-
9. 匿名 2024/09/25(水) 23:37:20
>>1
自宅に弔問客がくる
やっぱり仏壇置かなきゃあかんの?+3
-73
-
34. 匿名 2024/09/25(水) 23:39:51
>>9
紙の祭壇セット(白い布をかける)みたいのをもらって作るからいらないよ+34
-5
-
37. 匿名 2024/09/25(水) 23:40:07
>>9
年寄りはなんか凸しないと義理が果たせない!って凸するけど、遺族側としては義理はどうでもいいから来ないでとしか思わないよね。+203
-4
-
64. 匿名 2024/09/25(水) 23:45:59
>>9
こういうの来るとこって昔ながらの家で仏壇ありそう
仏壇て最近はコンパクトで家のインテリアに馴染むのも増えてるけど
やはり安いものでは無いし将来継ぐ人のこと考えたらなぁ…
仏壇じまいにも魂抜きして貰ったりでそれまた費用が発生するんだよね
なんか何でも金とるじゃんて思うとね+64
-2
-
263. 匿名 2024/09/26(木) 04:07:41
>>9
家族葬やるって事は弔問も断ってるも同然なのにそれでも来る人常識なさすぎだわ。
+45
-1
-
274. 匿名 2024/09/26(木) 05:13:48
>>9
無宗教なら仏壇なんかいらんよ
タンスや棚の上にでも写真飾ってたまにお花やお菓子でもあげたらいい+38
-1
-
470. 匿名 2024/09/26(木) 13:39:03
>>9
うちの父親も亡くなったけど、家族葬というか親族のみの葬式にした
父親が地元でちょっとした会社を経営していて弟があとを継いでいるが、仕事関係の方は香典花供物等ご辞退すると葬儀会場にも書いて貼り出してもらい、葬儀会場に電話がきてもそのように伝えてもらった
新聞にも名前載せなかった
数人には状況を説明して伝えていたので混乱はなかったけど、葬儀会場には知らない数名の方が来られたので葬儀には参列してもらい香典は辞退した(もう受け取るとあとから持ってくる人いると困るので…)
親族も20人ちょっとなのでこじんまりと出来た
近所の方にも組長(その年の世話役)にも伝えていた
お通夜の時(正確にはお坊さんこられる前)に父の顔を見に親しい人達が来てくれた
葬儀終わってからは父の仕事関係の方や銀行特にメインバンクの方は大きな花やお線香(電報も含めると100くらいお線香もらった…もう二度と買うことなさそう)持ってきてくれたけど、今どきなのでペットボトルのお茶出して座敷に祭壇あるのでお線香あげてもらうくらい…
御香典は皆持ってこなかった
香典返しも親戚だけでもそこそこあるのでそれは弟に任せた
葬儀関係は義理親で経験していた私が事前説明受けたり、手配したりと半分以上受け持った
葬儀も主催側(子どもなので実際は香典は10万円包んだけど…)なかなか大変だった
香典返しも大変なので変に仲間で2千円づつまとめて貰うと返すのが大変になるのでこの辺も断った
葬儀代はこじんまりとしたが、150万くらいプラスお坊さんに6、70万くらい
院号は元々寄付をしているので実家は院号料は払ってない+4
-0
-
542. 匿名 2024/09/26(木) 17:30:35
>>9
逆に仏壇が家に無ければ来たところでなのでは?お墓なり永代供養したお寺でもあればそっちを案内出来そう。
+2
-0
-
564. 匿名 2024/09/26(木) 18:43:13
>>9
うち狭いから仏壇は置かないと思う
実家と家がすごい近いけど、うちに来られても困る
来る人なんていないよね?+0
-0
-
582. 匿名 2024/09/26(木) 19:49:37
>>9
写真と造花とペットボトルジュースとお菓子置いてる。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する