
ウェディングドレスのレンタル70万円って高すぎない?→「『一生に一度』の売り文句はズルい」「でも品質はガチ」「なのに業界は赤字」…価値観の違いから賛否呼ぶ
476コメント2024/10/27(日) 00:55
-
4. 匿名 2024/10/09(水) 20:09:25
冠婚葬祭は全体的にぼったくりで成り立つビジネスモデルだもんね…+918
-10
-
113. 匿名 2024/10/09(水) 20:29:37
>>4
雇用作ってた面もあるから全否定はできないけど
おかしな世界だったな…
たった1日のためにコスト高すぎる+85
-3
-
156. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:05
>>4
「一生に一度」というワードが人々を狂わせる+74
-0
-
160. 匿名 2024/10/09(水) 20:45:54
>>3
>>4
生涯に1回やるかやらないかのイベントで業界が成り立ってるから仕方ないんじゃ、と思ってしまう
安くしたら結婚式場や貸衣装屋さんは消えてしまうからね
私は買う派だったからどちらでもいいけど、借りる派の人は黙って払えば?高いと思うなら少しでも安いのを選べば?としか思えない+23
-25
-
184. 匿名 2024/10/09(水) 20:59:43
>>4
本当にそう
適正価格知らんから言われるがままに釣り上げられる
葬式なんて特に故人のことだから安く済ませるのもなんだし…ってなるもんね+19
-1
-
198. 匿名 2024/10/09(水) 21:10:13
>>4
御香典は地域問わず辞退がかなり増えたし、結婚式も今後変わっていくのかな
他人からのお金があること前提で自分が主役の式をやるというのが時代に合わなくなっている気もする+23
-0
-
208. 匿名 2024/10/09(水) 21:19:22
>>4
これが答えだよ。
子どもの養育費とかじゃなくて自立した大人同士の話だよね?
経済的に厳しくなるほど大変でやる義務の無い事ならやるな。+18
-0
-
341. 匿名 2024/10/10(木) 08:29:49
>>4
家族葬(一日葬)10万未満とか言いながら、「そのプランには霊柩車付きません」って。じゃあどうやって運ぶの!?って思ったよ
司会つけると数万かかる
生花もぼったくり価格なので 一部は花屋で注文した
対面だけの葬儀でも良かったよね~ とか、自分達ももっと知識つけておくべきだったと後悔した+5
-1
-
355. 匿名 2024/10/10(木) 10:43:55
>>4
その通り。普段はやらないからね。この金額もそう。高すぎるけど出すんだよ、する人は。これじゃする人が減っていくのが目に見えてる。というか金かけない結婚式以前流行ったよね。また来るよ。+6
-0
-
383. 匿名 2024/10/10(木) 13:33:47
>>4
記事読んだ?
ぼったくってる訳じゃなく、ドレスも食事も実際に高級品だよ。+2
-0
-
392. 匿名 2024/10/10(木) 14:25:51
>>4
分かる―
ぼったくりバーは捕まるし、霊感商法も問題視されてんのに
冠婚葬祭だと仕方ないみたいな
某・宮家とその娘夫婦や無能な政治家・公務員に
大金が支払われるのはおかしいけど当たり前のような・・・
上手く、錯覚と言うか洗脳されてるよね+5
-0
-
449. 匿名 2024/10/10(木) 19:26:17
>>4
戒名?
親が30万払ったって。
お坊さんにも20万とか。
ぼったくりすぎる。
田舎だからかな?+1
-0
-
466. 匿名 2024/10/10(木) 20:16:16
>>4
ブライダル業界で働いていますが(衣装ではありません)
そりゃ衣装70万と聞いただけだと高いです…
でも内訳想像してほしい。
元衣装の費用の他にクリーニング代、ホテルへのマージン。
それだけじゃないんです。
フィッティングの接客をする人、衣装を手配管理する人、運搬する人、回収する人、色んな人が関わってるんです。
当日もそうです。1組のお客様に裏で何十人もの人が動いています。
やっと利益が出るくらいです…ぼったくり言われて悲しいです。
+8
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する