ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/10/18(金) 17:12:28 


    一方で、まず自治会の目的を議論すべき―との見方もある。

     「『なんで区に入る必要があるのか』と思って入っている」。箕輪町から移住した30代女性は疑問に思う。「入ると手間が増える印象があるし、若い世代は人付き合いがわずらわしいと思う人もいると思う」。検討委補助委員からも同様の意見が出ている。

    ■住民が無関心なんじゃなくて…

     検討委員の志野英男さん(73)は「自治会の目的を議論した上で、個別の課題について対策を取る方がいい」と提案する。自治会は社会構造の変化に対応しておらず、住民側が自治会に無関心なのではなく社会が変わったのではないか―。「今の社会の中で自治会がどうあるべきかを議論してから(課題を)詰めていくべきではないか」と指摘した。



    自治会、加入してますか?入っていてよかったと思えたことは何ですか?

    +171

    -22

  • 16. 匿名 2024/10/18(金) 17:15:39 

    >>1

    自治会や町内会の加入率の数字のマジックって詐欺なんじゃないの?

    どこの市もホームページで市内の町内会の加入率を公表してますよね?
    まぁ大体75%の加入率が平均でしょうか。この数字を見ると「なんだかんだ言って
    皆加入して活動してるんだな」って思いますよね?でもこれが落とし穴なんです。

    冷静に考えると加入してない25%はほぼ全員戸建て住宅の方達です。
    なぜなら賃貸住宅は家賃に町内会費が含まれていて、入居のサインは町内会への
    加入に同意したとみなされるからです。ただし賃貸の方は班長などの役割はしません。

    そして加入している75%の内、50%にあたる3分の2は賃貸の方です。
    つまり残り25%の戸建て住宅の加入者が「組長や班長・各種行事や募金集めetc」
    の中心メンバーとして町内会を回していくことになります。
    これびっくりしません?加入率75%なのに実は25%の人しか運営に関わって
    いないのです。そりゃあすぐに班長が回ってくるわけですわ。少数の同じメンバー
    に負担が集中しますわ。

    一番旨味があるのは加入してない25%の戸建て住民ですね。町会会費も払わない
    し活動もノータッチ。そして受けられる恩恵は全て享受できる。
    合理的に考えられる人なら全員この立場を狙うでしょう。

    だから町内会はいずれ破綻しますね。もう20年後には全国で相当数解散してる
    でしょう。もう次の管理体制を構築する時代に来てるでしょう。

    +163

    -39

  • 51. 匿名 2024/10/18(金) 17:22:07 

    >>1
    そもそも自治会がある場所に住んだことがない

    +9

    -9

  • 60. 匿名 2024/10/18(金) 17:23:49 

    >>1
    町内会が無くなれば市町村が負担することが増えるよね。その辺の整備をきちんとしないと町内会は無くならないし、無くなっては住民は困ると思う。

    +24

    -16

  • 72. 匿名 2024/10/18(金) 17:26:55 

    >>1
    自治会だるいしいらないって思ってたけど、とうとう役員の順番が回ってきて一年やったら
    これは自治会無くなったら大変だとわかった

    やりたい人がやる←コレが一番ありえないと思う
    やりたい人なんかいない
    誰かがやらないといけないからみんな我慢して負担してる

    +133

    -24

  • 97. 匿名 2024/10/18(金) 17:33:08 

    >>1
    管理費(管理)と自治会(自治会費)がごっちゃになってる感じ。
    ゴミ置場や災害時の備蓄の管理は管理費で外部に委託すればよい感じ。
    お祭りは寄付のつもりで自治会費出して、子供達に喜んでもらいたい。

    +3

    -8

  • 103. 匿名 2024/10/18(金) 17:33:59 

    >>1
    入ってないけど PTAの支部会には入らないといけなくて 役員になると町内会の祭りとかイベントある時は手伝いをしなきゃなんない。

    +5

    -1

  • 123. 匿名 2024/10/18(金) 17:39:01 

    >>1
    自治会はまぁ仕方ないのかな?
    婦人会、青年会、は要らんだろって思う。

    うちの住んでる地区は、婦人会は隣保毎に一名は強制参加で、協働センターや近隣の公園の掃除、自治会の催しのお手伝いとかしてる。
    青年会は自由参加で、主に秋祭りのことをしてる。

    まず、婦人会が強制参加ってのも理不尽だし、やってること全部自治会でまかなえるんだよね。

    +23

    -0

  • 127. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:11 

    >>1
    業務内容変えれば加入者や役員の成り手も増えると思うよ
    町会ごとの子ども会や旅行、老人喫茶みたいなイベントがいらんのよ
    おまけに無駄な飲み会ね
    今時繋がり必要な人は勝手にどこでも作るし、町会の役割は地域の管理で十分

    +32

    -2

  • 131. 匿名 2024/10/18(金) 17:40:36 

    >>1
    まず自治会の目的を議論すべき―

    ギャルみたい笑

    +2

    -3

  • 182. 匿名 2024/10/18(金) 17:58:39 

    >>1
    町内会の入会費、1万円って言われてびっくり。
    何のために使われるのですか?と聞いたら、会費の会計報告は年一で上げてますのでそちらでご確認くださいと。そうじゃなくて初期費用1万円の理由(内訳)が知りたいんですと言うとしどろもどろに…。
    入会するつもりだったけど断りました。

    +47

    -2

  • 188. 匿名 2024/10/18(金) 18:04:07 

    >>1
    自治会のあり方が今の感覚からずれてるよね。
    自治会費集めて、地域の運動会やらのいらん行事の飲み食いや景品代に使って、忙しい世代が参加しないって文句ばっかり言う。
    高い自治会費集めているんだったら、地域の防犯、防災に使ったり、地域の草刈り、清掃も業者に委託したりしたらいいのに。
    若い世代は自治会費はマンションの管理費みたいな感覚なのに、年寄り世代は地域のレジャー費みたいに思っている。

    +79

    -1

  • 192. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:00 

    >>1
    自治会入らないけど、ゴミステーション使う権利はあるって人いるけど、自治会でゴミステーション管理している地域なら入ってほしいな。あれけっこう大変なんですよね。
    ゴミステーションを綺麗に保ってるの、住民なんだよ、って自治会入らずにゴミ出してる人ってわかってるのかな?
    PTAと一緒で、なかなか解体できないのってそれなりに理由がありますよね。
    住民税とは別に集金して、外部に委託とかにしてくれれば平等なんだけど。

    +50

    -5

  • 193. 匿名 2024/10/18(金) 18:09:03 

    >>1
    今年、勇気を振り絞って辞めるって言ってみたら「あハイハーイ」ってめちゃくちゃアッサリで拍子抜けした。
    煩わしい回覧板(内容ゼロ)まわすだけでも面倒だったからスッキリ!

    +33

    -1

  • 227. 匿名 2024/10/18(金) 18:27:03 

    >>1
    やめたい
    既に生ゴミは市の有料袋買ってて市道脇に車で捨てに行っているし粗大ごみは有料市営クリーンセンターに持ち込みしている
    祭りも参加しないし子供もいない
    付き合う気もないし実際付き合い一切ない
    自治会費は払うくらい構わないが粗大ごみの朝当番とか役員強要するの辞めて欲しい
    親が死んだら脱会予定です

    +44

    -2

  • 269. 匿名 2024/10/18(金) 19:13:52 

    >>1
    自治会によって違うかもしれないけど、私は役員が回ってきて、面倒だし面倒だったけど、すごくありがたいんだなぁって、実感したよ。
    メリット
    子供の通学路の見守りをしていただける
    土地の歴史を知っている方々が、防災対策の知恵などを活かした緊急時のマニュアル作成や備蓄などの管理をしてもらえる
    地域の美観清掃をしてくださっていて、町がきれい(動物の屍骸とかもない。すぐに誰かが手配してくれて)
    ゴミ捨て場のルール促進など
    ご近所トラブルで直接言いづらい事も間に入ってくれる(必要に応じて行政への橋渡しも)
    治安維持に貢献してくれている(世帯の情報に詳しいから、どんな人が住んでいるか何となくわかる)
    外国人世帯への注意喚起などしてくれる(自治会ないとあっという間に無法地帯だよ)

    色々あるし、役員はやりたくないけど、やはり本当にありがたい。

    +19

    -14

  • 275. 匿名 2024/10/18(金) 19:27:53 

    >>1
    町内会費でやってるお祭りに来たり無料の食べ物飲み物貰ったりしないならいいよ

    +13

    -0

  • 277. 匿名 2024/10/18(金) 19:30:59 

    >>1
    入ってたことある。
    順番で回ってきて班長やったら、イベントごとに打ち上げやってその資金は自治会費から出てると聞いた。
    全然付き合いないおじさんおばさん酒代出すのアホらしくて翌年ぬけたよ。

    +30

    -3

  • 311. 匿名 2024/10/18(金) 20:05:28 

    >>1
    班長やってます、うちの自治会の班で
    回覧回す時、絵とコメント残してたら
    皆さんコメント返してくれて楽しいです。

    皆70、80オーバーのご婦人方だけど
    どなたかが私の落書きに
    綺麗な水彩をのっけてくれる。
    捨てずに残してます。

    +17

    -14

  • 315. 匿名 2024/10/18(金) 20:21:27 

    >>1
    そもそも役員になりたがらない人が多い
    今の地区会長はマメに説得して回ってるけど、この人が辞めたらあとどうなるんだろう?ってくらいなり手が居ない

    +7

    -1

  • 321. 匿名 2024/10/18(金) 20:31:19 

    >>1
    ひとり暮らしは特に入ってたほうがいいよ
    突然死とか倒れた時に気づいて色々手配してくれる

    +4

    -10

  • 332. 匿名 2024/10/18(金) 20:54:28 

    >>1
    でも日本にいる以上は地震や台風は避けて通れないじゃない?そんな時に自治体に入ってない人はどこに避難して良いかわからないんじゃないの?

    +4

    -5

  • 350. 匿名 2024/10/18(金) 21:29:51 

    >>1
    ゴミ出しが堂々と出せる。
    それ以外なんもない。
    ど田舎だから無駄な役員が多いし輪番制だから、
    やらざるを得ない。
    私は違うが、ほぼ同居世帯が多いから、
    嫁が出てくる事はいっさいない。

    +4

    -5

  • 361. 匿名 2024/10/18(金) 21:38:04 

    >>1
    一昨年町内会脱退したけど、ゴミは今までと変わらず出せるし、今年の夏は会長さんと近所の方と一緒に祭り行ってビール飲んで楽しみました。
    そもそも会長さんが町内会の在り方に疑問を感じてる人だったので脱退もスムーズでした。

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2024/10/18(金) 21:59:07 

    >>1
    賃貸の2ldkのマンションで最近自治会費払ってって張り紙があったんだけど無視で法的に問題ありませんかね。

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/18(金) 23:19:15 

    >>1
    転勤族で行く先々で役員やらされた。
    順番なのでと言われたが、引っ越した翌年に必ず言われる。本当にそうなのか確かめようもないし…
    自治会必要なのはわかるけど、入って良かったと思えた事は、今迄1度もないよ。
    災害時には良かったと思えるのかな?

    +13

    -0

  • 406. 匿名 2024/10/18(金) 23:46:09 

    >>1
    最小単位の行政という理解をしている人が少なすぎるんだよね
    市からの予算はこういう所にも回って道路補修や防犯とかに使えるのに

    +7

    -5

  • 417. 匿名 2024/10/19(土) 00:06:20 

    >>1
    今年くじ引きで当たって(涙)800件規模の自治会の会計をしています。そこで感じたのはうまく自治会を活用すればむしろお得なのではないかということです。

    自治会には会員から集める自治会費や入会金以外で、自治体から補助金が出ています。自治会で配られる広報なども、配布補助金が自治会に入ってきます。なので、自治会行事に参加すると、払った自治会費以上に得することもあるので、ぜひ回覧板を隅々まで見て、興味のあるものには参加すれば良いかと思います。

    我が家は自治会の日帰りバスツアーに参加して、観光地3ヶ所巡って昼食付きで家族4人で一万未満でした。別に他の家との交流もなくただのバスツアーだったので煩わしさもなくかなりお得に感じました。子ども会や青年会、老人会にも自治会からの補助金が出ているので、参加すると払うお金以上のものが返ってくる可能性が高いです。参加費無料のスポーツイベントなども景品が豪華だったりします。

    面倒もありますが、どうせ入るならうまく活用するのもありではないかと感じていますヨ。

    +12

    -12

  • 419. 匿名 2024/10/19(土) 00:13:47 

    >>1
    自治会って「自分にとって入る必要があるかどうか」とか「入ることが損か得か」で検討されるものではないと思うんだけどな。
    自分が住んでいる街の保全をだれかがしないといけないから、自治会がそれを担っているのだと思うから。
    多くもない手当で自治会の役員をしてくれている方々に私は感謝してるし
    いつかは年齢の順番で私もしないといけないと思ってる。

    田舎だと神社や水路などの維持に伴うお祭りや普請があったりするけど、
    住宅街では行事はコミュニケーションツールだから、そこは各々に見直せば良いと思う。
    ただ防犯防災、災害対応や暮らしの安心安全には本当は地域のコミュニケーションは大事だと感じるけどね。

    +9

    -9

  • 425. 匿名 2024/10/19(土) 00:27:15 

    >>1 ずっとそう思ってたんだけど、むしろ最近はそのくらいの会費なら払っとこうかなって考えが変わった。
    年をとったのかな(笑)
    何かあった時やっぱり近所とか最低限の付き合いはしといた方がいいような気がしてきた。
    それが急病なのか災害なのか押し込み強盗なのかは分からんけど。
    今んとこ駐車場で車場荒らしぐらいなんだけどねうちの近所は。

    +9

    -5

  • 444. 匿名 2024/10/19(土) 01:47:41 

    >>1

    私の住んでいる市
    地域によって月の自治会費金額は違うんだけど
    どこに住んでも全員自治会費払わないといけない規定になっている

    マンション住みで
    マンション内にゴミステーションあるから
    管理会社の管理人さんが掃除してくれるけど
    毎月管理費の中から自治会費500円引かれている

    +0

    -0

  • 448. 匿名 2024/10/19(土) 02:15:18 

    >>1
    40年加入してたけど抜けました
    今は止める人が多いみたいで引き止められなくてほっとしてます
    自治会費も痛いし内容の無い回覧板回すのも苦痛でしかありませんでした

    +13

    -0

  • 450. 匿名 2024/10/19(土) 02:26:33 

    >>1
    毎年毎年わけのわからない染めたニワトリの羽が増やせます★クリスマスカラー🎄でかわいい❤️
    秋になるとわけのわからない祭り用の紙で出来た1000円のお花も庭に彩りを添えてくれるよ🌸

    ことあるごとにわけのわからない使い道の基金のために500円の寄付袋が来るから、社会貢献も簡単にできちゃう😇小銭も処分できて一石二鳥⭐️
    ほんとは任意だけど、集まるまで何度もやってくるからお年寄りの体力作りに最適💪🔥

    暑い季節になると爽やかな草原で草刈りがあるんだ✨自然に囲まれて草の息吹が感じられるよ🎵あ、ケムシさんこんにちわ★薬局にムヒ買いに行くからこれで真夏に蚊に刺される準備も万端だね🙌

    …まじこれだけ苦痛を強いられておいて7000円とかまじ卍

    +2

    -1

  • 461. 匿名 2024/10/19(土) 04:43:41 

    >>1
    新しい街のおかげか自治会が無いです。
    めんどくさそうだしお金かかるみたいだし無くてよかった

    +10

    -0

  • 470. 匿名 2024/10/19(土) 06:02:03 

    >>1
    うちの周辺は街灯の電球切れたら自治会費から出る
    そんなことに会費を使うのに、加入しない戸建ての一家がいる。
    ずっと住んで、住んでればずっとご近所と会うのに。
    街灯代払わないなら駅なら目隠しして帰ってこい と言いたい。

    +9

    -11

  • 481. 匿名 2024/10/19(土) 06:44:47 

    >>1
    うちの周辺は街灯の電球切れたら自治会費から出る
    そんなことに会費を使うのに、加入しない戸建ての一家がいる。
    ずっと住んで、住んでればずっとご近所と会うのに。
    街灯代払わないなら駅なら目隠しして帰ってこい と言いたい。

    +2

    -4

  • 493. 匿名 2024/10/19(土) 07:03:06 

    >>1
    ごみを出すなら入らないとね。
    うちの近辺の地域、自治会入らないのにごみ出す家庭があって、問題になってるが、本人たちは気にしてないので困ってるらしい。

    +3

    -5

  • 502. 匿名 2024/10/19(土) 07:44:21 

    >>1
    私は抜けた。
    意味があるとは思えない。
    自治会に入っているメリットが何一つない。

    会費もたまりにたまって3千万超えてるのに
    まだ集金に来る。
    還元してもいいのではと思ったり。

    年寄り運営、昔からのしきたりとかで改革する気もなさそうだし。

    +20

    -1

  • 505. 匿名 2024/10/19(土) 07:50:40 

    >>1
    もっと負担を減らせるといいとは思う。
    役員やってるけど、役員多すぎるし、いまだに市民運動会とかあって、役員になると一日でないといけない。
    子供はもう大きいのに、人の子供の為に、休みの日を一日そこに使う事になるから、正直嫌だし、疲れる

    +7

    -0

  • 524. 匿名 2024/10/19(土) 08:25:32 

    >>1
    うちは商売やってるから仕方なく…入ってて良かったと思うことはひとつも無い、と書こうとしてそう言えば優先的に用水路の整備をしてもらった事があったけど、区長に「あんたの所を優先してやった」と恩着せがましく言われたからやっぱり無い。
    加入に関してはどこの地域でもゴミ捨ての確認だけはした方が良いです。自治体が管轄してて加入しないと集積所にゴミ捨てできないケースがあるので。

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2024/10/19(土) 08:49:39 

    >>1
    参加しなくていいから自治会費だけは払って!
    介護や育児と一緒、やる気無いなら口出さず金だけ払え

    +1

    -3

  • 553. 匿名 2024/10/19(土) 09:09:04 

    >>1
    創価学会が“住民組織握れ”

    町会・自治会、商店会、老人会、PTAの三役クラス、民生委員・保護司・家裁調停委員、消防団、青少年・交通安全・体育各委員をそれぞれ「地光会」「盛光会」など七つの専門部会に配置。

    地域本部に「マンション委員会」(管理組合理事やマンション管理士を掌握)と「福祉委員会」(介護福祉士など有資格者を掌握)の設置を指示

    民生委員や防犯パトロールも創価

    学会元職員は「地域に張りめぐらせた情報集中システムであり、住民組織をこの手に握れという学会の“天下取り”戦略だ」と言います。

    創価学会が“住民組織握れ”
    創価学会が“住民組織握れ”www.jcp.or.jp

    創価学会が“住民組織握れ”2003年2月5日(水)「しんぶん赤旗」創価学会が“住民組織握れ” 町内会やPTAの役員になろう――創価学会がこんな“運動”を展開しています。名づけて「地域友好」。役員就任のすすめとも言うべき部内文書もあります。 『今後の地域部のあり方...

    +8

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/19(土) 09:19:12 

    >>1
    子供がいる人には欠かせないんじゃない?
    小学生だけど、毎日自治会のご老人が通学路のポイントに立って見守りしてくださっている。
    今不審者情報とか事件もいっぱい聞くし、これからますます治安は悪化するだろう中、一人で通わせてるから本当にありがたいです。
    市立小学校の学童でも地域の高齢者の方々のサポートがある。
    地域で見守ってくださること、感謝ばかりです。

    +4

    -5

  • 611. 匿名 2024/10/19(土) 10:17:32 

    >>1
    どんな住人が住んでるか把握できていいんじゃない?
    自分の住んでる地区の人知らないって怖くない?

    +4

    -5

  • 650. 匿名 2024/10/19(土) 11:14:29 

    >>1
    地元は南関東の東京の側。古くから住んでる。知り合いも多い。よって何十年前より入ってる。越して来た人は知らん。

    +0

    -0

  • 660. 匿名 2024/10/19(土) 11:44:18 

    >>1
    一応、入ってる。
    災害があった時に、やっぱり住民の把握がしやすかったりするんじゃないかと。

    +5

    -5

  • 665. 匿名 2024/10/19(土) 11:57:39 

    >>1
    自治会費はマンションの管理組合から支払われているんだけど年間数十万と決して安くない金額。独自のゴミ捨て場があるし自治会に参加するメリットないから脱退したら良いのに。

    +1

    -0

  • 666. 匿名 2024/10/19(土) 11:58:58 

    >>1
    加入しています。
    うちの方は、1600世帯もある大きな住宅地です。
    自治会費は、毎月500円年に6,000円です。

    自治会の役員も数回、子供会の役員も経験しました。
    役員は正直めんどくさいのですが、地域の子供の為にいろいろお祭りやイベントを開催して頂いて、良かったと思っています。

    あとは、今は防犯パトロールのありがたみを実感しています。
    最近は、緊縛強盗が問題になっていますよね?
    うちの方は、防犯パトロールで、月に2回住宅地内をいろいろコースを変えてまわっています。
    お年寄りのネットワークって凄いですよ。
    「○○さん家は、旦那さんが入院したので、奥さんも付き添いで長期不在よ。」とか?
    「○○さん家は、家を売って○○へ引越したわよ。」とか?
    不在の家の情報は、大抵チェックされています。

    移動交番のお巡りさんも、月に1回お越しになるので、その時に防犯についての相談もしています。



    +4

    -6

  • 674. 匿名 2024/10/19(土) 12:14:03 

    >>1
    引っ越してきて入りたくなかったけど、ゴミ捨て場にゴミが捨てられなくなりますと言われ渋々入りました。
    そして清掃の日、葬儀で出れないと言ったら罰金3千円取られました( ; ; )
    田舎なので草刈りとかもあるみたいで最悪です!

    +11

    -0

  • 729. 匿名 2024/10/19(土) 13:18:12 

    >>1
    またこの話題かw
    入らなきゃ入らないでいいじゃないの。
    うちは古い戸建て一人暮らしだから親の代から入ってる。1ヶ月300円くらい。
    最近の強盗見てると、少しでも近所付き合いがあるのは損ではないと思う。

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2024/10/19(土) 13:57:26 

    >>1
    地元では、街灯もゴミ捨て場も各町内会がお金を出したり管理したりしてる。ゴミは直接収集所に持っていけばいいという人がいるけど、細かいサービスは享受してるわけだし、積極的に活動に参加しないまでも会費は払わないといけないと思ってる。

    +2

    -3

  • 772. 匿名 2024/10/19(土) 14:06:43 

    >>1
    自治会がしっかりしたところは
    防犯も掃除も行き届いて治安が良いんだよな

    うちの地域は治安が良いとされてるけど
    壮年、青年、子ども会、防犯、体育振興会
    めちゃくちゃ活発だ。

    毎月の理事会に面倒だと思うけど
    顔も覚えるし災害や防犯上とても大事なんだと思ってる。
    誰かがやってくれてる上での安全だよ。

    逆に面倒でやりたくないなら
    外国人、生保、訳あり地域なら
    気持ちも楽かもね。

    +4

    -4

  • 776. 匿名 2024/10/19(土) 14:12:20 

    >>1
    私は入ってるけど先日入ってない人を
    ズルい人だねって近所の人達が噂してた

    +3

    -3

  • 779. 匿名 2024/10/19(土) 14:14:09 

    >>1
    入ってなくてなんの問題もない。田舎だと街灯、ゴミ出しとかあるんだ。それは役所がやるから問題なし。

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2024/10/19(土) 14:40:32 

    >>1
    入らない人はどんな災害が遭っても自己責任って割り切ればいいだけ
    そうなった時だけ自治会頼っても遅いよ
    市は大規模災害になったら自治会に連絡するから
    その時に粗大ゴミの処理手続きとかも自治会が行うけど個人(未加入)で勝手に出しても
    市は最悪回収しないからね場合によってはゴミを特定して別料金って事も当然ある
    うちの自治会床上浸水した家あって大量のゴミが出た時実際に不法投棄は個人特定して個人で対応させた、こういう事例も実在するからそれでも入らなければ勝手にすればいい
    あと屋根にはるブルーシートとかも自治会の備品から提供されることもある、その時ももちろん自治会に入ってない人は個人負担になる
    他の自治会はどうか知らんけどうちの方はそうだった
    何もないから入らないじゃなくて何かあったら市は自治会経由でしか対応しないから覚えておいた方がいいよ
    何かあってから自治会と同じ待遇をと言っても、殺気立った異常事態の時にどれだけの人が我慢するか考えた方がいいよ

    +7

    -8

  • 809. 匿名 2024/10/19(土) 14:43:10 

    >>1
    うちの自治会は、主に環境美化と防犯対策、防災の為の組織って感じかな…
    単純に、綺麗で安心な街にしようみたいなの掲げてる。とりあえず加入してるよ

    +4

    -0

  • 961. 匿名 2024/10/19(土) 17:05:49 

    >>1
    少し前の地震に備えてくださいって時に防災グッズが自治会から配られたんだけど、そんなもの自分で用意してるから必要なかったし、何よりどういうわけか大量に余ったらしくて『欲しい人に〇〇円で売ります』って回覧板回ってきてびびった
    『売ります』じゃねーよ、何で世帯数もまともに把握してないんだよ、発注したやつが責任持って買い取れよと思った
    あと秋のお祭りもまだやるらしいけど、お祭りと言いつつ催しは地元の自称シンガーソングライター(笑)が来るのとキッチンカーでフランクフルトの販売があるぐらい
    そんなのに金使うなよ
    集まるメンバーもいつものメンバーしかいないからそいつらだけが楽しいイベントなの皆知ってるんだからな

    +5

    -0

  • 1019. 匿名 2024/10/19(土) 20:32:43 

    >>1
    町内会、ゴミは戸別回収だし、班長、区長等の役回りも回ってきて面倒くさい
    でも、公道の街灯は町内会で管理と聞いて、夜道に使わせてもらってるから継続してるわ
    近隣で町内会抜けた3家庭は、もともと近所付き合い乏しい家庭

    +1

    -1

  • 1027. 匿名 2024/10/19(土) 23:20:26 

    >>1
    もっと負担を減らせるといいとは思う。
    役員やってるけど、役員多すぎるし、いまだに市民運動会とかあって、役員になると一日でないといけない。
    子供はもう大きいのに、人の子供の為に、休みの日を一日そこに使う事になるから、正直嫌だし、疲れる

    +1

    -0

  • 1055. 匿名 2024/10/21(月) 10:31:16 

    >>1
    自治会に関するチラシで、任意だし、無理なことはしないでって書いたり、
    大変なら外部の例えばシニア人材センターや地域のボランティア団体に依頼したりして
    自治体だけで人々を疲弊させないようにって書いてるチラシもあれば
    必ずお入りくださいって書いてるような所もある
    できれば前者のチラシが増えてほしいと思う!

    +1

    -0

  • 1056. 匿名 2024/10/21(月) 10:36:12 

    >>1
    国の障害者は1000万人弱いて
    その人たちは入ってもすべてのことを効率よくやりきることはできないので

    できる時に、できることを。そして皆が横並びに全部のことをやらなくてもいいっていうような
    おおらかなものになってほしいと思う

    1000万人は多い。誰でもいつ障害者になるかわからない。
    下記は極端な例かもしれないけど、本当に困っていてできない人、
    すごく忙しい時期が続く人、絶対にいると思う。そんな時に本当にできないのか?
    また参加できないのか?と言う人たちに会うことは自分も何度かあった。
    何度か続くと辛い。
    「おかねのけいさんできません」男性自殺:追い詰めたのは自治会か、私たちか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    「おかねのけいさんできません」男性自殺:追い詰めたのは自治会か、私たちか(碓井真史) - エキスパート - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    ■自治会の班長をめぐり障害を持った男性自殺また、辛い出来事が起きてしまいました。知的障害や精神障害のある大阪市平野区の男性=当時(36)=が自殺したのは、自治会の班長選びをめぐり、障害者であることや、


    +1

    -0

  • 1057. 匿名 2024/10/21(月) 10:40:19 

    >>1
    能登の件でも、1月1日に大地震があったのに、最近の水害では
    2〜3日の食料しか備えてなかったらしいから、もし数ヶ月の備えがほしいと思うなら
    個々の家庭で備えるのがいいと思う。それなら子供が食べやすいものやアレルギーなど考えて備えられる。
    生理用品も1枚しかもらえない例があるから半年分は備えておくといいと思う。

    +1

    -0