-
1. 匿名 2024/09/24(火) 10:45:43
幼児や低学年の習い事、勉強全般について語りましょう!
相談、情報交換なんでもありです
うちは上の子が5歳になったばかり
家で小1の公文の文章題と図形と計算、小1ポケモンの算数ドリル、幼児教室の宿題、こどもチャレンジジャンプのワークをしています
しかし、スラスラ解けるのですが、一枚やったらもう飽きた〜といってやらなくなります
無理強いはせず一日一枚か2枚ペースでやっていますが、国語の書取りはもっと酷く、つまらないといってめちゃくちゃ溜まってます
書取り以外は楽しいみたいでやっています
飽き性なのかなと思い心配していますが、似たようなお子さんをもつ人に学校に行ったあとにも変わらなかったか聞きたいです
3歳の下の子はまだ何もさせていません
+14
-42
-
8. 匿名 2024/09/24(火) 10:50:14
>>1
5歳年長でポケモン小1算数、国語、学研ドリル小1国語、チャレンジタブレット
国語はポケモンじゃないと書き取りをめんどくさがる
学研は文章読解だけ
確かに書き取りって面倒だよなと思いながら見てます+8
-3
-
22. 匿名 2024/09/24(火) 10:53:31
>>1
凄いですね!!!
我が家も5才の子いて、ポピーやってる。
でも簡単だからすぐ終わっちゃう。
上に小学生のお姉ちゃんがいるから、たまに算数の問題を口頭で出す程度。
一日1ページやってたら十分なのでは!?+7
-0
-
24. 匿名 2024/09/24(火) 10:55:54
>>1
すごいな〜
こういうご家庭は元々主自身がこういう勉強が当たり前の環境で育ってきたのかな。+7
-1
-
26. 匿名 2024/09/24(火) 10:57:46
>>1
子供は大抵飽き性だよ+14
-0
-
29. 匿名 2024/09/24(火) 10:59:31
>>1
小1男の子
中学受験させるわけじゃないし、無理にさせて勉強嫌いになられても困るから、毎日の宿題と週2-3くらいでチャレンジタッチをするくらい。
学校の授業にも付いていけてそうだし、このまま様子見る予定。+19
-1
-
31. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:06
>>1
うちの子分かってはいるんだがケアレスミス、ぼーっとしてミスが多すぎて、、小2なんだけど、はじめて算数で50点とってきて仰天したわ笑
私たち夫婦は勉強ができたけど、もううちの子は健康ならそれでいいと開き直るw+44
-0
-
34. 匿名 2024/09/24(火) 11:00:48
>>1
5歳。
本人が興味を示して買ったドリルが数冊あって、やる時はワーッとやってやらないとぱったり。
ただ、どういう訳か読める漢字が格段に増えてて驚く。
今は別にやらなくて良いと思ってるので、本人のやる気に任せてる。+10
-0
-
37. 匿名 2024/09/24(火) 11:02:25
>>1
これはやりすぎじゃない?使う教材を厳選した方がいいよ。異なる出版社・異なるシリーズものをやらせると子供が混乱する。まずは目的を明確にして、いつどの教材をやらせたいのか大まかでもいいのでスケジュールを立てた方がいいと思う。
トピ主がやらせてること
・小1の公文の文章題と図形と計算
・小1ポケモンの算数ドリル
・幼児教室の宿題
・こどもチャレンジジャンプのワーク
ちなみに、我が家の場合、
①公文式の「小学ドリル」すべて、「算数の壁をすらすら攻略」、「論理国語」
②ハイレベ100の国語、読解力、漢字、算数、文章題
③ハイレベ100の国語と算数のみ2周目
→次の学年の①に進む
という感じでやってる。+3
-1
-
53. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:09
>>1
普通に考えて5歳の幼児に勉強に没頭する集中力なんてそんなにあるわけないよ。
小中学生だって勉強における集中力ない人なんて山程いるくらいなんだから。
少し取り組めているだけでいいじゃない。
勉強も結局は才能だから、親が躍起になってどうにかなることじゃない。
結局はどこまで行っても子供本人次第。
子供にポテンシャルがあったとしても、親があれこれやりすぎて嫌になってポテンシャルが扉を閉じることだってあると思うし。+15
-2
-
54. 匿名 2024/09/24(火) 11:17:19
>>1
うちは種はしっかり撒いてるけど、ガリガリはやらせてない。けどリビングやトイレに世界地図やら国旗やらを貼ったら勝手に覚えてたり、小さい頃から料理のレシピ見せて、このレシピは2人分だけどうちは4人家族だから、どうしたらいいかな!!
とかやってたな〜
けど今成績ふるわないなぁw
けど、私たちの子だから多分ほっといたらどっかのタイミングでやるだろ!って旦那と言ってる+23
-1
-
105. 匿名 2024/09/24(火) 12:50:56
>>1
マイナスだろうけど、うちは子ども2人とも2歳からプリント学習してる。今7歳と4歳だけど、続いてる。
主さんのお子さんの場合は、もう答え出てますよね。お子さんが飽きたって言ってる。
つまらない、飽きちゃう
これを改善しないと今後家庭学習を続けるのは難しいと思います。
学習は、親が楽しく取り組んで、これって楽しいんだ!って思わせないと子どもはやりません。
学習を学習だと思わせず、遊びだと思わせるのが重要です。
うちはもう上の子は7歳なので、勉強は勉強って思ってますが、2歳からずっと続けているので学習することは当たり前と思っています。+9
-0
-
123. 匿名 2024/09/24(火) 13:22:25
>>1
年中の子がいて、知育とか勉強とかみんなどんなことしてるか知りたかったので参考になります!
チャレンジや公文も検討したけど、子どものペースでさせたかったので市販のワークしてます。今は10冊くらい持ってるので、その中からランダムに1日3枚してます。時間で言えば30分くらい。やる気がでないときは、めいろや塗り絵、工作のワークしたり。
あとは国語のノートに平仮名片仮名の練習。書き順やとめはねはらいを覚えるためにしてます。
受験とか一切考えてなく、小学校生活スムーズに行くよう今のうちからやってます。+6
-1
-
143. 匿名 2024/09/24(火) 14:27:58
>>1
小1の子供、主さんみたいな感じで年中くらいから簡単な漢字や掛け算、割り算はマスターしているけどとにかくやる気がない。計算や文章題のドリルは簡単すぎても難しすぎてもダメみたいで結局最後までやり遂げられず。
現在は某学習教室に通わせてるけど宿題の分も帰ってからやりたくないのでほぼ全部授業時間内に終わらせてくるから家ではほとんど勉強しない。
教室を変えた方がいいのか悩むけど今のところ勉強で困りごとはなく本人も楽しく教室に通っているので特に中受する予定もないし学年が変わったら壁にもぶち当たるだろうから静観中。
子供の教育って難しい。+2
-0
-
149. 匿名 2024/09/24(火) 15:28:55
>>1
5歳年中、ひらがな、カタカナ、一年生の算数は終わって一年生の漢字やってる途中。英語はプリスクール行ってるからノータッチ。習い事は運動系2つと文化系2つ。
上は2人小学校低学年の子がいるけど2人とも学年+2学年上の国語、算数はやってて理科や社会は漫画読んだりテキスト暗記をちょっとずつやってる。習い事は運動系2つと文化系3つ。
とにかく習い事や園、学校の送迎が大変です。
+2
-2
-
164. 匿名 2024/09/24(火) 19:13:31
>>1
小2男子です。
年中からZ会、小1からのそろばんしてます。
そろばんは、計算好きそうなので習わせてみました。黙々と取り組むのが性に合うらしく楽しそうに通ってます。今は3桁の掛け算とか言ってたかな?
Z会は、先取りはそこまでしませんが、長文が多くて読解力がつくかもと思ってさせてます。
Z会は面倒くさそうに取り組んでいたのですが、最近自分から真面目にしてるなあと思ったら、クラスで騒ぐ子が数人いて授業が進まず…このままではマズイと思ってZ会頑張ってるそうです。うーむ、怪我の功名と言って良いものか…。+3
-3
-
175. 匿名 2024/09/24(火) 21:24:57
>>1
帰ってすぐ宿題が身についてきていますが、過ごしやすい気候になってきて放課後外で遊んでくる場合、先に帰って宿題してからだとあまり遊べないのでは…と気がかりです。+2
-0
-
176. 匿名 2024/09/24(火) 22:19:03
>>1
色々やらせすぎて本人がやる気ない時点で将来絶対伸びない+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する