-
1. 匿名 2024/10/14(月) 00:37:01
不動産コンサルティング企業のさくら事務所が中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の9区にある三井、三菱、野村、住友、東急など大手ディベロッパーのマンションを調べたところ、17年から23年までの7年間で新築マンション管理費の平均値が3割、値上がりした。物価高に伴い、警備や清掃など様々なメンテナンスにかかる人件費が高騰しているためだ。
+120
-14
-
7. 匿名 2024/10/14(月) 00:40:30
>>1
管理人の質の当たり外れが大きくて、きちんとしてくれている人の時は上げてもいいって思えるけど、掃除が行き届いてなかったり、いつ見ても管理人室にいるような人だと総会で値上を提案されても躊躇してしまう。+596
-14
-
13. 匿名 2024/10/14(月) 00:41:40
>>1
空間を買ってるだけで湯水のようにお金が流れていくマンションにメリットは感じない
もしも何らかの事情で住めなくなったら、土地が残らない架空の空間になる+360
-81
-
22. 匿名 2024/10/14(月) 00:45:41
>>1
マンションがよかったけど、マンションなんてお金なくて怖くて買えなかった
ローンが終わっても毎月7万以上支払うなんて無理すぎて…+368
-10
-
23. 匿名 2024/10/14(月) 00:46:12
>>1
管理費が3割も上がるのってかなりの金額だね+197
-1
-
34. 匿名 2024/10/14(月) 00:49:14
>>1
変動できる部分だもんね管理費って+27
-2
-
51. 匿名 2024/10/14(月) 00:57:58
>>1
金利もあがって、管理費もあがって、積み立て修繕費もあがっていくんだよね。なのに給料あからず。
管理費だもんね、積み立て修繕費があがるならまだわかるけども。
+114
-4
-
53. 匿名 2024/10/14(月) 01:02:35
>>1
赤の他人の意思決定にいちいち一喜一憂する人生送りたくないから家建てた+61
-4
-
55. 匿名 2024/10/14(月) 01:02:56
>>1
マンションに限った事じゃなく、アパートもテナントも管理費とか更新料とか値上げしてるらしいよね。
給料上がらないのに値上げばかり。
+101
-1
-
105. 匿名 2024/10/14(月) 03:01:07
>>1
東京の中古マンション軽く一億円以上
さらに維持費管理費で毎月最低3万円以上かかるし古くなる程上がっていく
でもマンションの値段は古くなる日度どんどん下がる
今からローン組んで区分所有マンション買う人はアポ+17
-8
-
120. 匿名 2024/10/14(月) 05:33:48
>>1
円安で中国人が土地買いまくってるのも関係ある?+6
-2
-
144. 匿名 2024/10/14(月) 06:46:04
>>1
修繕積立金も当然のように上がっていくだろうね。+8
-0
-
172. 匿名 2024/10/14(月) 07:30:08
>>1
そのメンバーに江東区を書かないでほしい たしかに倉庫跡とかが大規模マンションになったりして今若い人が流れ込んできてるけど、20年前は見向きされなかった区なのに
2010以降江東区の値上がりが半端ない
めちゃくちゃ迷惑 土地もまったく出てこないし手が届かないお値段+9
-0
-
183. 匿名 2024/10/14(月) 07:51:34
>>1
これが怖いから戸建てにした。
マンションもメリットはあるけど、それを超えて修繕や建て替えがネック+17
-1
-
194. 匿名 2024/10/14(月) 07:57:55
>>1
分譲でもあがるの? ローンもあるのに、そこ上がられてらローンの意味というか、計算狂うよね+7
-2
-
268. 匿名 2024/10/14(月) 08:43:35
>>1
分譲マンションを購入する予定の方にぜひ知っておいてもらいたい盲点を説明します。
まず分譲マンションはいわゆる人生の「終の棲家」にはなりません。
戸建てと違ってマンション内で介護を受けて最期を看取られるのは絶対にNGです。
つまり分譲マンションは最後に売却する「出口戦略」の想定が絶対に必要です。
そこでよくあるモデルケースは下記のパターンです
・30歳で35年ローンで分譲マンションを購入
・65歳の時にローンを払い終える
この時点で築35年経過してます。ではローンも払い終えて更に15年間暮らして
80歳になりました。マンションは築50年です。中古として売れるでしょうか?
100%売れません。誰も築50年のマンションを買いません。
確かに最近のマンションは耐震含めた品費も上がり、住もうと思えば60年でも
80年でも住めます。でも最初に言ったとおりマンションは最後に売り抜ける
事が必要なので築50年超のマンションなんて誰も買ってくれないのです。
ここで詰みます。
ではどうすればいいのか?それは「マンションを新しく建て替えるのです」。
だいたいローンは払い終えた築35年過ぎた頃にマンション管理組合の理事会で
マンション建て替えのプロジェクトを発足し住人全員で協議をするのです。
マンションを新築に建て替えてピカピカの状態にして自分の区分に割り当てられた
部屋を売却して売り抜けるのです。ここまででプロジェクト発足から10年を見て
ください。つまりあなたの年齢は75歳ぐらいです。
もちろん新築した際に住人にも購入費用の負担が掛かります。その負担を減らす為に
新築マンションは旧マンションよりも新たな居住スペースを増設します。例えば旧マンションが5階建て30部屋のマンションの場合、増設により7階建て42部屋となれば、12部屋分の販売額が見込めます。この新規販売益を既存の区分所有者に分配することで、建て替えによる負担額を抑えることが可能になるのです。
つまり分譲マンションを購入するなら最後に「建て替えて売り抜ける」までを
絶対に考えなければいけないのです。これをマンション管理組合で住人全員で
協議するのです。他人まかせではなくてあなた自身が当事者として協議するのです。
大変でしょ?この覚悟がないなら分譲マンションよりも戸建てのほうがいいよ。
めっちゃ楽だから。ぜひ参考にしてください。+41
-24
-
363. 匿名 2024/10/14(月) 09:42:03
>>1
新築当初は低く抑えてるので上がるのは
当然じゃないの+6
-1
-
374. 匿名 2024/10/14(月) 09:48:04
>>1
タワマンの管理費が怖そう
元々高い上に年月とともに上がるから、管理費だけで6、7万とか老後が心配すぎる+11
-0
-
451. 匿名 2024/10/14(月) 10:36:37
>>1
分譲賃貸だけど、これからどうしようかなと思ってる
マンション買うのも戸建て買うのもそれなりのリスク。地震もあるし
だからといってずっと賃貸も…
何が正解か人によって違うよね
+18
-1
-
508. 匿名 2024/10/14(月) 11:21:36
>>1
修繕管理費が上がってくのはわかるけど、管理費はそんなに上げなくても…って感じだよね。
最低賃金アップで管理人の時給上がったりするんだろうけど、管理費そこまで上がるかなって感じ。+10
-3
-
526. 匿名 2024/10/14(月) 11:39:27
>>1
確かに3割上がったわ
意味ない修繕ばっかりしてる
エレベーター内にモニターついて天気やCM流れてる
誰も見ないから+14
-1
-
532. 匿名 2024/10/14(月) 11:44:34
>>1
意図的にスタグフレーションを起こしても許される国って有史以来今の日本くらいだよね+4
-0
-
650. 匿名 2024/10/14(月) 13:30:58
>>1
マンションを買った罰w
ざまぁwww+0
-5
-
692. 匿名 2024/10/14(月) 14:35:34
>>1
人件費ってめちゃくちゃ高いらしいね
賃上げってこういうことだよね
都心の良い場所のめっちゃ良いマンションばっかり…+4
-0
-
713. 匿名 2024/10/14(月) 15:03:15
>>1
どれが上がってるの?全部?
>管理員の人件費
共用部分の清掃や備品交換
共用部分の水道光熱費(電気代など)
設備の保守・メンテナンス費
防犯カメラやAEDのレンタル料
総会や理事会などの運営費用(施設代、お茶代、資料の印刷代など)
役員報酬
一部のイベント費用(防災訓練や清掃イベントなど)+1
-0
-
847. 匿名 2024/10/14(月) 16:34:39
>>1
>>20
>戸建てのメンテナンスもあがってるってことんだけどね
マンション否定じゃないと先にかいておく。
ガルちゃん逆側に凄いムキになって意地でも、ソッチは間違ってるのコッチには勝てないの!マウントしてくる人多いから。
トピのお題に沿っていえば、維持費に関してはどうしたって、集合住宅なので個人で基本全て決められないマンションの方が逆立ちしたって高い(単価に変換すると実は大人数発注なのでコスパは良かったりするんだけども)
マンションに比べれば大豪邸でもなければ戸建てのメンテナンス費の増なんて微々たるもんだよ。
戸建て管理してる住人が見栄っ張りで必要もないのに全部最高グレードの塗料とか素材などを指定したとかでない限りはだがね。
>>30や>>33が指摘してるように戸建ては災害からの修繕などでなければ自分タイミングで決められて、発注先や材質の種類やランクなども自由に選択可なので【費用抑えや調整】が可能なのが強み。
あと>>71さんが突っ込んでるけど…戸建ては基本的に自身で管理してるので『管理費』は基本ない。自分自身が管理人なのでソコは無料で済む。
そういう部分が10年20年分だと大きな差になる。
戸建てはマンションの管理人さんへのお給金代や不動産会社へ毎月管理してもらってる代わりに払う代金もないので、それら全部を修繕費としてぶっこめる。
マンションやタワマン、あと団地かね、そういう集合住宅型の住宅は毎月積み立てたり住宅管理として捻出してる内『自分の住宅の修繕や維持などに使えるお金』は7~8割程度ぐらいなのだろうに対して、戸建てって10割近く自分の住宅の修繕や維持などに使えるのよ。
自分は設計士や大工ではないけど、仕事がインテリアや内装デザインも手掛けてる関係上で工務店に自分で頼んだりするのにアレルギー全然ないし(そもそも仕事で自分が発注したりもあるので)職人さんに比べれば子供レベル程度の知識しかないとしてもド素人さん達と比較すると多少は見知っており、自分で殆ど手続きしてしまうので中間マージンはカット状態なので、あんまり高騰の影響受けてる感じはしないです実は。
(凄く細かくなるので詳細は書ききれないけど、このメーカーの素材だとまだ値上がりソコ迄してないよな、これにしよう。とか、こういう風にすると工務店さんの負担もないが施工費を下げて貰えるとか、方法知ってるってのも大きいけど。)
私のはちょっと特異かもしれませんが、こういう風に自分で発注して管理する方が得意な人は戸建ての方が向いてるってこと。あとDIYがプロレベルまでいかなくてもセミプロぐらいの腕前ある人は結構自分で直しちゃったりするし。
こういう事情もあって、建築関係や工務店や設計士さんなどの職業の人って、集合住宅住みがわりかし多くはないんだろうね。戸建てに住んでる人の割合は高い。
逆に自身で管理して自分で連絡して発注したりができない、どうやったらいいのか分かんない、
家が建てられていく姿に別に萌えたりしないワクワクしたりしない(こういうのが好きかどうかも結構重要。ネイル好きな人はネイルを塗ってる動画に萌えたりするじゃない、そういうのと同じで。)
みたいな人は殆ど誰かがやってくれる直接的な管理は自分でしなくていいマンションなどの方が向いてると思う。
この手の事が苦手な人はほんとストレスになるみたいだから。+49
-18
-
863. 匿名 2024/10/14(月) 16:46:06
>>847からの続き
>>1
>>20
>>743
戸建て、マンションのどっちが勝ちか、どっちに住んでる方がお金持ちみたいなディスカッション無意味だと思いますよ。
1つ苦言を言うとしたら、こんなどうでもいい事(戸建てが勝ちか?マンションが勝ちか?)でムキになる人はお金持ってない低所得者が多い傾向がある気が致しますが…。セカンドハウスもあって両方を保有されてる方だっておられるんだしね。
どっちもお金掛けようと思えば天井無し状態で金掛けられるし、絞ろうと思えば節約できる。住まいってそういうもの。
お金持ちでも住に何にも興味持ってなくてケチりまくってボロ屋に住んでるとかもあるんだよ。でも時計や車は高級品持ってるみたいな人もいる。
だいいち、このトピで悲鳴上げてるマンション住みのガル民沢山いるじゃない。これのどこが『キツくない人がマンション買ってるから』なのよ。
そもそもマンション買ってる人の多くがキツクナイ富裕層が多いのであれば、こんな話題はトピ化しないでしょう。自分の見たいモノだけ見る為に現実を歪めないで事実を直視しましょうよ。
ただ、維持管理費の割高さみたいなのでいえば、実はマンションが平均的に一番『割は良くない(逆説的に言えば質が高いサービスを1世帯あたり受けている)』にはなる思う。
タワマンはいくら設備費が凄い高いといっても入居してる戸数の数がめっちゃ多い為に1世帯あたりの負担は実は結構抑えられてたりする(空きが多いタワマンは地獄になるだろうけど)、
戸建ては1個に付き自身で全負担といっても自分で全調整できるので費用抑えが知識あればしやすい。
マンションは戸数がそこまで多くないけど設備費や管理人置いたりするし、しかし戸建てのような自由度もないので、割高になりやすい傾向はある。
長々書きましたが、どのタイプの住宅があってるかは人それぞれなので見極めて買ったり住んでくださいな。
結構大真面目な話、どれが正解とか不正解なんてないよ。
不正解あるとしたら下らない負けず嫌い(他の所でそのポテンシャル発揮すればいいのに…)発揮して突っかかりマウントしたり、(←これをしょちゅうやってるとイイ情報を誰も提供してくれなくなりますよ、付き合いたくないもの)
周りがコレだと羨ましがってくれるかも見栄っ張り基準も詰みになりやすい自分の身の丈以上を望みがちなので。
そもそも日本だと定番じゃないタウンハウス(2つ以上の住宅を1棟に建て連ねたやつ。長屋の洋風版といえばわかりますでしょうか)などもあって、こういうのが向いてる人だっているのだし。
物価高や人件費の値上がりは仕方ない。ガルでだって散々給料あげろ叫んでたじゃないの。それをするにはまずお給料を支払う為に必要なサービス代金や商品代を値上げしないとだから。+18
-22
-
909. 匿名 2024/10/14(月) 17:10:18
>>1
コレって買った時はそんな予定なくてもいきなり◯万円です〜!みたいに言われて絶対払わないといけないの?
契約時にローン組んでカツカツのひとはどうなんの?+1
-0
-
989. 匿名 2024/10/14(月) 18:02:00
>>1
我が家はDinksです。
都内のタワマンをかりてます。
家買う人って、本当に頭が悪いと思う。
旦那も同じ意見です。
そのお金はNISAでS&Pに積み立ててます。
アラフォーだから既に金融資産5000万超えてます。
定年までに夫婦で2-3億はいく予定。
現役は賃貸に住み、定年後は高級シニアマンションを買う予定。
隣人リスクとか、色々あるのに今家買うのは頭悪すぎでしょ。資産も基本的には下がるし。
自業自得です。+1
-10
-
1101. 匿名 2024/10/14(月) 19:01:44
>>1
<引用開始>
朝日新聞デジタル > 連載 > 8がけ社会 > 記事
タワマン規制する神戸「廃棄物作るに等しい」 人口争奪戦の是非
2024年7月29日 14時00分
<引用終了>
神戸市のこの方針は支持出来る+10
-0
-
1129. 匿名 2024/10/14(月) 19:33:37
>>1
この数年で3割増しだと、これから先すんごい額になりそうだね。空間を共有してる集合住宅にずっと大金払い続けるなんて、馬鹿らしくなる。+5
-0
-
1173. 匿名 2024/10/14(月) 20:29:51
>>1
管理費って都会だけではなく地方の田舎のマンションも値上がりしていくものでしょうか?+0
-0
-
1233. 匿名 2024/10/14(月) 21:08:52
>>1
こんなことも理解しないでマンション買うなよ 笑 しかも修繕費払ってない奴らもおるんやで 笑+2
-0
-
1269. 匿名 2024/10/14(月) 21:26:39
>>1
どこに住めば良いんだべね。+0
-0
-
1289. 匿名 2024/10/14(月) 21:40:03
>>1
マンションは「管理を買う」といわれる 適正管理されていればいいけど実態は腐敗した組合(理事会)と、管理費等を喰って、マンションの資産価値を落としているケースが多い 区分所有者法が諸悪の根源 理事会は私たちと同じ単なる住民で素人 そこに管理会社が不要な工事や修繕、点検や検査をぼんぼん入れて癒着し、皆の貯金をなくした挙句に値上げもする まずそこで、【管理費等】は適正に使われているか?が大事
管理費等(修繕積立金含)は実は何のチェックもされてない性善説の世界(監事はいるけど単なる住民がナアナアでやってるので無意味)
毎月引き落とされているお金が、いつ、どう使われているか住民が常に注意して無駄をなくしていかないと、マンションの管理会社は質の悪いフロントマンを寄越して、無駄な工事をどんどんやって自社を儲けさせ、住民は貧しくなっていくばかりになる上、過剰工事のマンションは資産価値も実はない 理事会は不正の温床で、皆の予算をデタラメに使っている+2
-0
-
1310. 匿名 2024/10/14(月) 21:54:10
>>1
新築も売れないしリフォームやその他の値上げでなんとかなってるからね。 しかも賃上げで税率の引き下げもない。 もっともっと物価も税金も上ががるよ 時給1500になっても追いつかないくらい+0
-0
-
1318. 匿名 2024/10/14(月) 22:04:51
>>1
>中央、港、渋谷、新宿、目黒、世田谷、江東区など都心の9区
この7区が大手ディベロッパーが建てたグレードの高いマンションが多いのかな+2
-0
-
1349. 匿名 2024/10/14(月) 22:22:01
>>1
うちのマンションの管理会社だと値下げしてもまだ高いと思う仕事ブリ。
嘘つきまくったり、住人に勤務先バラしたり、勝手に住人の駐車場に車とめたり。
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
マンション「管理費」の値上げ相次ぎ、平均値3割増 相談は過去最多(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース