-
1. 匿名 2024/09/29(日) 11:47:55
iPadを購入した時は、知育アプリで知識を身につけたりするのには便利だし、あわよくば子供が知育アプリを使っているあいだに家事を……という目算があった。ネイティブが歌う「ABCの歌」を繰り返し聞いた娘は、いつの間にか、親よりも綺麗に英語を発音するようになっていた。知育アプリならではの教育である。だが、子供が従順に知育アプリで学び続けるはずはない。振り返った時に落胆とともに目にするのは、知育アプリなどそこそこに、いつの間にかYouTubeの沼地にはまり込んで、いつまでもそこから抜け出せない子供たちの姿だった。
+25
-7
-
8. 匿名 2024/09/29(日) 11:50:11
>>1
頭よりもっと先に目が悪くなるよ+32
-0
-
17. 匿名 2024/09/29(日) 11:51:48
>>1
全然いいようちもそうだったけど小6の学力テスト上位だった+2
-3
-
27. 匿名 2024/09/29(日) 11:57:59
>>1
へ〜ちょっと面白そう+2
-0
-
33. 匿名 2024/09/29(日) 12:00:01
>>1
スマホで賢くなれるかどうかは人を選ぶ+0
-0
-
37. 匿名 2024/09/29(日) 12:02:25
>>1
正しく使えばいいんだよね。
国立や私立の小学校が「桃鉄(エデュケーションバージョン)」で授業してる風景をテレビで何度か見て、お金ある小学校はいいわね~なんて思ってたけど、あれ、全国の小学校に無償で提供してるって言っててびっくりしたよ。
なんで普通の公立小学校はやらないの?+4
-4
-
38. 匿名 2024/09/29(日) 12:02:31
>>1
子供も賢いから、いつのまにかゲームしたりYouTube見たりしてしまう。依存しがちだし、目も悪くなるし。小学校からiPadになるから仕方ないけど、それまでは持たせたくないな。
あまり良いイメージ無いんだけど、学校でもなんでそんな早くから推奨するんだろう。こどもチャレンジとかスマイルゼミも、幼児からiPadだよね。+13
-0
-
41. 匿名 2024/09/29(日) 12:05:25
>>1
スティーブ・ジョブズはやっぱり賢かった
自分の子どもには自分の作った製品を与えなかったものね+6
-0
-
50. 匿名 2024/09/29(日) 12:08:35
>>1
北欧とかは既に弊害に気が付いて紙に回帰中
日本は全てが鈍い
+13
-0
-
55. 匿名 2024/09/29(日) 12:18:24
>>1
YouTubeアンストしたらええやん+1
-0
-
63. 匿名 2024/09/29(日) 13:08:24
>>1
子育て本とか中受の本の多くは、ゲームとYouTubeは中学生になってからって書いてある
普通の公立に通ってたら、周りと話合わなくて絶対無理だと思うんだけど、私立だったら可能なもの?+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「むしろ、YouTubeに依存しているのは、親のほうである。子供たちがYouTubeを見ているあいだは、親は育児から解放される。この解放感には抗しがたい力があり、ついつい子供にYouTubeを見せてしまう」