-
3. 匿名 2024/10/18(金) 15:25:04
子どもによる+172
-484
-
1255. 匿名 2024/10/18(金) 19:35:29
>>3
子の為のお金を貯めるために預けるのは仕方ないけど、うちの子は大丈夫!楽しんでる!って開き直ってる親多いよね
私が一時期保育園預けてた時は、慣れるまで沢山可哀想な思いをさせた、頑張ってくれてるって、子に申し訳なさや、感謝しながら働いていたけど、
環境に無理矢理慣れさせておいて、うちの子は楽しんでる!って開き直ってる親多くて本当驚く+102
-1
-
1295. 匿名 2024/10/18(金) 19:39:32
>>3
ガルでもリアルでも、保育園が楽しすぎて帰りたがらないってよく聞く
我が子もそうで、たまに早退して驚かそうとか思ってもお友達と遊びたいから帰りたくないって言われるし、いつもの時間である17:30にお迎えに行っても毎日「お迎えが早すぎる、まだ遊びたい」って文句言われてたな…
そりゃ子供が気づいてないだけで疲労は溜まってるんだろうけど、まぁ毎日楽しそうな点はよかった+11
-31
-
1375. 匿名 2024/10/18(金) 19:47:56
>>3
寂しいのは確実+48
-0
-
1433. 匿名 2024/10/18(金) 19:54:18
>>3
この文章が理解できなかったり、否定されたとか思ってる親ほど、子供によるとかウチの子は大丈夫とか思ってそう。そんなわけ無いし、楽しく保育園行ってても寂しさはあるでしょ。寂しいと思ってもどうにもならないし行かなきゃならないんだから+75
-2
-
1457. 匿名 2024/10/18(金) 19:57:16
>>3
その認識がまちがってるってこの記事見て感じないの?+38
-2
-
1567. 匿名 2024/10/18(金) 20:09:22
>>3
私がまさに4歳頃から7時から19時過ぎまで長時間保育されてた子供だったけど、親も疲れてるのが分かっていたから、心配させないように「保育園大好き!楽しい!早く行きたい!」って言ってたよ。
内心は早く帰りたくて仕方なかったし、寂しかったけどね。長時間になった最初の頃は泣いたけど、泣いても迎えが来る訳じゃないって理解してからは諦めた。
親はその時の事をたまに振り返っては「あんたが保育園好きで助かったわ」と笑い話にしてる。
今も表面上は仲のいい親子かもしれないけど、心の底から親を信頼も信用もしてないよ。+104
-3
-
1584. 匿名 2024/10/18(金) 20:11:57
>>3
よらないよ。大人ですら、朝の7時から夜の19時(もっと長い子もいる)まで狭い教室で多人数と過ごすのを、月〜土までやってみ?1ヶ月で病む人が大半だよ。
食事の時間から始まり全て自分のタイミングでできない環境下。嫌いな子がいても嫌いな食事がでても逃げられない状況で、だからね。
たまの休みには、無理解な親の前で無意識とはいえストレス感じてない元気なフリまでしなくちゃならない。
暴力的にもなるよ。+60
-4
-
1842. 匿名 2024/10/18(金) 20:44:36
>>3
まぁ、そこまで預けて平気な顔している親も大概頭おかしいから、子供が似た様な性格でも違和感はないけどね。
保育園時代に長時間保育させられていた子で、中学入っても問題起こしてる子が数人いる。
漏れなくどの親も話通じない系の、自分勝手な人。+26
-1
-
2776. 匿名 2024/10/18(金) 23:08:13
>>3
うん。上二人女の子の時は体力ないから早めにお迎えに言ってたけど、三番目男児は体力お化け。
18:00お迎えだけど、心身ともに問題なし。
補食食べさせながら帰宅して、18:30~19:00夕飯スタート21:30就寝だけど、3人とも情緒は落ち着いてるよ。
年の離れた兄弟いると、幼児モードの生活リズムは無理だね。+4
-10
-
4394. 匿名 2024/10/19(土) 07:20:21
>>3
その子が保育園を楽しんでいても、保育園は社会の中での活動だし、集団活動の場だから、子供なりに気も使って緊張感を持っているから疲れる。大人と同様、友達との人間関係だってある。安全を守るためにも、自由は制限されたルールの中であるから、子供は常にある程度緊張感を持って、社会生活を営んでいる。良い子だって、頑張って社会生活を送る時間が長すぎたら…SOSを出したい状態かもしれない。
大人だって、仕事が楽しくても、週に5日以上朝から晩まで社会の中で活動していたら疲れる。子供は集中力も体力も大人程ないから、ゆったり家で過ごす時間が、大人よりも更に必要。週5日に加えて、土曜日も預けたら、疲弊してしまう。土曜日を預ける代わりに、平日のどこかで休みとる対応してもらってる子は、休息と活動がバランス良くとれて、健やかに育っていると思う。仕事が遅くなる日が続く時は、休める日をどこかで作ってもらって対応してもらってる子も、健やかにに育っていると思う。活動と休息のバランスを調整してあげるのは、権限をもつ親の役目ということ。保育園側にも子供にも決めれないこと。+12
-1
-
6081. 匿名 2024/10/19(土) 14:43:36
>>3
うん、そう。でも色々更にあるって話。
私は一人で最後まで残ってる子供だったけど、一人でも苦痛では無かった。ただ、近所の仲良い子達と別の所だった(長時間可で親が選んだ)のが寂しかったな。
放課後にピアノの先生が来て教えてくれる習い事みたいなやつが間違えたら手を叩いて来る人で嫌だった。
口で注意じゃなく頭をげんこつしてくる体操の先生もいたし、保育士も当時の子供の私から見ても体が大きい子供にしか見えなかった。
性犯罪は無くても、色々と放置みたいなのも当たり前になってて、敷地内に誰か侵入して来たら直ぐに攫われてしまう位適当だった。
今も昔も駄目な所は駄目だね。+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する