-
1. 匿名 2024/09/27(金) 14:33:30
「昔は先生や学校への反抗を示すための行動でしたが、今の子どもたちは違うんです。突然出て行ってしまう子に理由を聞くと“教室にいることの圧がすごい”“教科書を見ているのに疲れたから”といった答えが返ってくるといいます。床に座り込んでしまった子も、何かを伝えたいらしいのですが、その伝え方がわからない。なので、座り込むという行動に出ているようなんです」
人とのコミュニケーション能力の欠落。その一因として、社会の急激なデジタル化があるという。+76
-4
-
30. 匿名 2024/09/27(金) 14:44:44
>>1
教師の能力不足ってのは?+0
-14
-
41. 匿名 2024/09/27(金) 14:49:09
>>1
でもさ、こういうトピみたいな子もいれば、普通に真面目に勉強できる子もいるわけで。
ますます格差社会だろうな。便利な世の中になったけど、逆に言うと教育次第で相当人生変わりそう。+39
-3
-
50. 匿名 2024/09/27(金) 14:53:58
>>1
「教室にいられないこと」とスマホがどのぐらい関係しているんだろうか
スマホ育児=問題行動という、筆者の主張を裏づけるために書かれた感があって、あまり科学的な根拠に言及してないのが気になる。
無関係とは言わないけど、本質と違うものを問題の全部だとして扱ったら、教室の実際の困りごとの原因に正しく対処できないのでは。+15
-0
-
59. 匿名 2024/09/27(金) 15:00:22
>>1
これは家庭内に問題がある家の子のような。
+3
-1
-
63. 匿名 2024/09/27(金) 15:02:50
>>1
デジタル時代前から居たことは居た+0
-1
-
93. 匿名 2024/09/27(金) 16:28:23
>>1
大人になって思うのは小学校から高校まで45分授業を受け続けられる忍耐力
がないと社会人せいかつは送れない+12
-0
-
107. 匿名 2024/09/27(金) 18:49:06
>>1
デジタル化より、叱らない育児の影響だと思う。
親も先生も注意してこないのだから、出来るようになんてならないよ。ちょっと集団行動苦手な子はすぐ発達障害って診断つくしね。+9
-0
-
118. 匿名 2024/09/28(土) 00:40:20
>>1
集中力と、あと本を読む能力が低下した子が多いと思う。
スマホって簡単に刺激を得られるから、白い紙に黒い字だけが延々続いている本(文章)を読むのが辛いって子供も増えてるみたいね。ネットやゲームより先に読書習慣が身について、しっかり楽しめるようになった子は良いけど、そうじゃない子は集中力が続かないんだと思う。
スマホって本当に脳を壊すよね。
私もネット中毒気味だけど、ネットで見る文字って短文が多いし、文法的におかしい文章や誤字も多いし、深く思索させるような文章も少ないし、こういうのメインで見てると、学力というか、思考力の低下も著しいと思う。+7
-0
-
121. 匿名 2024/09/28(土) 00:52:37
>>1
友達の子でも、絵本やシールブック渡して喜ぶ子と、全く興味を示さずひたすらタブレットの子と、二極化してる。タブレットの子は、もう何してもだめ。食事中とかはタブレットがないと大人しくできない。
小さな持ち運べる知育おもちゃみたいなのもあって、子供達も意外とそういうのである程度間が持つんだけどね。最初からタブレット与えたら、そりゃその方が刺激強いし、楽に楽しめるし、夢中になるよね。+6
-0
-
132. 匿名 2024/09/28(土) 15:36:07
>>1
最近ネットでも多いけど、必要最低限の内容書いても
長文読む気ないわ簡潔に書けや
っていう人増えたなって思う(5行ぐらいしか書いてないんですけど…ってなった)
スマホとかパソコンとかって長文読む能力ってなくなるんだと思う
計算も漢字の変換もスマホや電卓が勝手にやってくれるし、脳の能力落ちるんだろうと
まあなんでこういうかっていうと
最近紙の本読んだら文章読むの疲れる感覚に陥ったから。
スマホとパソコン依存も危険だなって身をもって体感させられた
それからは紙の本も適度に読むようにしたし、勉強とかはパソコン使うのやめた
読む習慣付けてたら、長い文章も頭に残るようになったし、
スマホとかパソコンとかってかえって脳の思考能力とか認知能力奪ってるんだと思う
インターネットって勝手に答え出すし、自分の知りたい情報をワードさえ放り込めば出てくるし
自分で考えなくていいじゃん
脳全然使わないから、かえって脳がボケていくんだと思う
勉強とか遊びはアナログな方法の方がめちゃくちゃ大事なんだろうな
未成年でも中学生以下はスマホ、パソコンは触れさせない方がいいと思うわ+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「僕自身、講演も含めて教育現場に行く機会が多いのですが、授業中に突然、床に座り込んでしまう子や、先生に何も言わずに教室を出て行ってしまうという行動をとる子どもが多いと聞きました」(石井さん、以下同)