-
7915. 匿名 2024/10/16(水) 13:34:19
>>5250
>悠仁さまの研究のために、赤坂御用地内の改修が見送られたこともあった。
「赤坂御用地にある菖蒲池には木造の橋がかかっていました。老朽化が進み、すぐにでも改修が不可欠と見られていたのですが、悠仁さまたちがトンボの調査を始められた’14年頃から、菖蒲池はもちろん、ほかの御池周辺での工事がぱたりと止まったのです。
御池周辺の生態系を工事で壊すことはできないという配慮があったからだといわれています。そのおかげで2023年11月に無事完成にこぎ着けた、御用地内のトンボの生態をまとめた論文は、大学の推薦入試での合格の鍵を握るともいわれています」(前出・皇室記者)
ふーん。14年頃から菖蒲池等の工事が止まったんだ。
東大が2016年度から推薦入試導入と発表したのが2013年3月だよ。その決定も影響してるのかな?
没の箔付工作が本格化したのは2016年か2017年頃と思ってたけど、もっと前に遡りそうだね。
時系列
2012年、没がトンボ調査を開始(論文「赤坂御用地のトンボ相」より)
2013年3月、東大が2016年度入試から推薦入試を行うと発表
2013年4月、林良博氏が国立科学博物館館長に就任
2016年9月6日、没が赤坂御用地にヤゴとメダカを放虫と報道
2017年度、小学5年生の没が玉川大・小野教授に「トンボ観察ノート」を見せる(週刊文春 2024年6月6日号)
2017年11月出願(2018年度入試)の東大農学部推薦入試に「国際会議への参加」の例示が入る
※2015年11月出願分(2016年度入試)には「国際会議への参加」の例示なし
2016年11月出願分(2017年度入試)は不明
2017年11月、鯰が誕生日会見で、没が「今年の夏は特にトンボの生態についてもっと知りたいと~トンボの種類を記録してい」たと発言
2019年11月、鯰が誕生日会見で、没が3年前(2016年)から御用地内のトンボ調査をしていると発言
それにしても鯰家の都合で工事が止まったり引き伸ばされたりって、赤坂御用地の土地も建物も費用(税金)も、鯰家は完全に私物化してるな+36
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する