-
1. 匿名 2024/10/08(火) 09:33:42
食べ物の好き嫌いがない+1176
-13
-
13. 匿名 2024/10/08(火) 09:34:39
>>1
これ本当に楽なんだよね。+342
-4
-
27. 匿名 2024/10/08(火) 09:36:11
>>1
私が幼いとき、
食べ物の好き嫌いないわ 全部ぺろっと完食するわ
寝かしつけ要らないずーっと寝てるわ
大人しくて育児書通りに育つわ、、
なのに親が
「お前のあのときの失敗がどうたらこうたら、、」ってまだ嫌味言ってくる
一人っ子で比較対象がないから
育てやすくてラッキーだったとも気づかないのかな+350
-10
-
42. 匿名 2024/10/08(火) 09:37:56
>>1
うちの子達外で手を繋いでくれるし注意したらすぐ聞いてくれるから育てやすいタイプだと思ってたけど、そういえば食の好き嫌い激しいわw
もう諦めてるよ。+113
-1
-
47. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:53
>>1
好き嫌いが多いやつって、
大人になっても性格ヤバイ、思考回路ヤバイって人しか見たことないもんな。。
あれの幼いバージョンなんて恐怖しかないわ+23
-33
-
49. 匿名 2024/10/08(火) 09:38:56
>>1
まず全く食べない子もいますよね?+56
-1
-
55. 匿名 2024/10/08(火) 09:39:14
>>1
好き嫌いなんてなかったラッキーと思ったら
今絶賛食べしぶりが始まった…+10
-1
-
111. 匿名 2024/10/08(火) 09:54:50
>>1
「育てやすい子」って言われて育った女性の子供も割と育てやすかったり、「育てにくい子」って言われて育った女性の子供も育てにくい傾向があったり、そんなことってあります?あんまり関係ない?
(たまたま知ってる親子は割とそんな感じの親子が多くて、でもたまたまかもしれません)+25
-3
-
114. 匿名 2024/10/08(火) 09:55:33
>>1
どこに連れて行っても私から離れて勝手にどこかへ行ったりしない
スーパーなどの買い物で座り込んだり泣き喚いたりなどで手こずった事ない+69
-1
-
143. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:04
>>1
うちも好き嫌いないのでとても楽です!!むしろ野菜好きなので助かってます!+4
-1
-
144. 匿名 2024/10/08(火) 10:04:13
>>1
うち上の子が発達児なんだけど、好き嫌い少ないところだけは本当にめちゃくちゃ楽だし、よく食べるから見ていて気持ちいい。
ジャンクフードはもちろん、あっさり和食も好き。
肉じゃがも筑前煮も好物扱いになる。+23
-0
-
197. 匿名 2024/10/08(火) 10:27:00
>>1
一人目が偏食で苦労したんだけど二人目が離乳食期から何でも食べる子でこんなに楽なんだってご飯食べさせながら泣いた(笑)+21
-0
-
229. 匿名 2024/10/08(火) 10:44:28
>>1
「うちの子は」ですが、3歳くらいまで嫌いな食べ物がけっこうあったんですが、中でもとても苦手な食べ物があり、どうしてだろうと思っていたら、ある日『かゆい』と言い始め、耳の中までかゆいと言い、少しして湿疹が出来始めました
その食品のアレルギーがあったようです
特定の食べ物を嫌う場合、アレルギーの時もあると医師から聞きました
うちには食物アレルギーの人が居ないので迂闊でした+5
-0
-
240. 匿名 2024/10/08(火) 10:53:48
>>1
>>2
育てやすさを左右する2大要素
子供自身が生きやすいかどうかはここではなく気質や環境によるけど、親が育てやすいかって視点で見るとまじでこれ。
余談だけどうちは食事は文句なし、睡眠は1歳半〜幼稚園入園まで寝ない子で私が体調崩したからプラマイゼロ…
いや、幼稚園以降は寝てくれるようになったからそこからは楽させてもらってるな
+4
-0
-
261. 匿名 2024/10/08(火) 11:14:11
>>1
うちの子姉妹なんだけどそれぞれ好き嫌い違うからメニュー考えるのめちゃ悩む。外食も姉が肉嫌いの魚好き、妹がその逆だからなんでも揃ってるビュッフェ良く行ってます+4
-1
-
278. 匿名 2024/10/08(火) 11:45:47
>>1
好き嫌いなくよく食べてよく寝て体が丈夫で情緒が安定してる子
ちなみに、
情緒以外は当てはまってたけど癇癪持ちの我が子は、小学校で発達障害が判明した
知的に高い方だとある程度は馴染むみたいね
+12
-0
-
294. 匿名 2024/10/08(火) 12:17:47
>>1
食べ物の好き嫌いが少ない人って人の好き嫌いも少ないって聞いたことあるんだけど本当かな?+1
-0
-
295. 匿名 2024/10/08(火) 12:18:22
>>1
よく寝る、好き嫌いない、病気しない
+0
-0
-
297. 匿名 2024/10/08(火) 12:20:35
>>1
自分で決意して産んだのに子育てに見返りを求めるのぉ?+0
-5
-
311. 匿名 2024/10/08(火) 13:22:04
>>1
ドームみたいな大きさの施設で迷子→気がついて私が必死で探す→直ぐ電話が何度か鳴るが知らない番号で無視→母からも着信『迷子センターから預かってるってTELあり』→なぜ母に???→センターの方が『お嬢さんがお母さんとおばあちゃんの番号覚えてたから電話したんですがおばあちゃんしか繋がりませんでした』って。
当時3歳。教えた覚えないんだけど…
今は言葉が幼稚で、状況説明が下手
グレーかもしれない+3
-1
-
349. 匿名 2024/10/08(火) 15:11:46
>>1
一人っ子だと育てやすさとか分かるものなの?
育児って修行だなとは思う時あるけど比較対象がないから分からない。
ただもっと自分が若かったらもっとお出かけできる体力あるんだろうなと、他のママさんと比べてしまう。+2
-0
-
374. 匿名 2024/10/08(火) 16:48:51
>>1
好き嫌いがない、よく寝る、ひとり遊びが好き
お友達とも仲良く問題なく遊べる、体が丈夫
二人目が↑こんな感じだったけど本当に育てやすかった…
ちなみに一人目はそれなりに大変だったけど独り立ちも早かった
三人目は現在進行系で大変過ぎてなんで最後にこんな大変なの!?と思いつつ
最初の子供だったら多分もっとしんどかったよなーと思ったり+4
-0
-
492. 匿名 2024/10/08(火) 21:14:27
>>1
これに尽きる。
好き嫌いがあるとないとでは雲泥の差。
食事の用意ってそれぐらい消耗する。+4
-0
-
580. 匿名 2024/10/09(水) 00:23:30
>>1
人見知りしない。
初めての場所や環境も嫌がらない順応力の高い子は、楽だと思う。+1
-0
-
628. 匿名 2024/10/09(水) 08:20:20
>>1
親戚に、偏食一切なし、よく寝る、風邪をひかない、努力なしで成績も運動神経いい、みたいな子がいた。
その子の母親は、その子が風邪で小学生になって初めて37.5熱出したら、動転したらしく救急に連れて行ってた。
血縁の方が父親で、離婚して母子で会えなくなったからその後を知らないけど、子育てが楽勝でも微熱で慌てすぎたり離婚してるようでは、結局苦労は絶えないなと思った。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する