ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/10/15(火) 11:27:27 

    相当民度悪い地域なのでは?
    流石にそこまで酷くない

    +1502

    -142

  • 81. 匿名 2024/10/15(火) 11:36:10 

    >>2
    学校勤務。本当にこれ、あるあるです。
    しかも、友達とかに聞くけど色々な学校で実際に起きている

    +313

    -10

  • 172. 匿名 2024/10/15(火) 11:59:21 

    >>2
    発達障害って意外と文教地区の学校にも多いよ
    全体的には子供も落ち着いてるから学級崩壊にまでいくことは少ないけどその子が暴れたり授業妨害するようなタイプで先生もちゃんと強気で指導できるような人じゃない場合は崩壊する
    不良と違って障害だから先生も学校もどう扱えばいいかわからないしクラスメイトもストレスがたまる一方で吐き出しようがないから難しい

    +203

    -6

  • 189. 匿名 2024/10/15(火) 12:06:28 

    >>2
    授業参観で見る光景と役員の用事で急に学校行った時の差に驚くよ。普段はこれなの?ってびっくりした

    +228

    -2

  • 232. 匿名 2024/10/15(火) 12:21:37 

    >>2 郊外ののどかな地域ですが、小4の授業参観行ったらビックリ。クラスに緊張感が無い、机に突っ伏して手遊びしたりお隣と私語、妄想の彼方に旅立ってたり、立ち歩いたり、◯さん問題文読んで!と指されても教科書開いてないしどの問題?ポカーンみたいな子ばかり。授業がスムーズに進まない。授業聞いてるのは6人程度。本当に静かな学級崩壊中。

    +166

    -5

  • 339. 匿名 2024/10/15(火) 13:17:10 

    >>2
    学区内に団地(所得制限のあるタイプ)とかある学校とか荒れてるよ

    +51

    -6

  • 429. 匿名 2024/10/15(火) 15:37:44 

    >>2
    参観日で我が子のクラス以外も様子を見にいきますが、どのクラスも和気あいあいしっかり授業をしていますよ
    地域差ってすごいね

    +16

    -17

  • 440. 匿名 2024/10/15(火) 15:47:25 

    >>2
    娘のクラスも学級崩壊したことあるけど、
    先生が発達なんじゃないかと思うほどヤバかった
    授業も訳わかんないし、叱り方もアホ
    そうすると、ヤバい親も騒ぎ始めてカオスになる

    +24

    -9

  • 442. 匿名 2024/10/15(火) 15:51:55 

    >>2
    教室を出る子は出やすい開けっ放しのドア付近の席に配置されていました。

    +43

    -1

  • 444. 匿名 2024/10/15(火) 15:54:37 

    >>2
    友達が港区だけど、公立小学校の説明会で「最低限の躾は家でしてきてください」と開口一番に校長が言ったらしい
    自分の子が周囲に迷惑かけても叱らない親が増えてるけど、そういう子は間違いなく学校で周囲を巻き込みますって

    +157

    -2

  • 459. 匿名 2024/10/15(火) 16:31:52 

    >>2
    うちの子のクラスも3人くらい立ち歩く子がいるらしい。教室から飛び出したり。
    2年生です。

    参観日の時はみんなおとなしいけど。

    +35

    -0

  • 479. 匿名 2024/10/15(火) 17:12:37 

    >>2
    あなたの地区がお利口さんで民度高いんだよ。

    複数見て来たけど(横浜)ほとんどこんな感じだよ

    +31

    -3

  • 493. 匿名 2024/10/15(火) 17:27:00 

    >>2
    それ書いてどうなるの?
    アタクシの住んでるところはそうじゃなくってよ、ってマウント?

    +4

    -15

  • 509. 匿名 2024/10/15(火) 17:47:04 

    >>2
    うちの子の学年でもいた。普通学級の授業参観でも小2までは2人くらい歩いてた。
    高学年になったら歩いてるのは見なかったけど、授業が分からないのか集中してない様子の子はいた

    +29

    -1

  • 547. 匿名 2024/10/15(火) 18:37:56 

    >>2
    昔なら胸ぐら掴まれて往復ビンタだよそんなガキ

    +28

    -0

  • 604. 匿名 2024/10/15(火) 19:45:49 

    >>2
    でもガルちゃんの中だけだと「私らの子供時代には授業中ウロウロする子なんて割とよくいた!最近はなんでも発達障害扱いする!」とか言うんだよね。

    私ミドサーだけどそんな生徒児童なんかいなかったけど?って思う。

    +60

    -2

  • 638. 匿名 2024/10/15(火) 20:05:48 

    >>2
    うちの近所の学校はとにかく多国籍なんだけど、
    そういう層の子供達が何て言うか…普通に荒れてる。
    異常なんだけどどうにもならない。
    話も聞かないし言うことも全く聞かない。
    普通に学校生活を送っていればもっと良い成績を取れる子までまともな授業を受けられていない。
    本当ならもっと良い人生を送れるはずなのになって見ていて胸が痛む。
    移民受け入れなんて言ってるけど、
    移民で来る人は自分の国でまともに暮らせない層なんだから、
    日本に来てもまともに日本語学ばないし自国グループで固まるだけだよ。
    まだそういう外国人が居ない地域の人が殆どだから他人事っぽく聞こえるかもしれないけど、
    本当ーーーにどうかこの事を考えないと日本の治安は物凄く悪くなる。
    今うちの近所では夜なんでもない歩道で外国人が酒盛りしてます。まじで怖いので。

    +87

    -0

  • 684. 匿名 2024/10/15(火) 20:39:02 

    >>2
    私もそう思った。うちの子支援級だけど、この前交流級(普通級の教室で支援級の子が一緒に授業受けるやつ)で参観があったけど、そんな子1人も居なかったよ。みんな座って話聞いてて手上げたりもしてる。ちなみに支援級での参観(情緒クラスと知的クラス合同)も行った事あるけど、1人も居なかった。

    +4

    -5

  • 787. 匿名 2024/10/15(火) 22:04:24 

    >>2
    学校を複数の友達と抜け出してる子供に注意したことがあったけれど、感謝の言葉を言ってきた。
    それをみて思ったのが、子供は寂しいんじゃないだろうかと思った。今も昔も子供は構って欲しいし、きちんと正面から向き合って上げる大人がいないから、こういう子供が増えてる気がする。
    親がきちんと話を聞いて間違ったことは注意するっていう当たり前のことされてない気がした。
    親も疲れててそれができないのか分からないけれど。
    あとは、先生が親や子供に気を遣いすぎてる。
    まるでサービス業のような感じで、ぺこぺこしてるし、子供にもしっかり注意できないのか、しないのか。
    それも子供から見透かされてる気がする。
    先生達も大変なんだろうけど、悪いことは悪いと先生がはっきり叱れる環境を社会がつくっていかないと子供達にとっても日本の未来にとってもよくないと思う。

    +22

    -2

  • 814. 匿名 2024/10/15(火) 22:19:40 

    >>2
    幼稚園の時点で出ていく子がいる
    もちろん何らかの障害がある
    部屋に鍵が付いていて出ることはできないんだけど本当はこういう施錠もダメなんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 825. 匿名 2024/10/15(火) 22:23:50 

    >>2
    うちの子の学校も全くそんなことはないよ。授業中に立ち歩いたり、教室から出ていく子なんていないよ。

    +3

    -3

  • 884. 匿名 2024/10/15(火) 22:55:40 

    >>2
    世田谷区に住んでるけど、子供の小学校が荒れてる。
    うちの地域はお金持ちは私立、一般家庭と貧困家庭が公立に通うパターンが多いんだけど、我が子の小学校は人数が増えすぎて曜日指定されてるから校庭も好きな時に使えないくらい小学校パンク状態。先生も足りないから目が届かなくて、うちの子は頬をかじられる、筆箱を投げられて壊れるとかたった2年で何回も担任から謝罪電話掛かってきてる。

    +18

    -0

  • 928. 匿名 2024/10/15(火) 23:29:12 

    >>2
    もう8年くらい前だけど、横浜に住む知人の学校が一年生で学級崩壊してたけど、崩壊させた二人の男子は頭良い子で退屈過ぎて、他の子にちょっかい出したり机の上を歩いて回ってたらしい。この二人を分けて別教室で授業受けさせたら、普通に授業できるようになったとか。

    +9

    -0

  • 952. 匿名 2024/10/15(火) 23:50:32 

    >>2
    うちの地域もこんな子いないわ

    +3

    -4

  • 1115. 匿名 2024/10/16(水) 06:22:16 

    >>2
    うちは支援級が手厚いし、フリーで問題行動を起こすお子さんがいたら対応する先生がいる。
    フリーの先生はいつも子供達とコミュニケーションとってくれて、子供達から大人気。その先生に対応されるから、ちゃんと言うこと聞くし。
    学校も工夫や努力をしてくれてるよ。

    +3

    -0

  • 1268. 匿名 2024/10/16(水) 08:09:06 

    >>2
    文教地区だけど学級崩壊したよ。
    こういうのは先生や子供同士の相性もある。
    おとなしい女性の先生だと、普通の子供も結託悪ノリになったりする。

    +12

    -0

  • 1296. 匿名 2024/10/16(水) 08:23:45 

    >>2
    寝そべるくらい酷いなら親に迎えに来させたり保健室行かせたらどうなるのかな

    +4

    -0

  • 1357. 匿名 2024/10/16(水) 08:49:13 

    >>2
    東京の湾岸沿いの学校は、かなりあるあるだった。
    でも塾にはお金かけてる。

    +0

    -0

  • 1563. 匿名 2024/10/16(水) 10:21:57 

    >>2
    今は普通に起こっているよ 小学校を卒業するまでに1回は学級崩壊を体験するんじゃないかな 学年主任の怖そうな先生が教室の後ろで見張る、父兄が交代で授業を見張る、で乗り切っているみたいよ

    +5

    -1