-
60784. 匿名 2024/11/09(土) 02:04:31
>>60777
>寬仁親王家
三笠宮の継嗣であった寬仁親王は1980年(昭和55年)11月7日、婚姻を機に生計を独自に営むことになり、新たに「寛仁親王家」を立てた(三笠宮を継承予定であったため、宮号創設はなし)。
しかし2012年(平成24年)6月6日、寛仁親王は男子を得ないまま、父の崇仁親王に先立ち薨去。寛仁親王家の当主は不在のままであったが、翌2013年(平成25年)6月10日、寬仁親王の薨去時にさかのぼって寬仁親王家が廃されたものとして扱い、同家の成員については職員や皇族費はそのままで三笠宮家に合流することが宮内庁から発表された。同年7月31日には、当主のいなくなった寬仁親王邸を「三笠宮東邸」に改めることになった。
wikiですけど、こうなってる
例え現在三笠宮家の構成員であっても、信子さまも誰も三笠宮を継げない
死ぬまで信子さまとその姉妹は皇族ではいれるけど、当主にはなれないと皇室典範ではなっていますね+31
-0
-
61004. 匿名 2024/11/09(土) 07:54:31
>>60784
あれだけ皇室典範に則ってダンケーダンケー言ってるんだから解釈を絶対に変えるなと言いたい
都合がいい時だけトクレイでぇ〜とか、あー公務をするコウゾクがぁ〜とか言い始めるから+29
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する