってるよ。もしこの20年間を親元で暮らしていたらという想像が全くつかない。+10
-1
-
1081. 匿名 2024/10/22(火) 15:22:03
>>1
給料安いのに物価は高いからね。
将来のためにも、大家さんの不労所得に貢献するより、その分預金したほうがいいと思う。
親子の仲が良ければ、双方に負担もないし。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
子どもが自宅以外の世界に触れ、親以外の人と接する経験を積むことは、子どもの視野を広げることに繋がります。早い段階から自宅以外の世界に触れてもらうことは有効な手段です。 小さいころからさまざまな社会と関わり合うことは、子ども自身の自立に繋がります。