ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/10/16(水) 12:31:45 

    年長の男児がいます。

    まだゲーム機は持っていないので、家で遊ぶ時はレゴブロックやトミカ、ガチャガチャのマスコットで人形遊びみたいなことをやっています。

    子供の遊びの手段を増やす為というより、周りのお友達との話題に入れるように…という理由でNintendoSwitchを小学校入学したら買おうと考えているんですが、買うとゲームに集中してしまうでしょうか?

    まだゲーム一筋になるには早いなぁと思っているのですが…お子さんがいるご家庭ではどんな様子でしょうか。

    +18

    -8

  • 5. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:16 

    >>1
    低学年だとゲームの話なんかしないよ。お友達とも全然違うことして遊んでる。子供が欲しいって言ってきてからでいいんじゃ?

    +15

    -25

  • 6. 匿名 2024/10/16(水) 12:33:59 

    >>1
    危険だよ 目が悪くなるし依存してしまったらアウト。まだ五歳なのに。 

    +4

    -16

  • 8. 匿名 2024/10/16(水) 12:34:12 

    >>1
    Switchはお休みの日に①時間だけって約束で買ってあげた。
    だから平日は隠す😶‍🌫️

    +4

    -5

  • 26. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:19 

    >>1
    >周りのお友達との話題に入れるように…という理由でNintendoSwitchを小学校入学したら買おうと考えているんですが


    買ってあげようと思っているのなら
    先回りして買うんじゃなくて
    子どもが欲しいと言ってからで良いのでは

    +16

    -2

  • 31. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:46 

    >>1
    子供が欲しいと言ったらプレゼンをさせて自分でルールを決めてもらうのが良い

    +0

    -1

  • 33. 匿名 2024/10/16(水) 12:36:55 

    >>1
    他のおもちゃでは物足りなくなる。わたしもそうだった。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:19 

    >>1
    親の考えかたや その子の性格によるかも?しっかり時間決めて守れるならば良いだろうしゲームに依存しちゃうようになる可能性もあるわけだから。よーく検討して決めてね。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2024/10/16(水) 12:38:38 

    >>1
    一応あるけどゲームやオモチャはお母さんのものだから貸してって言わないと貸さない
    ゲームは貸す時に時間も区切られてすぐ終わらせられちゃって楽しくないのかあんまりゲームは貸してと言って来ない

    +4

    -2

  • 48. 匿名 2024/10/16(水) 12:41:50 

    >>1
    先に買う必要はないと思う。欲しいと言ってからで遅くないよ

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/10/16(水) 12:44:38 

    >>1
    ちゃんと子供とルールを決めたら問題ないよ。
    因みにうちは小2の誕生日に渡したけど。
    一概に年齢では言えないし、我が子の成長具合で与えて良いかどうか考えたら?
    コレは与えた後も続くよ。
    「こういうゲームが流行ってる」とかも言うけど、いくら周りてま流行ってようが我が子にはまだ早いと思ったら与えるべきではないんだからさ。

    +2

    -0

  • 56. 匿名 2024/10/16(水) 12:47:06 

    >>1
    Switch買うのは待った方がいい
    次世代機そろそろ来そうなんよ

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2024/10/16(水) 12:49:07 

    >>1
    ハイ!後悔してます

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2024/10/16(水) 12:50:00 

    >>1
    Switch飽きるみたいよ
    3年生ぐらいまでだったかな、遊びに行く時も持ち歩いてたの
    やる子がいるかもしれないからみたいな
    今は6年生だけどSwitch放置して、仲良いお友達同士集まって外で遊んでる
    ほぼ習い事してる子ばっかりだし、休みの日は
    バスケとかサッカーやってたり、チャリンコで釣り行ったりマック行ったりしてる
    ゲームもハマる子ハマらない子それぞれって感じですよ
    ハマる子はパソコンカスタムしたりしてやってる子もいるみたいよ
    ゲームもやるけど、パソコンで絵書いたりキャラ作って動かしたりする子もいるらしい
    よく分からないけど、なんかプロみたいな
    それはそれですごいなーと思う

    +5

    -2

  • 69. 匿名 2024/10/16(水) 12:54:01 

    >>1
    親の部屋に置いとけばいい

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2024/10/16(水) 12:54:49 

    >>1
    スイッチは、親がアカウント管理できて、2時間までとか設定するとそれ以上あそべないから、管理しやすいよ!子どももアラームが鳴るとそれ以上できないの分かってるから、違う遊びしたり宿題やろうかなーおやつ食べよう〜って感じで、Switchしかやらないなんてことはない。
    ウチは公園とかに持って行かない、1日何時間までって決めてるけど、時間制限なく公園にまで持ってくる友達もいるから、その辺は買う時によく家族で話し合ったほうがいいと思う

    +3

    -0

  • 76. 匿名 2024/10/16(水) 13:00:25 

    >>1
    子どもたちが小4、小2、年長の時に買いました。
    子どもたちと最初に時間等のルールを決めました。
    夕方17時以降はしない。平日30分、休日45分、YouTubeとゲームは同等の扱いで、YouTube30分見たらその日はゲームなしという感じです。
    休日の時間を延ばす日もありますが、ほぼほぼ守れています。
    買って2年経ちますが、外遊びに行ってゲームしない日も多いですよ。
    でも、その子の性格にもよるところが大きいと思います。

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2024/10/16(水) 13:12:41 

    >>1
    うちはどうしても欲しい!ってなってから、小1の冬に弟とお年玉を合算させて自分たちのお金で買わせた。
    付き合わせ方は、親次第だと思う。
    最近は毎日習い事の時間まで友達と遊んでるけど、ゲーム一通りやると、「外行こうぜ」っていい出す子もいるから、公園で遊んでるし、他の玩具で遊び出したりもしてる
    基本、平日はやるべき事さえやれば習い事や夕飯の時間までなら制限かけてない。土日も雨の日は午後からならOKだけど、目の為に休憩挟ませると、その間に他の玩具で遊んだり本読み始めたりで再開しないこともあるよ。お兄ちゃん、めっちゃゲームオタクだけどねw

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2024/10/16(水) 13:27:03 

    >>1
    子供から「欲しいからどうしても買ってほしい!」て言われるまで買わない。
    ゲームなんか良いこと一つもない。手軽すぎるんだよね。
    時間制限つけて週に何回かというルールがまわりには多いし、ゲームは買わない方針て家もあるよ。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2024/10/16(水) 13:45:20 

    >>1
    子供が欲しがってからでいいんじゃないかな?うちは今年小2で買ったけど、もともと小1の時に一度Switch買う?ってなった時に、「テレビと携帯アプリと同じ扱いだからね。トータルで時間見るから、ゲームやるならテレビ減らすとかにしてね」と話してて、その時は「じゃあいらない」と言われて見送った。
    今年の夏に欲しがったので、改めて確認して購入した。週末は家族で桃鉄とかやるけど、それ以外は朝早起きしてやってるよ。朝はもともと7時まではフリーの時間(テレビ見たり本読んだり)だから、その時間にやってる。放課後やる場合は、毎朝の自主勉強1ページにつき10分あげてて、それ貯めてやってる。ゲーム時間増やしたいなら勉強時間も増える、勉強やりたくないなら別にゲーム時間が減るだけで目に優しいから、親にとってはどちらでも笑。
    時間でちゃんと区切れるし、普段はLEGO、パズル、読書、実験とかやってて、今のところあまりゲームゲームにはなってないから、時間管理がある程度しっかりしてから与えたほうが親はラクかも。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2024/10/16(水) 13:46:53 

    >>1
    我が家の暗黙のルールはSwitchで遊ぶときはリビングのテレビに接続して遊ぶことくらい。何のゲームをやってるのか、何の動画(YouTubeやHuluもダウンロードできる)を見てるのかが把握できるから。子どもには「視力が下がらないために」と説明してるけど。
    あと、最近の子どもは「何時に公園に集合」の代わりに「何時にSwitchオンラインで集合」することも多いから、Switch本体だけで遊ばせると様子を確認しづらくなるんだよね。
    それと、テトリスとかスイカゲームとか、無料や数百円で購入できるものでいいから、親もSwitchで遊ぶといいと思う。Switchの話題で親子の会話が減ることもなくなるよ。

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2024/10/16(水) 14:25:34 

    >>1
    今年中で今年Switch買ったけど、積み木とかブリオ(電車)とか恐竜とかお絵かきでも遊んでるよ。
    一緒にSwitchスポーツやったり楽しいよ。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2024/10/16(水) 14:35:40 

    >>1
    子供によるとしか

    私は兄妹含め全員ゲーマーだけど、私の子供はそこまでハマらなかった
    子供と一緒に攻略とか憧れてたけど叶わずですわ

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2024/10/16(水) 14:53:27 

    >>1
    ゲーム機ではなくモニターかテレビでゲームさせた方がいいよ。
    ゲーム機だと近すぎて目が悪くなるみたい。

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2024/10/16(水) 15:06:32 

    >>1
    私ゲーマーおばさんだけど、
    個人的には先に与えた方が廃人化リスク低下するんじゃないかと思ってる

    「欲しい!!!」という欲望と思春期の葛藤がクロスするかたちで入手するとゲームに執着しちゃうかも
    「なんかよくわかんないけど、気付いたら家にあった」くらいの距離感のほうが健全にゲームと向き合えそう

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2024/10/16(水) 15:17:05 

    >>1
    ぶっちゃけやる為に買うなら他で遊ばなくてもいんじゃないの?
    やる子はやるし、やらない子はガチでやらない。

    30分や1時間なんてチュートリアルやミッション途中でなんてザラだから、どちらにしても最初は親もやらないと解らない子もいるので一緒にやって、子供とルールを決めないと後々凄い反発がくる事が多い。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2024/10/16(水) 15:34:14 

    >>1
    同じく、周りについていけるようにと年長で購入しました
    うちは報酬制にしているので、問題集1ページ解けたら30分、2ページできたら1時間(MAX)でやらせています
    今は2年生になって、ゲームソフトがほしいから漢字検定に合格する!など目標を見つけて頑張ってますよ
    使い方次第ですが、悪くないと思います

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2024/10/16(水) 15:56:39 

    >>1
    最初に約束して2時間とかで切れるように時間設定すればいいじゃん。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2024/10/16(水) 15:59:03 

    >>1
    負けず嫌いな子なら勉強やスポーツもやるからいいけどそうじゃないタイプだとゲームに逃げる可能性あるから気を付けた方が良い

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2024/10/16(水) 16:40:41 

    >>1
    欲しがってからでいいんじゃないですか?
    仲良くなった子が持っていたら自分から言うと思うので。
    あとSwitchはもうすぐ次世代機が出るから、それを待った方がいいかも。

    うちはレゴ繋がりでマイクラがやりたくて年長でSwitch購入しました。
    夫がゲーマーなので、1日の勉強ノルマ達成したら時間無制限でゲームできる環境です…
    ゲームのために早起きしたり、ずっとやってる時期もあるけど、ある程度やったら満足してます。
    勉強嫌いなので、ゲーム以外の読書や工作してる時間も長く、ずっとゲームだけやるわけでもないかと思います。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2024/10/17(木) 05:49:36 

    >>1
    小学校高学年位の自制心が生まれてからの年代までねばった方が沼らない

    +1

    -0

関連キーワード