-
59722. 匿名 2024/11/08(金) 19:39:35
>>59709
横。
彬子女王は伯父のA生さんあたりに泣きつき、
特例法かなにかでなんとか自分が三笠宮家を継ぐことが
できるようにしようーと画策するでしょうが。
そういう動きがでたら反対の声をあげて阻止する必要が
あると思います。
現在の皇室典範および皇室経済法では女王は宮家当主とは
なれません。
日本史上女王が宮家当主となったケースはないし。
(先例がない)
男子がいない宮家は未亡人である妃が亡くなれば廃止という
規定です。
もし彬子女王が特例法かなにかで三笠宮家を継ぐー
という悪しき先例をつくられてしまうと、カコさんのための
女性宮家も作られてしまうと思います。
百合子妃のタヒで三笠宮家は廃止とするか。
(宮家が消滅しても信子妃・彬子女王・瑶子女王は皇室に
残れるし、皇族費を支給されるので生活には困らない。
宮家がないので宙ぶらりんな立場にはなりますが)
長男の未亡人である信子妃を三笠宮家当主とするか。
(皇室経済法によると、未亡人である妃は亡夫
(独立した親王=宮家当主)と同額の皇族費を受け取れます。
皇室経済会議を経てーという条件つきですが。
未亡人である妃が宮家を継いだケースはいくつかあります)
どちらかにした方が無難だと思います。+46
-0
-
59747. 匿名 2024/11/08(金) 19:48:15
>>59722
追加
特例法はこわいですよ。
秋殿下がこーしの称号をもらい皇太子に準ずる待遇をうけているのも、
摂政と同額の皇族費(宮家当主の3倍。約9000万円)をもらうことが
できたのも、退位の際の特例法のおかげです。
もし特例法で彬子女王の三笠宮家当主就任がかなってしまうと、
やりたい放題になると思います。
女王の受け取る皇族費は親王・内親王より少ないのですが、
特例法で独立した親王(宮家当主待遇)と同額の約3000万円とか
にすることも可能なので。
そういう悪しき先例をつくってしまうとなし崩し的に
カコさんの女性宮家もつくられてしまうでしょう。
彬子女王が特例法で三笠宮家を継ぐことがないよう、
今後の政府の動きを見張ってないとならないと思います。
+97
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する