ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 21:46:33 

    そういう人いませんか?直接言われてはないけど、たまにお金をくれたり家にきて孫に会って帰ったり。義実家の近くにいてほしいとか言われたり。
    直接言われてないから断ってもいいですよね?
    そういう場合って、援助受けるのもほどほどにしといた方がいいんですかね?

    +575

    -21

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 21:48:01 

    >>1
    家にきて孫に会う、は別に良くないか?

    +868

    -16

  • 10. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:17 

    >>1
    援助してもらっておいて介護断ったら人でなしとか騒がれそう

    +451

    -13

  • 11. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:27 

    >>1あははって感じだね。私は誰がやるかよって思ってる。買い物代行、病院つきそいが限界。それ以上は無理~ だからパート辞めない。

    +538

    -9

  • 12. 匿名 2024/10/16(水) 21:49:53 

    >>1
    主があげてるのはどれも別に介護要員扱いされてないと思うんだけど
    嫁を介護要員扱いするような義実家って、そもそも嫁のご機嫌伺いみたいなことせず主従関係を刷り込もうとするイメージ

    +569

    -3

  • 14. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:18 

    >>1
    昔は嫁が義両親の介護するのは当たり前だったんですけどね。無理にしなきゃいけないわけじゃないですけど、あまりにも冷たいね。
    義両親がいたから貴方は旦那がいて子供がいるわけ。貴方が呑気にガルちゃん出来る身分なのも、旦那のおかげでしょ?
    少しは感謝とかそんな気持ちは持った方がいいですよ

    +17

    -257

  • 16. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:31 

    >>1
    義親なんて援助全くないけどお金はまあまあだから施設一択だね
    文句あるならその人がやればいい

    +101

    -2

  • 17. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:35 

    >>1
    結婚とはそう言った責任も被ることだからね
    それが嫌なら結婚しなきゃいいだけ

    +8

    -68

  • 18. 匿名 2024/10/16(水) 21:50:48 

    >>1
    援助してもサバサハしてる人はいるけど、近くにいて欲しいと言うのは何かを期待しているような。

    +79

    -2

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 21:52:31 

    >>1
    援助は節目のお祝い程度にした方が後からあんなに援助したのに!とか言われないで済むかな
    あと、家のローンは援助受けない方が絶対いい。これは実際に聞く。同居なし条件に嫁側の親がいくら出したとか、頭金出してやったと後からチクッと釘刺されたって話。

    +139

    -1

  • 29. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:39 

    >>1
    援助受けてるなら義家が困った時に出来るお返しも考えておいたほうがいいよ
    何も返さないし介護もしないだと情もないし人として嫌だな

    +74

    -13

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 21:53:52 

    >>1
    実家の親の介護があるので無理ですと言えば良いのでは

    +112

    -2

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:17 

    >>1
    義実家の近くにいてほしい

    これは介護要員希望なのでは?
    まあ援助を受けとる、てのもどのくらいかにもよるけど私は子供(孫)へのお小遣いやお祝いのみにしたよ
    その他は夫に〜、で振ってきたよ
    私が直接お金の援助として貰った事はない
    もちろん介護は私でなく夫にやってもらいます

    +144

    -1

  • 39. 匿名 2024/10/16(水) 21:55:59 

    >>1
    今時嫁に介護期待する方が甘いなと思ってしまうけど。
    義親に家建ててもらったって介護しない人もいるし、介護が始まるまでの長い時間に色々な事が起きて気持ちも変わるし嫌なものは嫌だよねぇ。

    +117

    -4

  • 41. 匿名 2024/10/16(水) 21:57:31 

    >>1
    援助なんてしてもらおうと思わないし結納も断った

    +27

    -0

  • 51. 匿名 2024/10/16(水) 21:59:05 

    >>1
    実の子供が兄弟全員協力して介護するべきで嫁に強制するのは時代錯誤だと思う

    +174

    -1

  • 54. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:16 

    >>1
    義姉3人いる末っ子長男嫁です。
    義母から度々「私の面倒見る気ある?」と聞かれます。
    最近は「老後も不安だし近くにいてほしい」と言われました。
    (ちなみに土地と頭金をくれるというので近居予定で家の契約までしましたが、後出しで頭金あげるなんて言ってないだの土地をくれるにも条件があるだの言われてキャンセル料を払いました〜)

    キャンセルのこともあったり、他にも色々あって距離を置いてるので、きっぱりはっきり断ってます😊


    「なんで私に聞くんですか?面倒みる気なんてないですよ。私は他人ですから。夫くんか3人のお姉さんに聞いたらいいんじゃないですか?夫くんは見る気ないそうですけど」

    「老後近くにいてって、それ私たちにメリット一つでもありますか?援助なしどころか自腹キャンセル料、間取りも決めてたのに白紙にされて。デメリットしかないし無理です。ご自分たちも親の面倒みずに自由な暮らししましたよね?」
    とか。

    +137

    -1

  • 55. 匿名 2024/10/16(水) 22:00:33 

    >>1
    義理親は何歳なんだろうな。
    まあそんな予感があるなら、旦那と親の介護について今から話し合っておいた方がいいと思うよ。

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 22:04:44 

    >>1
    アラフィフだけど、介護してもらいたいという図々しさ本当に理解不能。なんならプロ(介護士)のもとで友人たちと自由に暮らしたい。排便とか家族の前ででやりたくない。自宅介護してもらいたい人は一体何を求めているの?

    +90

    -0

  • 73. 匿名 2024/10/16(水) 22:05:53 

    >>1
    お金だけもらっといてそれはないだろ!
    って言われても仕方ないかもね
    理不尽かもしれないけどいい話には裏があるって言うし

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2024/10/16(水) 22:08:09 

    >>1
    家買った時、数百万援助してくれた。
    夫は有り難がってたけど、私はそれが嫌で
    いざとなったら喧嘩して利子つけても返そうと思ってるよ。

    +60

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 22:09:24 

    >>1
    孫に会うとかお小遣いは仲良くしたいだけでは?
    近くに住んで欲しいはちょい願望ありそうだけど
    大きな援助は遠慮しといた方が後で回避しやすい
    ただし旦那さんが一人っ子なら貰えるもんは貰っとき

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2024/10/16(水) 22:11:13 

    >>1
    一億円くれたら介護やってやる
    って言えばいいよ

    +27

    -0

  • 103. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:15 

    >>1
    お互いの為にその場ではっきり意思表明するしかないよ。
    義実家に行った時、近くに宅地が一気に増えてて勧められたけど、光の速さで買いませんよって言っちゃった。

    ほどよい距離が大切。

    +20

    -0

  • 104. 匿名 2024/10/16(水) 22:17:18 

    >>1
    おかずのお裾分けしてくるから断って距離置いてるよ

    +10

    -1

  • 107. 匿名 2024/10/16(水) 22:18:53 

    >>1
    うちは実母
    孫や私にお小遣いやプレゼントがすごくて(金銭面は凄まじく余裕あり)、どちらも申し訳ないし、プレゼントはサイズが合わない靴、好みでない服、すでにあるものとかとにかく9割が困るもの
    それを言うとキレるし、お小遣いも孫(幼児)に「あげるって言ってるのに素直にもらわない嫌なママだねー、孫ちゃんのママは本当に性格悪いねー」とか言うからもらってた(うちに押しかけてくる)
    父が他界したら「今までこれだけあげたのに何で同居しないんだ!私の世話は誰が見るんだ!」と発狂
    元々性格が本当に合わず、子供の声がうるさくて頭痛がするとか言う母親と同居なんてできるわけないのに
    全て返すからもう連絡してこないでほしい(毎日ライン、電話は着信拒否した)

    +34

    -2

  • 112. 匿名 2024/10/16(水) 22:21:17 

    >>1
    家は逆にお金たかられるし、何も相談なしに近くに引っ越してきた。介護要員決定してる。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2024/10/16(水) 22:26:08 

    >>1
    まだ何かを言われた訳ではないんでしょ?
    ならしれっとしたらいいよ
    介護なら何か不自由になれば福祉も主ではなく
    家の物が動く様になるよ
    黙って置いたらいい
    無理にこちらから関わらないでいいの

    +16

    -0

  • 148. 匿名 2024/10/16(水) 22:36:56 

    >>1
    前に喫茶店で、年配の人が、「だって、介護とかお世話してもらう為に息子に結婚してもらったようなもんだから!うちは男ばかりだからお嫁さんいてくれてほんと助かる!」って70くらいのおばあちゃん同士話してたから。

    +43

    -0

  • 164. 匿名 2024/10/16(水) 22:42:12 

    >>1
    我が家は遠方住みだけど、多額の援助も貰ってるし、旦那(長男)にはお義父さんが天に召されたら家を処分してそっちに住むのもいいわね〜♩って義母は言ってるらしい。
    こっちにお墓買う話も出てるし、いよいよ本気だなと感じ初めてるとこ。

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2024/10/16(水) 22:43:21 

    >>1
    敷地内同居してくれといわれて家も建ててもらって他にも色々お金出してくれてるけど、私は介護する気ないよ。
    自分の実家もあるし両親の面倒みますってはっきり断る。
    介護頼まれて同居したわけでもないし義務もない。

    +19

    -4

  • 176. 匿名 2024/10/16(水) 22:45:14 

    >>1
    義姉に義母の介護責任者になってくれと頼まれて断ったよ。義母には悩まされてばかりで仲も良くないのに。
    大体実子4人もいてなんで嫁にさせようとするのか。

    +59

    -0

  • 200. 匿名 2024/10/16(水) 22:54:28 

    >>1
    なるべく関わらない方がいいよ
    援助を受ける時は必ず夫を通すようにして
    自分はアンタたち家族の一員では無いって
    スタンスを守らないと
    面倒見るハメになるよ

    +19

    -0

  • 207. 匿名 2024/10/16(水) 22:56:52 

    >>1
    言われてないなら
    心配しなくていいのでは?
    夫きょうだいの問題です

    +2

    -1

  • 247. 匿名 2024/10/16(水) 23:11:36 

    >>1
    義実家の近くにいて欲しい、、、?
    なんて言われたのか?
    主は近いの、離れてるの?
    あまり間に受けない方がいいよ
    こちらから気を効かさなくていい
    わざわざ何か言うと義から依存してくる
    今の、普通の距離でいい

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2024/10/16(水) 23:13:20 

    >>1
    >援助受けるのもほどほどにしといた方がいいんですかね?

    そりゃそうでしょう。
    たまにお金をくれるってことだから、なるべく遠慮して、断りきれなかった時は相応のお返しをしておいたほうがいいのでは。

    +14

    -2

  • 323. 匿名 2024/10/17(木) 00:25:36 

    >>1
    私は直接言われてたよ。無視はしないけど、返事もせず聞き流してた。先のことは誰にもわからんから、聞き流しておけばいい。ある日突然ポックリ往くかもしれないし。うちみたいに、70代早々に2人ともボケるかもしれないし。でも、ボケたら、嫁のことなんて忘れてるような覚えてるような、よくわかんない感じになってるから何も言われなくなったよ。夫や夫の兄弟が月一ぐらいで帰って世話してるし、私はほぼノータッチ。対策としては、先のことは考えすぎない。子供を可愛がってくれるなら、素直に受け入れる。老後よろしく!みたいなこと言われたら、適当にあしらう。って感じがいいんじゃないかな?

    +11

    -0

  • 339. 匿名 2024/10/17(木) 00:57:21 

    >>1
    援助受けない
    もらった金はためておいて老人ホームにいれる
    子育て終わったら離婚する

    +4

    -0

  • 347. 匿名 2024/10/17(木) 01:27:59 

    >>1
    仕事してないなら面倒は見ないとね。人情と感謝の気持ちはどの時代でも大切だよ。
    あまりにも皆さん子供っぽい考えですね。

    +0

    -22

  • 348. 匿名 2024/10/17(木) 01:29:17 

    >>1
    人生はもたれもたれつですから、自分の精神の成長のためにも自ら勝手出るぐらいが良いかと思います。

    +0

    -19

  • 359. 匿名 2024/10/17(木) 01:48:28 

    >>1
    義母の土地もらったけど介護はするつもりないよ。
    介護は実子がやってほしい。義妹(夫の兄弟)も土地もらってるから別に不公平ではないし。

    +12

    -3

  • 360. 匿名 2024/10/17(木) 01:48:32 

    >>1
    こっちから義親より早く衰えてるアピールする。

    +11

    -0

  • 361. 匿名 2024/10/17(木) 01:50:09 

    >>1
    うちの親は最初どう思ってたか知らんが今でも好きで何かにつけてお金出してるよ。多分介護の期待出来ないのわかってやってるからカッコつけて出したいだけの人。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2024/10/17(木) 03:49:28 

    >>1
    それなりに多額のお金をもらっておいて介護はやりませんはないよ

    +2

    -3

  • 377. 匿名 2024/10/17(木) 04:22:31 

    >>1
    子供いないから日常的に世話になることないし経済的援助も受けてないから、気楽
    介護なんて気配を見せてきたら断る
    実の娘や孫の世話した義弟家に頼ればよろしい

    +6

    -0

  • 391. 匿名 2024/10/17(木) 06:36:29 

    >>1

    医者と薬剤師の夫婦。
    親は医者、専業主婦。
    先日私の両祖父母の介護が終わりその時の時点でもはや動員された。
    あと旦那のおばぁちゃんのみだけど、相談は乗ってる状態。これ以上進めば私達は本格的に出る。
    当然親も自分達の時はあなた達がと言う空気。兄弟もね。
    でも一番教育費かけてもらったし、同じマンションに双方の親呼んでその代わりうちのマンションの部屋も親達が出したから覚悟はしてる。
    お互いさま。
    息子2人は好きな道に行かせたいから我々は働けなくなったらあの世に行きたい。足枷になりたくない。

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2024/10/17(木) 07:41:40 

    >>1
    生前贈与と思えばいい。

    +0

    -0

  • 398. 匿名 2024/10/17(木) 07:42:17 

    >>1
    義親は、
    優越感に浸ってるだけ。

    +0

    -0

  • 402. 匿名 2024/10/17(木) 07:48:21 

    >>1
    恩を売っておいて、後は情でやってもらうって事じゃね?

    +2

    -0

  • 407. 匿名 2024/10/17(木) 08:00:37 

    >>1
    おむつ替えレベルは期待してないだろうけど、福祉の方との窓口とか事務処理や死んだ後の墓守りは期待してるかもね
    それすらも吐くほど嫌なら、露骨に物理的距離とれば?

    +6

    -0

  • 416. 匿名 2024/10/17(木) 08:22:40 

    >>1
    もし言われたら、
    「私が?なんで?」と言えるぐらいの気概は持っておきたい。

    +10

    -0

  • 420. 匿名 2024/10/17(木) 08:35:11 

    >>1
    お金くれたり孫に会いに来るだけでそう思われてしまうの?
    じゃあ義実家は息子夫婦に何も関われなくなっちゃう。

    +1

    -1

  • 428. 匿名 2024/10/17(木) 09:13:22 

    >>1
    うちも義実家行くと義父がお兄ちゃんは後継がないからお前達が〜みたいに毎回言ってくるわ
    しかも義母ないない時にこっそりw
    義母は長男大好きだから多分そんな事思ってないし旦那曰くやばい兄貴なので親が死ぬまで何も言わないで静観した方が良いだろうって判断でスルーしてる

    +2

    -0

  • 432. 匿名 2024/10/17(木) 09:23:30 

    >>1
    昔はこんなに介護とかなかったよね。老人医療が拡大しすぎてピンピンコロリがないんだよね。
    もう60過ぎたら痛みをとる以外の受診は不要なんではないかと思うよ。

    +11

    -0

  • 441. 匿名 2024/10/17(木) 09:54:39 

    >>1
    はっきりした介護の手前の「ちょっと手伝ってくれたら助かる」みたいなことは期待されてるかもね
    私ならそこで買い物や何か少し手伝うのはありだけど、そのままなし崩しにされる可能性も捨てきれないからそこは自己判断で負担のない程度にしとこう
    一切関係なしを貫けない場合は自分のペースで進めることが肝心だよ

    +6

    -0

  • 444. 匿名 2024/10/17(木) 10:34:47 

    >>1
    援助受け取ってるといざというとき断りにくいかもね。
    100%はやらないにしても、ちょっとした送迎とか買い出ししてあげるとか。
    あと、義両親にどれだけ金銭的余裕があるか。余裕があるならお金で解決出来ることも多いけど、お金ないならアテにされるかも。
    うちは子なしで共働きだし、義両親も余裕なさそうだから援助も一切ないけど、義母は将来同居を仄めかしてくるけど絶対しないと夫婦で決めてる。たまにしか会わないのに、会うと義母の言動に数日モヤモヤが止まらないくらい性格が合わない。

    +6

    -0

  • 457. 匿名 2024/10/17(木) 11:09:48 

    >>1
    二世帯同居している嫁です。
    義父母からはそんなにないです。同居しているけど、会わない時は何日も顔を合わせないし、必要最低限でしか会話もしないので…。仲が悪いとか嫌ってるわけではないけれど、深く関わりあってるわけでもないので。
    けど、義弟や義妹からの無言の圧力は感じます。年に1、2回くらいしか会わないし、直接言われるわけでもないけど、義弟に関しては「同居承諾した時点で親の介護も承諾してるもの」と勝手に思っててマジでウザい。義妹は親を大事に思ってる風に装ってる偽善者。貰えるものは貰うけど、面倒な事には関わりたくないし、介護は○○ちゃん(私)がいるでしょ?って思ってるのがわかる。
    義弟は県外だけど車で2時間くらいの所に住んでるし、義妹に関しては徒歩5分の所に住んでるから、同居してるしてない関係ないやろwwwってずーっと思ってる。

    旦那は介護が必要になったら施設に入れるって言ってるし(自分が面倒だし無理だから)、私に介護させる気もないからそれが唯一の救い。
    実子が主となってそれを「手伝う程度」なら私も納得できるけど、貰うものは貰っといてあとは知らないとか言うのであれば、私なんかもっと関わる義務ないからね。

    +14

    -1

  • 459. 匿名 2024/10/17(木) 11:15:03 

    >>1
    直接言われても断っていいよ

    +3

    -0

  • 469. 匿名 2024/10/17(木) 11:34:59 

    >>1
    近くに住めば援助なくても頼られるから遠くにいればいい。

    +3

    -0

  • 485. 匿名 2024/10/17(木) 12:03:18 

    >>1
    痴呆以外に介護が必要なケースってどんなの?
    病気なら入院できそうだけど…

    我が家は農家で同居で介護から逃げ切れる自信ないけど、義両親は農業のおかげで他の老人に比べて足腰は強いから、介護が必要なケースが痴呆以外に思い浮かばない

    +1

    -0

  • 507. 匿名 2024/10/17(木) 12:36:22 

    >>1
    介護する必要ない←わかる
    貰えるものは貰っとけ←わからない

    介護するかは別として受けた恩は返すのがまともな人間
    介護したくないしって言うなら貰い物は全部断ったほうがいいよ

    +9

    -0

  • 534. 匿名 2024/10/17(木) 13:05:22 

    >>1
    親の介護は義務だよ?
    扶養義務。
    嫁に来たんだから義両親が実両親な訳で、この法律が適用されるから。

    +1

    -15

  • 547. 匿名 2024/10/17(木) 13:18:39 

    >>1
    私みたいに旦那が転勤族なのに仕事のない田舎に戻ってくるように言う義両親は私のこと介護要員だと思ってると思うよ。この不景気の中、夫婦揃って無職になっても田舎に戻らせ、同居させたいってそういうことかと思ってる。
    結婚して何年たつ?義両親の住まいが田舎なら、だんだんと自分の要求を通そうとする本気モードに入るかも。うちも10年過ぎた頃から人が変わったように同居を遠回しに言うようになったから。

    +6

    -0

  • 560. 匿名 2024/10/17(木) 13:42:37 

    >>1
    うちは孫に会いたがって当日連絡して突撃してくるよ。
    来るたび大量のお惣菜持ってくる。
    正直口に合わないからいらないんだけど、これだけしてあげてんのにっていう魂胆が見え見えで本当に来ないでほしい。
    夫は将来同居する気みたいだけど、そうしたら私は出て行くか、全て私のルールに従ってくれるなら考えるかも。
    でも物捨てられない症候群ぽいからやめた方が賢明か。

    お互い嫌ですねえ。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2024/10/17(木) 13:43:47 

    >>1

    結婚したての頃に、こちらに住む気はないのか?と聞かれ、断りました!
    以降は、孫の顔すら見に来ません。
    援助や手助けは、一切ないです!
    堂々と、断りました。

    借金断ってからは、あちらが怒り、疎遠になっています。
    義家との疎遠は、特に、困らないので、正直、周りにもすすめたい。

    +18

    -0

  • 574. 匿名 2024/10/17(木) 13:53:08 

    >>1
    介護される気もする気も満々なのに
    何もすることなくで終わることもあるし
    常に、何かしてもらったら都度都度お礼しとけばいいと思う

    +0

    -0

  • 586. 匿名 2024/10/17(木) 14:12:14 

    >>1
    義親が指定難病で呼吸器付けないと約束してたのに、付けて外れたけど要介護5で食事も自力で食べれない状態。
    死にたいと言うので、なんで付けた⁇状態。

    +1

    -0

  • 597. 匿名 2024/10/17(木) 14:27:23 

    >>1
    あからさまに「生活費の足しにしてね」なんて言う人じゃない限り、爺ちゃん婆ちゃんがお金を渡す時って大抵、孫のお年玉や誕生日、入学祝い等の祝い金じゃない?それ以外なら「子どもの好きなものを何か買ってあげて」な感じ。

    あくまでお金は祖父母から孫への気持ちだから、それでランドセル買うなり子どもの貯蓄にするなりの管理は息子夫婦がしたとしても、お金自体は孫のための物だから息子夫婦が自由に出来るものじゃ無いのよね。

    むしろそこに要介護になった祖父母が「今まで散々お金を使ってよくしてやったのに」って言ってきたら、お門違いもいいとこ。
    主にとっても当たり障りのない、良い距離感で過ごせると良いね。

    +8

    -0

  • 600. 匿名 2024/10/17(木) 14:32:55 

    >>1
    必要以上の援助は警戒した方がいいかもね。
    たまに、孫にお小遣いやお祝い程度ならいいけど、
    ローンの頭金や出してもらうとか、車買ってもらうとかはお断りするかな〜。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2024/10/17(木) 14:32:59 

    >>1
    お金とかもらっちゃったら無下にしづらくなるから欲しくないのわかる。
    毎年お米とか果物送ってくれるけど素直に受け取れないから正直いらない。
    「私たちの事は心配しなくていいから」って意思表示してくれでもしない限りずっと不安。

    +6

    -0

  • 604. 匿名 2024/10/17(木) 14:38:10 

    >>1
    近居を強要されたけど、介護になる前に疎遠になったから私には何も言ってこない。
    従順だった私が突然良い嫁やめたから怖くて電話もしてこないっぽい。

    +14

    -0

  • 609. 匿名 2024/10/17(木) 14:46:47 

    >>1
    逆に旦那はさ、こっちの親の介護なんて
    全く頭にない奴がいるのよ。
    俺の親の介護~とか介護始まるから
    地元に転勤しよ~とか自分の親の介護しか
    頭にない!

    +11

    -0

  • 635. 匿名 2024/10/17(木) 15:25:55 

    >>1
    遠方に住んでてなんの援助もされたことないけどあてにされてるよ。旦那が長男だから。義姉が2人いてどちらもずっと実家住み、片方は鬱でめっちゃお世話になってるのに、もう1人の義姉は私達が義姉と義両親の面倒みろと言ってきている。もちろん子供達のお祝いとかほとんどもらったことなし(1000円くらいのものはもらってるけどその都度お返ししている)。
    だからもう近づかないのが1番だから遠くに住んでる。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2024/10/17(木) 15:28:46 

    >>1
    あるねー
    義母が脳梗塞を疑って救急搬送に付き添った事があるんだけど、そこから何かと私に連絡してくるようになった。
    今年の春に、吐いたものを誤嚥して死にかけたんだけど、その時も義父は夜中に私にいちばんに電話してきた。救急車呼べって!

    食事制限も守らないし、止めてって言ってる運転も止めないし。
    最近は旦那ともども義父母とは距離をおいてるよ。

    私看護師だけど、介護はしないよ。
    仕事は絶対に辞めない。

    +12

    -0

  • 658. 匿名 2024/10/17(木) 15:45:53 

    >>1
    お金、援助、同居、2世帯、家、土地など何ももらわない方がいい

    おむつ、トイレ、お風呂、食事介助、寝たきりとか大変だけど何もしなかったら、自分の病気や年とった時に自分の子供や旦那にも何もしてもらえない

    +6

    -0

  • 672. 匿名 2024/10/17(木) 16:12:42 

    >>1
    まぁ結婚するってそういうことだし…

    +0

    -9

  • 682. 匿名 2024/10/17(木) 16:25:43 

    >>1
    直接言われてないならまだマシだよ、うちは結婚してからすぐに「将来は頼む」って義父に言われて引いたもん。同居勝手に決めようとしたり暴言もあったから結局疎遠になったけど。嫁を介護要員として見てる義親は地雷だから気を付けなね。

    +14

    -0

  • 722. 匿名 2024/10/17(木) 17:14:12 

    >>1
    義実家の近くにいてほしい

    これが一番危険かも、特に同居や敷地内同居。

    うちは義実家いい人達だから、仕事や家事の合間、都合のいい日にたまに手伝うくらいならする。

    でも、こちらの生活に影響出るほど頼られるのは無理。近いと頼られがちだよね。

    +10

    -0

  • 736. 匿名 2024/10/17(木) 17:28:37 

    >>1
    冗談か本気か知らないけど「良い施設探しといてよ〜!頼むよ〜!?」とか言われた。
    え、私らが探すの?お金は払ってくれるの?って気になった。

    +5

    -0

  • 747. 匿名 2024/10/17(木) 17:34:57 

    >>1
    私なんて毒親貧乏で貯金なしの実親から狙われてるよ。
    ちゃんとした義両親の方がマシ。
    義両親もまだ60代とかなら今どき嫁を当てにしてる人なんていないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2024/10/17(木) 17:40:31 

    >>1
    私なんてその全てをされてないのに
    介護したよ
    本当自分がバカだと思う
    離婚に向けて頑張ってる

    +5

    -0

  • 773. 匿名 2024/10/17(木) 17:48:17 

    >>1
    義両親の介護は絶対にしない方が良い
    嫁がやって当然と思ってる旦那や義両親って今の時代でも腐るほどいるけど、嫁側からしたら百害あって一利なし
    介護は壮絶
    それを何の恩もなく、旦那と結婚したら縁ができたような人に任そうとする気持ちがわからない
    そう思ってるような人だからこそ、丸投げされるし
    しかも、亡くなっても嫁に遺産は渡らない
    嫁側の両親に何かあっても旦那がやるわけでもないのに、何故嫁は義両親の介護をするのが当たり前と思ってる人が未だにいるのか理解に苦しむ

    +17

    -0

  • 780. 匿名 2024/10/17(木) 17:53:57 

    >>1
    結局、嫁が義両親の世話をする、というのが日本の考えだ。私が離婚した理由の一つは、おいしい所だけとる義弟夫婦に腹がたったから。まあ、離婚前に義両親は死んだし、介護はしなかったが、面倒くさい手続きは全て私がしたから、今も元義弟夫婦が大嫌い!今、遺産で揉めてるようだ(笑)

    +5

    -0

  • 799. 匿名 2024/10/17(木) 18:04:10 

    >>1
    援助なんか一切もらわない、断りやすいし 関わらないのが一番良いマジで それはそれ、これはこれ 家族にはなれない

    +1

    -0

  • 821. 匿名 2024/10/17(木) 18:25:05 

    >>1
    え、そりゃあそうじゃない?
    散々援助してもらって、孫の世話とかさせておいて面倒は見ませんじゃ人としてどうかと思われるよ。

    人でなしと思われようが、世間体や他人の評価なんか気にしませんって強い意志があるなら別にいいけどさ。

    +1

    -3

  • 830. 匿名 2024/10/17(木) 18:30:50 

    >>1
    やったじゃねえか!

    人様に期待されるなんてなかなかできない経験だぞ☺️
    しっかり期待にこたえられるように頑張ろう🤗

    +0

    -4

  • 841. 匿名 2024/10/17(木) 18:42:19 

    >>1
    貰ったお金は保管しといた方がいいよ…

    +0

    -0

  • 848. 匿名 2024/10/17(木) 18:46:47 

    >>1
    外部に頼めとか外野は言うけど、実際はお金がものすごくかかるからこそ身内がやらなきゃいけないのが現実なんだよね、、、
    主さんはまだお若いのだろうから、介護を期待されているなどと気負わず義実家とお付き合いしていたら良いと思う
    優しくされることに裏があると思ったら付き合い辛くないかな

    +1

    -0

  • 869. 匿名 2024/10/17(木) 19:03:06 

    >>1
    私は同居になって直接言われてパターン
    「あんたがいれば寝たきりになっても大丈夫だね、よろしくね=」って何度も言われてるわ
    夫と一回り以上歳が離れているからもあるから期待してるみたい

    しかも、今は認知症が出てきて財布がないだのあんたが皿を持って行っただの夜中でも壁を叩いて呼ぶから辛い
    それで義母と夫が喧嘩するし

    唯一救われているのは、夫が私の味方でいてくれていること

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2024/10/17(木) 19:07:30 

    >>1
    結婚=最終的に親の面倒見るじゃないの?
    私は無理だから未婚だけど

    +0

    -4

  • 877. 匿名 2024/10/17(木) 19:09:08 

    >>1
    嫁には相続権がない代わりに
    介護義務もありません
    援助はほどほどにしてもらって
    決して近くには住まないことでしょうね!

    +6

    -0

  • 904. 匿名 2024/10/17(木) 19:26:33 

    >>1
    孫に会ったり遊びにくる分にはいいと思うけど、全く関わるつもりがないのであれば私なら援助は辞退する。
    義父が亡くなった際に2000万円の相続が発生したけど私たち夫婦は放棄したよ。
    義兄夫婦があと取りだし義母もまだ元気だからお金は必要だし、義父が一生懸命働いたお金を家に尽くす気がないのに受け取るのは違うと思ったから。
    自分でも嫌じゃない?援助を受け取るの。
    あと、婿養子に来てもらっているのも大きかった。
    ただ、没交渉というわけではなく月に一度くらいは一緒に食事をする程度。

    +7

    -2

  • 933. 匿名 2024/10/17(木) 19:42:38 

    >>1
    それは身内としての普通のお付き合いでは?
    家を建てる時にお金を出してもらったら、家にくるなは通らない
    介護というか、身内なんだから手続きなんから手伝ってあげないと無理だよ
    ボケ始めても自分では気が付かないから、様子を把握するくらいはしておかないと
    認知症は進行を遅らせる薬もあるから、病院に連れて行くとか運動進めるとかかな
    本格的な介護は介護保険を使って介護士さんがしてくれるよ

    +0

    -0

  • 950. 匿名 2024/10/17(木) 19:58:46 

    >>1
    言われても旦那と生活してるんだから従う必要ないでしょ
    まさか旦那も義親側なの?

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2024/10/17(木) 20:10:36 

    >>1
    そんなに嫌なら親戚とは全部絶縁したら…
    でも、あなたが困っても誰も助けてはくれないだろうけど

    +1

    -3

  • 979. 匿名 2024/10/17(木) 20:24:49 

    >>1
    援助して貰ってるならみてあげなよ!
    なに言ってんだ?

    +1

    -1

  • 982. 匿名 2024/10/17(木) 20:26:36 

    >>1
    義実家の近くにいてほしい

    他はあり得るけどこの発言はその通りだと思うよ
    それがなきゃ単に孫がかわいいだけだと思う

    +3

    -0

  • 996. 匿名 2024/10/17(木) 20:49:08 

    >>1
    直接言われても断ったらいいと思う
    早めに「介護は実子に頼んでください」って言ったら、もうお金くれなくなりそうだけどね

    +3

    -0

  • 1029. 匿名 2024/10/17(木) 21:30:41 

    >>1
    親の介護は実子の役目だよ。旦那とその兄弟がやるんだよ。
    嫁は他人なんだから世話する必要ないんだよ。
    うちも姉妹だし自分の親の面倒を見たい。

    +7

    -0

  • 1035. 匿名 2024/10/17(木) 21:37:42 

    >>1
    それは主さんがちょっと警戒しすぎかな。
    私の義実家は私にすごく良くしてくれるけど、介護要員とは全く思われてない(現に義祖母の介護があるけど、私は戦力外だし、義父が入院した時もお呼びじゃなかった)。
    私の両親も弟夫婦に色々してるけど、弟夫婦に介護は全く期待してないよ。

    +1

    -0

  • 1036. 匿名 2024/10/17(木) 21:39:14 

    >>1
    街コン行って、目の前に来た男性に大学どこか聞かれたので福祉大ですと言ったらいそいそと目の前でメモを取り始めた男がマジで怖かった。親の介護要員探してんだなこいつって思った。

    +2

    -0

関連キーワード