-
7. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:55
親の片方が正社員、片方が専業主婦orパートが理想の形だよね+3847
-86
-
53. 匿名 2024/10/18(金) 15:31:52
>>7
それ言うと「女も稼いでなんぼ」「納税しろ社会保険払え」とうるさいゴリラワーママ()が来るぞーー!!!+1026
-73
-
63. 匿名 2024/10/18(金) 15:33:45
>>7
将来、年金期待できないけどそれで大丈夫なの?💦
+29
-146
-
95. 匿名 2024/10/18(金) 15:39:42
>>7
自分の子、自分で育てられない、働かなきゃ生活できないなんて歪な世の中だと思う。+1108
-21
-
142. 匿名 2024/10/18(金) 15:45:34
>>7
でもどうしても経済を担っている方の立場が強くなってしまう
あなたが家のことをやってくれてるから自分が外で働ける、ありがとうって思ってくれる、そして逆の立場の方も外で働いてくれてありがとうと感謝する…みたいな素晴らしい人間ばかりじゃないからね
それに相手が死ぬかもしれない、死なないまでも事情があって離婚に至るかもしれない、病気や怪我で働けなくなるかもしれない、日本では一度手放した職を再度得るのは難しい+139
-63
-
157. 匿名 2024/10/18(金) 15:47:53
>>7
それだと正社員してる方が働けなくなった時詰む
理想を言えば報酬そのままフルタイムの時間を8時間→6時間に減らしてくれないかなぁと思う
30年前と比べたらデジタル化が進んで業務効率上がって1時間あたりでこなせる仕事量全然増えてるわけだし
子どもいる人は育児に時間をかけられるようになるし、子どもいない人もプライベート充実するし最高だと思うんだけどな+194
-80
-
231. 匿名 2024/10/18(金) 16:04:58
>>7
ぶっちゃけそれが育児の理想だと思う
フルタイムで一生懸命頑張ってる人には絶対言わないけどね
弟夫婦が激務でそれぞれの両親も頼れないからお迎えは早くても18時
裕福だけど子供は二人とも問題起こしてる+596
-16
-
240. 匿名 2024/10/18(金) 16:07:48
>>7
それができたらしてるでしょ。
まるで「子供を長時間ずっと放置して働いたり好きなことしてる」と母親が見られがちだけど
長時間働かなきゃ生活していけない家庭も多いから
どうしようもないよね+49
-51
-
316. 匿名 2024/10/18(金) 16:26:21
>>7
就業時間を5時間にして、昼休み1時間にしてみたら?
生産性上がるかも+11
-8
-
448. 匿名 2024/10/18(金) 17:00:22
>>7
お給料の面だけでなく 今時はそれができる度量が大きい男性って少ないよね
+218
-10
-
551. 匿名 2024/10/18(金) 17:24:57
>>7
その理想の形でも、なぜか長時間預ける親もいて不思議。
手足口病で全身酷いブツブツなのに、病院帰りそのまま預けたりとか。
家でゆっくりさせてあげたら良いのに、周りにも引かれて本人がかわいそう。+195
-5
-
729. 匿名 2024/10/18(金) 18:10:35
>>7
違うよ。
両方正社員、両方適度に仕事をやり、両方育児を行う、これが理想。+138
-78
-
791. 匿名 2024/10/18(金) 18:21:45
>>7
子供が小さいうちだけね
小学校高学年になったら働いて税金納めるのが当たり前だよ。人として+4
-30
-
826. 匿名 2024/10/18(金) 18:26:01
>>7
パートなら片方が時短正社員のが良くない?
+6
-5
-
846. 匿名 2024/10/18(金) 18:29:38
>>7
ほんと、そう思う。共働きで子供なんて、ただただ子供側にも負担を強いているだけだと思うわ。
だって、週5で朝7時半頃~18時や19時までなんて超絶ブラックだよ。
土日だって親と一緒にいられるとも限らないだろうし。+254
-8
-
1088. 匿名 2024/10/18(金) 19:12:38
>>7
専業の人だとちょっと子供の調子が悪いからって休ませたり、出かけるからって早退させたり習い事がある時も早退させてる人いたな。行き渋りしてる時は少し遅れて行ったりとか子供のペースにゆったり合わせ優雅な時間が流れてる。。+215
-3
-
1327. 匿名 2024/10/18(金) 19:42:28
>>7
違う
どっちも正社員で5時ピッタリに上がれるのが理想だわ+64
-11
-
1412. 匿名 2024/10/18(金) 19:52:17
>>7
専業増えて家で見れるお母さんが増えたら
保育園だって人手不足解消するし
国の税金だってかからないよ
専業批判してる同性がイマイチ理解できん
自分の子供を家で見たいって人が増えたとして、そこまで悪いことってあるの?
自分も子供産んだら専業→パートとかやりたいけど、ネット見てるとそういうひとにたいさそういう人に対して厳しすぎて驚くよ+273
-6
-
1555. 匿名 2024/10/18(金) 20:08:06
>>7
あとは、みてくれる祖父母や親戚が近くにいるとかね
なかなかねー+12
-3
-
1575. 匿名 2024/10/18(金) 20:10:03
>>7
でも遺族年金なくなるし年金もらえないだろうし物価は上がり続けるし、やっぱり1馬力にするのは難しいね。
うちは私が時短で旦那はフリーランスだから、ある程度自由に動けるんだけど、そういう働き方ができる人ばかりじゃないだろうし。
みんな一杯一杯だよね。+64
-2
-
1600. 匿名 2024/10/18(金) 20:14:28
>>7
夫婦とも正社員で頑張らないと本当にカツカツな家庭もあると思うけど、旦那さんの稼ぎだけでもやっていける家庭が夫婦とも正社員ってとこもあると思う。
みんな着てる服とか高そうだし高そうな車乗ってるし。それはそれで良いと思うけど、私は子供優先にして扶養内パートで短時間保育にした。フルで頑張ってる人みると内心焦りを感じる時もあるし、子供にテーマパークや旅行にしょっちゅうは連れて行けないけど、小さいうちは一緒にいたい+171
-3
-
1651. 匿名 2024/10/18(金) 20:19:55
>>7
離婚のハードルが高くなっても良いなら…+5
-8
-
1744. 匿名 2024/10/18(金) 20:30:06
>>7
在宅で稼げるのが最強。1人目育休のうちに2人目妊娠して、そのまま産休に入ったんだけど2人目育休のうちにどうにかしたいわ。子供の側に居たいけど、やっぱり会社員以上にお金も欲しい。専業主婦なんてもったない。なんかしないと。+14
-8
-
2065. 匿名 2024/10/18(金) 21:22:47
>>7
でもそのケース、意外と同性のフェミが批判してない?
「女性は家事育児を押し付けられて専業や非正規が多いのは女性差別!」
「もっと日本の女性の正社員や役員や政治家を増やさないと!」
ってな。好きで専業やパート主婦やってる女性の存在はいないことになってない?+42
-3
-
2086. 匿名 2024/10/18(金) 21:25:18
>>7
専業叩き、パート叩きすごいじゃん
アラフィフ実家暮らし以外叩かれるのがガルよ+16
-1
-
2131. 匿名 2024/10/18(金) 21:31:07
>>7
うちはそうして本当に良かったよ
母の日のプレゼント、子供が作ったものに先生が子供の聞き取りして一言書いてあるんだけど「いつもむかえにきてくれてありがとう」だったよ…+19
-2
-
2192. 匿名 2024/10/18(金) 21:40:01
>>7
そう思う
逆にこれ出来ない夫婦はもう子供を産むことは分相応なんだよ
周りそれが普通だし!と産むも良し、環境整えられないから可哀想と産まぬも良し
+4
-3
-
2202. 匿名 2024/10/18(金) 21:42:00
>>7
産まれた子供が娘なら将来専業主婦か扶養内パートくらいが理想って事?+9
-0
-
2582. 匿名 2024/10/18(金) 22:39:33
>>7
まぁ確かにね
でも女が耐える構図になるのよね、それ+6
-1
-
2596. 匿名 2024/10/18(金) 22:41:23
>>7
え?本気で言ってるの?
泥舟じゃない?
海外旅行年何回いけるの?+3
-14
-
2657. 匿名 2024/10/18(金) 22:48:51
>>7
実際男女共働き率が高い北欧諸国も母親はパートっていうのが実態だよ。
両親正社員フルタイムは難しいよね…+50
-0
-
3134. 匿名 2024/10/18(金) 23:54:33
>>7
はいはい、綺麗事。専業主婦は離婚したらどうすんのって年中言ってるガルちゃんじゃん。+5
-3
-
3193. 匿名 2024/10/19(土) 00:02:22
>>7
>>95
まあ今のご時世手取りは昔と変わらないのに物価は爆上がりしてるからね。将来の社会保障も不安で辞められない人が多いのよ。
今回の保育園の件も、「のんびり専業主婦していられた世代が若い子育て世帯に可哀想攻撃してる」て点で結構ワーママ擁護がたくさん出てたよ。
確かにのらりくらり専業してられた世代に言われるのは嫌かもね。
そんなこんなで若い世代をいじめていたら年金3号廃止がまた現実味を帯びている。+34
-1
-
3325. 匿名 2024/10/19(土) 00:24:00
>>7
うちそれだわ
子供が幼稚園行ってて暇だからパートしてる。
それが自分のお小遣いになってる。
だからって、旦那が高給取りではない。
カツカツだよ。
私のパート代自分の小遣いにしないで家計の足しにしろって話だけどさ。
一人っ子だし
そんなにお金かからないし
だからやれてるんだろうなと思ってる。+11
-1
-
4047. 匿名 2024/10/19(土) 03:23:28
>>7
男に養ってもらうとか何かあったらどうするんだろう
怖くて無理だわ
田舎だから専業主婦子供の頃多かったけど、同級生の親働いてないからDVされても離婚出来なかったよ
それ見てると女もパートではなく非正規でもフルタイムで働いた方いいと思うけどね
同じ非正規でもフルタイムだと稼げる金額が違うもの
+9
-9
-
4280. 匿名 2024/10/19(土) 06:10:33
>>7
私もそう思う
だから3号廃止は慎重に考えた方が良いと思ってる
+21
-0
-
4609. 匿名 2024/10/19(土) 08:25:25
>>7
理想だけど、それすると社会復帰がなかなかできないってのが難点よね。
+5
-0
-
4757. 匿名 2024/10/19(土) 09:02:44
>>7
けど国がそれをやめさせようと3号廃止を進めてるからね
+5
-0
-
4887. 匿名 2024/10/19(土) 09:35:26
>>7
訳あって年内は専業主婦なんだけど、子どもが手足口病になって病院では熱も無いしいつ登園してもいいよって言われたけど、発疹も気になるし行事も近いから大事とって休ませた。働いてた頃は鼻水と咳が出てきただけで旦那との休みの調整とか熱出たらどうしようとか焦りからピリピリしてた。
そういう心配はなくなって"大事を取って休ませる"ということが出来るのって親も子もいいよなぁって思った。+31
-0
-
4947. 匿名 2024/10/19(土) 09:51:05
>>7
2人とも正社員で私は時短でフルリモートです。これもなかなかラッキーな環境だと思ってる。+6
-0
-
5387. 匿名 2024/10/19(土) 11:40:43
>>7
そしたら保育士さん全員男性でも文句言わないか、
保育士女性は全員専業主夫見つけないといけなくなっちゃうね
持続可能じゃなさすぎる+0
-0
-
5391. 匿名 2024/10/19(土) 11:41:18
>>7
子供たちが小学生上がるまでは専業主婦
上がってからはパートが私的には理想だなぁ。
微妙な田舎の貧困寄りの中階層民だから
やっぱり周りも両親共々正社員で働いてなんぼの環境で
上の子の時は「いつ働き始めるの?」と言われ
下の子の育休取ってる時は「2年って長すぎない?」って
言われるし仕事をしない辞めるの選択肢が無かった。
今思えば本当に後悔してる。
あんな可愛い時期を見逃してたんだなぁって思う。+8
-0
-
5587. 匿名 2024/10/19(土) 12:31:59
>>7
理想じゃないね
2人ともちゃんと外で働く事が大事かと
ちゃんと日本人なら労働の義務を全うしないとね
そんな考えの人ばかりだから日本の国力は落ちてくんだよ
24時間働けますか?とは言わないけど女も男も関係なくちゃんと働かないと
外国人労働者にいつの間にか日本が支配されていくよ
もう既に始まってる+0
-2
-
5869. 匿名 2024/10/19(土) 13:51:25
>>7
国がそもそも分かってないよね。+1
-0
-
6012. 匿名 2024/10/19(土) 14:27:13
>>7
そうはさせまいとしてるのが今の日本の政治家+2
-0
-
6326. 匿名 2024/10/19(土) 16:12:01
>>7
でも専業主婦やパートがちょっと旦那のここで愚痴こぼしたら離婚したくても自立出来てないから離婚できなくて情けないとかさんざん言われるんだよね
で、いざバリバリ働くと子供がかんいそうとか子供が問題児になるとかここで言われてるし。
ほんとガルちゃんって性格悪い人ばっかり。
+10
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
労働組合の中央組織・連合は18日の中央執行委員会(中執)で、年末にまとまる公的年金制度改革に関連し、「第3号被保険者制度(3号)」の廃止を提起する方針を確認した。3号は会社員らに扶養される専業主婦