ガールズちゃんねる

保護者運営の学童ってどんな感じ?

57コメント2024/11/01(金) 22:12

  • 1. トピ主 2024/10/21(月) 11:58:29 

    来春から新一年生の子を持つ親です。
    通う予定の学校内に併設されている学童が保護者たちで運営しているそうで、月13,000円、入所したら必ず何かしらの役員・係になる必要があるとのこと。
    学童は保育園の延長のようなイメージだったので、自分たちで運営しなければいけないなんて思いもせず・・・

    実際保護者運営の学童を利用している・利用していた方、どんなお仕事や役割があるのか教えてください。
    各地区によって十人十色の運営とは百も承知ですが、現在ママ友もおらず気軽に様子を聞ける人もいないため心構えをするためにお聞きしたいです。

    +3

    -20

  • 9. 匿名 2024/10/21(月) 12:00:43 

    >>1
    高っ。
    市?で運営してるのないの?
    うちは市で運営してるので月3千円だったよ。
    一応イベントのお手伝いを募ってるけどボランティアの方もきていて強制ではなかった。

    +27

    -0

  • 10. 匿名 2024/10/21(月) 12:01:09 

    >>1
    月13,000円、入所したら必ず何かしらの役員・係になる必要があるとのこと。

    入らない方がいい。

    +75

    -0

  • 15. 匿名 2024/10/21(月) 12:06:21 

    >>1
    学童の意味あるの?

    +10

    -0

  • 26. 匿名 2024/10/21(月) 12:15:14 

    >>1
    そこしかないの?絶対やだな

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2024/10/21(月) 12:20:36 

    >>1
    月に1万3000円なら高くはないよ
    それでも、それだけじゃ賄えないから税金も使ってるでしょ?
    有難いじゃん

    嫌なら民間の学童利用か、もしくは両親どちらかの仕事を辞めるか

    +4

    -5

  • 38. 匿名 2024/10/21(月) 12:38:33 

    >>1
    引越し…

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2024/10/21(月) 12:53:33 

    >>1
    ちょっと違うけど、うちの子が行ってた学童は元々昔保護者が立ち上げた学童で、NPO法人みたいなのになったところが運営してた。子供の居場所にフォーカスしたところだったので、見守りだけでなくイベントをしたり、子供へのフォローが保育園のように手厚かった
    けれど、やっと少し楽になると思っていたのに主さんのところみたいに1人一役、もちろんみんな仕事しているので日曜日にでないといけない。役員になれば会計や文書作成などもある。
    子供は楽しそうだったけど、仕事してるから学童預けてるのに、、くらいの負担はありました。
    運営変わって保護者の手が全くいらなくなった時は楽になったのはそうだけど、子供たちからの不満はすごかった。
    保護者からはどちらも賛否両論。まぁ何を求めるかで違いますよね
    13000円はうちの自治体とか周辺地域からしても高いと感じます。
    その半分くらい。

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/21(月) 20:12:57 

    >>1
    先生の面接も保護者したりするんだよね。聞いたとき先生も大変そうだなとおもった。

    +0

    -0

関連キーワード