ガールズちゃんねる
  • 64. 匿名 2024/10/15(火) 14:38:31 

    >>2
    ほんとそれ
    体力もない老い先短いジジババを雇って
    企業は何の得になるのw

    +25

    -177

  • 86. 匿名 2024/10/15(火) 14:41:57 

    >>2
    記事読んだ?

    +199

    -5

  • 121. 匿名 2024/10/15(火) 14:46:37 

    >>2
    でも誰でもいいような仕事で、20代じゃないと!大卒じゃないと!って言ってるんでしょ(笑)くるわけないじゃん。おまけに低賃金で。

    +479

    -1

  • 183. 匿名 2024/10/15(火) 15:01:32 

    >>2
    自分は高卒なんだけど
    前にリクルーターが手配してくれる就活で
    リクルーターが募集条件見て連絡して相手側と色々話して
    最後に忘れてたけど学歴は大卒じゃないけど大丈夫だよね?って確認したら
    アウトになったことあるんだよね

    つなりその「誰でもよくはない」の内容がおかしいところがあるって話

    +226

    -4

  • 575. 匿名 2024/10/15(火) 17:16:05 

    >>2
    年齢「だけ」で落としてる場合じゃない企業が
    年齢制限してるのが問題という記事だよ

    極論だけど三菱商事の50代の役員が応募してきても落とされて、すぐにメンタル病んで辞めそうな人でも20代なら採用されるってことだよ…

    +210

    -7

  • 594. 匿名 2024/10/15(火) 17:22:21 

    >>2
    もちろんそれはそう。
    でも、エージェントが企業に紹介するようなケースだとエージェントも人を選んで企業に推薦する→その中から企業が面接に進む応募者を選ぶ→面接の流れなのに、2年弱募集続けてるとことかあるよ。
    エージェント+企業で応募者のスキルチェックをしてるわけだから、決して誰でもいい状態ではない。

    企業も理想で頭でっかちになったら、婚活難民と同じ。いつか理想的な応募者に出会えるかも!なんて夢見る夢子じゃなくて、応募者の中から選ぶくらいの気概が大事だよ。

    +20

    -1

  • 660. 匿名 2024/10/15(火) 17:41:38 

    >>2
    厳選したいなら金を出さないと

    +55

    -0

  • 809. 匿名 2024/10/15(火) 18:36:37 

    >>2
    人手不足だから人を選ぶんだと思うけどな。
    新しい人に教える人も足りてないから、コミュニケーション能力ある人とか、直近で仕事経験ある人が良いし、出来れば長く続けてほしいから若い人の方が欲しい。
    予算的に雇える人数も限られてるなら、より働いてくれそうな人を選ぶのは至極真っ当な事だと思う。今は簡単に辞めさせられないしね。
    実際働いてみないと分からない事もあるんだけど、履歴書や面接でリスクがありそうな人が削られても仕方無い。

    +12

    -23

  • 945. 匿名 2024/10/15(火) 19:26:16 

    >>2
    実力あっても、年齢だけで選んでるのはどうかって意見が多いのでは?

    +48

    -1

  • 1238. 匿名 2024/10/15(火) 20:56:44 

    >>2
    どうぞ倒産してください

    +59

    -0

  • 1254. 匿名 2024/10/15(火) 21:01:52 

    >>2
    50代60代なんて棺桶に片足を突っ込んでる死に損ないのボケ老人でしょ?働いてる最中にポックリ逝っちゃったらシャレにならないもんね

    +7

    -38

  • 1377. 匿名 2024/10/15(火) 21:28:32 

    >>2
    倒産することを選んだってことだな

    +41

    -0

  • 1515. 匿名 2024/10/15(火) 21:59:44 

    >>2
    若けりゃ誰でもいいってなってんだろ

    +29

    -0

  • 1741. 匿名 2024/10/15(火) 22:54:11 

    >>2
    なら逆に経験者も雇って欲しいんだが。
    新人ばかり入れられても困る。
    教える方が追っつかないわ。

    +29

    -0

  • 1796. 匿名 2024/10/15(火) 23:01:55 

    >>2
    的外れ。
    能力じゃなくて年齢のこと言ってんのに。

    +8

    -2

  • 2241. 匿名 2024/10/16(水) 04:43:18 

    >>2
    そもそも採用担当や教育係が若い人としか接してこなかったから頭カッチカチ。
    かなり昔の50代を想像してる人が多い。

    +24

    -0

  • 2247. 匿名 2024/10/16(水) 04:54:44 

    >>2
    いっそ面接権を現場にも与えた方が生産性上がると思う。
    採用に失敗したら直接自分たちの負担としてしわ寄せがくるから年齢関係なくシビアに見定めると思う。

    +26

    -1

  • 2255. 匿名 2024/10/16(水) 05:13:55 

    >>2
    よく婚活で相手の条件にフィルターかけまくって詰んだ人が笑われてるど、
    それ以上に酷いレベル。
    氷河期を食わず嫌いして倒産までさせて社員に迷惑かけるって...

    +16

    -3

  • 2298. 匿名 2024/10/16(水) 06:15:47 

    >>2 以前、ハロワで「短大以上」て条件あって、よく見たら「学科問わない」てなってた

    学科問わないなら、高卒でもよくない??

    ただの高卒以下差別やん

    +36

    -1

  • 2369. 匿名 2024/10/16(水) 07:09:29 

    >>2
    消費税は安定財源と言ってしまった石破自民党
    一方法人税は絶対上げない
    よって大企業は過去最高収益
    一部の資本家はどんどん富裕層に、その恩恵を受ける自民公明
    ズブズブの関係が続いて30年
    国民は死にかけるほど貧困まっしぐら

    +3

    -0

  • 2513. 匿名 2024/10/16(水) 08:30:40 

    >>2
    物覚えの悪い50代60代、ましてや経験のない人材を雇うはずがない。バイトやパートじゃないんだよ

    +7

    -4

  • 2872. 匿名 2024/10/16(水) 10:32:59 

    >>2
    でも、最初から年齢で弾くのはどうなの?
    最近、やばい20代もいっぱいいるし、現場は40代でも仕事できるなら、なんなら50代でも良いと言っても面接担当が20代の仕事出来ない人しか採らない。
    しかも仕事出来ないのに退職阻止とか言って給料がすごい上がっていく。
    会社支えているのは40代がメインなんだけどね。

    +9

    -2

  • 3047. 匿名 2024/10/16(水) 11:35:11 

    >>2
    もちろん誰でも良いという話ではなくて、
    今はその仕事をするスキルはあっても年齢だけで避けてるって事でしょう?
    適材適所、ちゃんとスキルチェックした上で雇用を見てくれよ!って思います。

    40代正社員ですが、子供が小さい期間は13年もパート勤務対応にされました。
    正社員で入社した会社で妊娠後、嫌なら辞めて結構、を言われ。
    違反ですが、中小企業の家族経営なんて今でも当たり前に言ってくる。
    居心地悪いという罰を与えてきますもんね。
    パート期間中もノルマは正社員と同じ、人によっては正社員より上。
    ノルマクリアしても賞与もないし、本当に不遇の時間を過ごしました。

    50歳を機に役職を剥がして減給する会社も多く、働き手の気概を削ぐ制度だなと思います。
    元々正社員でいて無用扱いの状態にされているのに、新参者として50・60代が入るのは厳しいでしょうね。

    自分だけが良ければいい経営者なんて、倒産してしまえ!
    と思うけども、、、
    日本経済がこんなに低迷しちゃって、ちゃんと考えた方が良いと思います。








    +5

    -3

  • 3273. 匿名 2024/10/16(水) 13:07:01 

    >>2
    氷河期関係なく
    中高年を優遇する企業は少ない

    ・若いか中年か
    ・バカか有能か
    ・他責思考で文句ばかり言って日々をやり過ごすのか、現実を淡々と受け入れて自分なりのベストを尽くすのかw

    場合分けしたらキリがないし
    どの世代もみんな与えられた環境で、悩みながらもがきながら生きてるんだよね。

    +5

    -0

  • 3460. 匿名 2024/10/16(水) 15:56:26 

    >>2
    で、外国人労働者ですか?ばっかじゃないの

    +3

    -0