ガールズちゃんねる

叱らない育児?にイライラする

1385コメント2024/10/13(日) 10:05

  • 5. 匿名 2024/09/30(月) 21:43:06 

    叱らない子育てなんて有り得んわな。

    間違ったこと、人様に迷惑になるようなことをしたら厳しく注意しますよ。

    +1684

    -8

  • 136. 匿名 2024/09/30(月) 22:01:59 

    >>5
    最近子どもと手を繋がない親多すぎ
    ギャーーーーって奇声あげながら一人で突っ走ってる
    口では駄目〜とか言ってるけど、走る気も捕まえる気もない

    海外の人からすると、日本の子供は野放しでうるさいらしいね
    奇声も泣き声も許さなきゃいけない風潮なんなんだろ

    +135

    -22

  • 147. 匿名 2024/09/30(月) 22:04:09 

    >>5
    子供がやった事よりそれを見てたであろう周囲や相手を選んで注意するか・しないか、謝るか・謝らないか←こういう判断をする大人(親)が凄く増えてる気がする
    そういう親は総じて嘘つき
    絶対どこかで辻褄が合わなくなるのに自分のプライドを守るために平気で嘘をつく
    子どもに対して叱らないのも自分のプライドがあるから
    自分の子供が間違いを起こす=自分の育て方が間違ってる(プライドが傷付く) みたいに受け取るから開き直って叱ることもしない

    +64

    -4

  • 154. 匿名 2024/09/30(月) 22:05:34 

    >>5
    叱らない育児を履き違えてる親多すぎてびっくりする
    好きなことやらせていいって思ってるよね

    事故に繋がるような危険な行動とか誰かの尊厳踏みにじる言動は毅然とした態度で対処しなきゃダメなのに

    +132

    -1

  • 248. 匿名 2024/09/30(月) 22:25:03 

    >>5
    「ホラ(あの人に)怒られるわよ!」
    みたいな感じで人を利用した注意のしかたもやめてほしいんだけど
    人様に云々とか人のせいにしないで、シンプルにやっちゃいけないことをやったらダメと教えてもらいたい

    +106

    -0

  • 330. 匿名 2024/09/30(月) 22:46:27 

    >>5
    ちゃんと叱らないと舐められて下手したら親が子供に殺されるよ。親は威厳がある方がいい。

    +57

    -0

  • 542. 匿名 2024/10/01(火) 01:21:25 

    >>5
    そうそう、これは叱るべき場面でしっかり叱って言い聞かせないとわがままな子に育つ。
    うちは普段冷静に言い聞かせて、人様に迷惑かけたり境界線超えた時はガツンと叱るから子どもも舐めてこないし、善悪が身に付いてきた。

    +12

    -0

  • 559. 匿名 2024/10/01(火) 02:12:52 

    >>5
    叱ったら、
    ギャン泣きされて「虐待では?」通報。
    叱らなかったら、
    「バカ親め!」炎上。

    +32

    -1

  • 565. 匿名 2024/10/01(火) 02:40:40 

    >>5
    叱らない=言い聞かせもしない
    みたいな間違った解釈してる人が多い気がする

    叱らない=怒鳴ったり叩いたりせず言い聞かせる
    って言う躾の手段の話だよね

    +41

    -0

  • 674. 匿名 2024/10/01(火) 09:58:38 

    >>1
    >>5
    >>542
    バブバブ言ってる頃でもダメなことは メッ ってしたら記憶に残ってるんだよね
    まだ赤ちゃんで全く喋れない頃、桜の花見に行った時抱っこしてた祖父(私の父)が、「 この木は◯◯で…」みたいなことを話した
    それから1年後?2年後?喋れるようになった頃、同じところへ花見に行ったとき
    「じぃじこの木は◯◯なんだよね」って言ってきてびっくりした!

    言葉分からないからと叱らずこられて、ある日言葉分かるようになったからっていきなりダメ出しされても
    え?前は良かったのに何でダメなの?ってなるよね
    イヤイヤ期やら反抗期やらも絡んだら聞くどころの騒ぎじゃない…

    小さい頃はある程度厳しく(もちろんなぜそれをしたらいけないか伝える 間違ってもあの人に怒られるからやめなよーは絶対にアウト!)
    大きくなったら緩く(自分で判断できて来るから)

    +13

    -2

  • 784. 匿名 2024/10/01(火) 13:54:55 

    >>5
    店内で走り回っている子どもたち見るとイライラする。上の子が下の幼児を逃げ回らないようにずっとついて行ってる姿も見かける。親はどこに?

    大声で泣いているのを放置でなだめもしない親もいるし。なだめても泣き止まないのがデフォで諦めもあるのかもしれないけど、尋常じゃない泣き方なのでこちらも少し不安になる。自分の子どもがおとなし過ぎたんかな

    +4

    -1

  • 802. 匿名 2024/10/01(火) 14:23:39 

    >>5
    細々叱ると萎縮するけど、危険な行為は叱る。
    叱ることができない親が結構いるとは思う。
    叱るってすごい疲れるけど、子供の将来のため。
    あと、手を繋がない親が多すぎるのは親でも思う。
    小さい頃から手を繋ぐ習慣はつけた方がいい。

    +6

    -0

  • 861. 匿名 2024/10/01(火) 16:11:07 

    >>5
    なんなら他の子にも注意する。
    親の前だろうとなんだろうと。

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2024/10/01(火) 18:11:58 

    >>5
    昔は雷ジジイがどこにでもいたけど、これからは雷ババアが世の中を取り締まっちゃう??😉⚡️

    +3

    -0

  • 1025. 匿名 2024/10/01(火) 19:07:58 

    >>5
    そうですよね。
    ママ友の子が癇癪酷くて、うちの子に対して理不尽な当たりをしてても「○○ちゃんだめだよ~」みたいな。
    子どもが癇癪起こすのは仕方ないけど、その対応の仕方が嫌だった。
    それでトラブルになるの1回や2回じゃなかったし。
    (癇癪起こすまママ友の子は発達には問題ない子です、ただのわがままでキーキーしてた)

    +3

    -0

  • 1160. 匿名 2024/10/01(火) 21:05:16 

    >>5

    怒らない育児ならまだ分かる
    いつからそれが叱らない育児なんて言うようになったのかな?と思う
    怒ると叱るは違うじゃん
    そういう育児してる人なのか、子供に何がいけないか諭す前に迷惑かけた子供(相手)に謝れよって思うこともあったので、諭す前に謝る事教えてよとも思う(親が謝るんじゃなくて)

    +2

    -0

  • 1177. 匿名 2024/10/01(火) 21:24:28 

    >>5
    それは貴女が未熟だからでしょう
    野蛮なバカほど感情を爆発させる

    +0

    -3

関連キーワード