-
270. 匿名 2024/10/11(金) 05:41:39
>>76
私は逆に、
臨機応変にやらなきゃならないことが多すぎてマルチタスク多すぎて、事務できなかったことある。
電話取りまくりながら、受発注も営業さんから頼まれた資料作成も雑用も、全部自分でコントロールできずに先輩とかからの指示で「これやって」「それもういいから先これやって!」と言われたことに言われた時に応えてかなきゃならず、
もーー洗濯機で回されてる気分とか煽り運転されながら働いてる気分で。自分でコントロールできないのがしんどかったな。
一つ受発注受けたら更新しなきゃいけないエクセルファイルが3つくらいあったり、
色んなファイルを確認しながら進める作業が多かったのも。
在庫管理もまず数えて手書きで記録して、そのあと商品の種類別の表にも手書きで書いて、
そのあとエクセルの表にも同じこと入力して、
それをGoogleドライブにアップロードして、印刷して上司に渡す。って流れで、
ファイル重いから毎回開くの時間がかかるし、
その流れやってる最中(100個ある商品の57個まで数えたところとかで)「それいいからこっちやって!」「終わったらあれやって!」的な。進まねぇ。。みたいな。
新商品とか出るたびに得意先にそのお知らせを送るけど、その度に送った全得意先(80程)の名称を一行ずつ台帳に記録しなきゃならなかったり。
電話受けたら必ず内容をシステムに入力するルールがあり、
入力方法も「タイトルは●〜〜●で囲む」とか細かいルールがあり、
その電話がどの部署が対応するべき案件なのか判断して(判断する作業もまたややこしい)システム上で依頼かけたり。
逆に、ルーティンである程度毎日同じことやる感じだったり、
やることシンプルにまとまってたり、
電話受けて自分の担当じゃなければ「○○さん〜お電話ですー」「どなたかこの案件分かる方いますか?」って感じで済む環境だったり、
やること10個降ってきたら自分で優先順位考えて1つずつ片付けていくことが許される職場の事務は
やりやすかった。+7
-5
-
284. 匿名 2024/10/11(金) 08:35:39
>>270
非効率なやり方でも今までこうしてきたからってなにも考えず当たり前にやってる会社ってありますよね。
一個効率化すれば1分ずつかかってた仕事が一個減って結果的に一年で見たら何時間も減ることになるようなことも変えようとしない。
無駄な仕事を無駄に早くできても何にもならないのに。+13
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する