-
1. 匿名 2024/09/12(木) 14:41:46
(長文失礼します)
私の両親は子供に興味のない人たちでした。
故に子供が家庭の中心になることなどないし、話をよく聞いてくれることもありませんでした。
私が何を頑張っても、それがどのような結果になっても、どんな選択をしても、どうだって何だっていい。
応援したり、励ましたり、褒めたり、相談に乗ったり、そういう心に寄り添ってくれることは基本的になく、なんなら調子に乗るな偉ぶるなと言われたことまであり、親が精神的に頼れたり信頼できるような存在ではありませんでした。
おそらく世間体のために子供を持ったのだろうと思うし、ただただ義務で子育てをしただけで、端っから子供に大して興味はなかったのだろうと思います。
そんなふうに育った人間が豊かで穏やかな心の持ち主になれるわけもなく、立派に自己肯定感の低い生きづらさを抱えた人間に仕上がりました。
大人になり自己分析が進むにつれて行き着くのはいつも親との関係が原因では?ということでした。
アダルトチルドレンなのかと思いますがよく見る分類には当てはまるものがないので、アダルトチルドレンとはまた別の問題なのでしょうか。
同じように子供に興味のない親の元で育った方といろいろお話ししたいです。
+298
-12
-
3. 匿名 2024/09/12(木) 14:42:54
>>1
愛着障がいって言うんやで+175
-4
-
26. 匿名 2024/09/12(木) 14:46:48
>>1
興味なかったんだろうっていう憶測でしかない+2
-5
-
29. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:30
>>1
わたしのところもそうだよ。興味ないどころか、ネグレクトだったー。
子供に興味も関心も持てないのなら、生まないでほしかった。愛されたかったなー。+112
-0
-
31. 匿名 2024/09/12(木) 14:47:47
>>1
母親が割と子供に無関心
というかそれくらいが子供の為って感じだった
未だに何が正解なのか分からないけど+23
-0
-
50. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:07
>>1
カウンセラーに自分が抱えた闇を告発したら9割「親との関係性に起因する」と言われますよ。
親との因果関係とか親の呪縛にあまり囚われないようにした方が良いと思いますよ。
だって親も育って来た過程も変えられない。
あなたの人生はあなたのもの。
自分の幸せのために生きて下さい。+86
-2
-
52. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:24
>>1
母親は私のこと中絶したかったらしい
でも祖母が産んでくれって頼み込んで私が生まれた
今アラサーだけど、まあ子育てって大変なんだろうし
育てたって事は愛はあったんだと思ってるよ。+15
-5
-
54. 匿名 2024/09/12(木) 14:51:43
>>1
子にある程度興味のある親元で育ちましたが、やはり自分の中の問題にぶち当たる度に幼少期の経験などが影響しているなと感じます
現在は私が親の立場で幼児を2人育てていますが、その経験から教育というより人間の土台作りという感覚で育児をしています
どんな大人でも幼少期というのは人間の基礎なんだと思います+32
-2
-
59. 匿名 2024/09/12(木) 14:53:59
>>1
愛の記憶がないのは辛いでしょう
でも、もう今更親のことを責めても仕方がないので誰のせいかは忘れることと、
いま自分が一緒に過ごして楽しいと思える人達といかに過ごすのかに尽力したほうが良いよ
+28
-4
-
66. 匿名 2024/09/12(木) 14:55:13
>>1
愛着障害の本読も!勉強になるよ
自分も何でこんな上手くいかないことだらけなんだと思って色んな本読んだけど
愛着だった可能性が大だった
今までで一番しっくり来た
+22
-0
-
71. 匿名 2024/09/12(木) 14:58:36
>>1
過去より今が大事。恨んでいても親のせいにしていても自分の人生は自分だけのもの…今の自分を大切に生きるそれだけ。+12
-2
-
72. 匿名 2024/09/12(木) 14:59:02
>>1
私もだよ。2人の世間体やご機嫌を取るための道具(父親がモラハラDVなので)
父親にボコボコに殴られ蹴られてる時にすぐ隣でテレビ観てたよ母親。
私の事は子供ではなく「女」として見てたし今もそう。
3歳ぐらいの頃から母親に「早く死にたい」ってよく言われてた。幼子を愚痴のゴミ箱サンドバッグにするような母親。
父親はクズすぎて話にならない。
興味ある無いというより本当に道具だった。+45
-0
-
79. 匿名 2024/09/12(木) 15:01:53
>>1
私も同じような境遇で育ちました。母は父にしか興味がなく、父との愛の証が欲しくて子供を産んだけど子供自体は好きじゃなかったんだと思います。
何でも父優先で父のご機嫌取りに参加させられていました。
一時期やさぐれた時もありましたが、親のせいにばかりしても何も解決しないので今後は自分の事は自分で幸せにしようと思ったら自然と人にも優しく出来るようになったし、少々の事はどうでもよくなりました。
平凡な暮らしでそんなにお金もないけど、悩みもないので幸せです。
主さんもいつか割り切れるようになりますように。+32
-2
-
80. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:05
>>1
言わないだけでそういう人多いと思う+9
-0
-
81. 匿名 2024/09/12(木) 15:02:16
>>1
私の親も子供(私)の成長には興味がなかった
なぜなら早く社会人になって欲しかったから
そして親自身、自分の老後の面倒を見てもらうまでがセットという概念だったから
+19
-1
-
82. 匿名 2024/09/12(木) 15:04:17
>>1
音楽聞くとその当時の事思い出したりしない?
耳にエネルギーが来るだけでこれだよ?
なのでまず整体行って背骨を真っすぐにして、エッチなりオナニーなり体幹を感じれる運動なりして、身体の中心にエネルギーを通すんだよ。
そうすると主は何故その悩みを悩みとして思い込み、何処に向かいたいのかが分かる。
それが分かってないって事は全身で悩みを感じてないよ。
頭で断片的に考えてるだけ。だからゴールが見えない。
頭で考えてるって事は「私」が独りよがりで結論を出そうとしてる状態。
誰が聞いても相手が悪いねって言いがちになるような案件に対して、心と身体と頭の三位一体で感じないと自己責任の自分軸に手繰り寄せられない。
仮に通りすがりの誰かも分からない相手に殴られたとしても自己責任として感じれる事は出来る。
でも、これは誰がどう感じてどう考えようが相手が100悪いよねってなりがち。しかもそれでいいとされてる。それが幸せへの一番の障がい。
心が極端に疲弊してる時を除けば基本的には全部自分軸に持ってきて自己責任で腑に落とす。それを癖付けないと相手が悪いという心からは幸せは出てこれない
+2
-11
-
100. 匿名 2024/09/12(木) 15:21:15
>>1
アダルトチルドレンでないならいいじゃない、あんまり根に持つと大人げないよ+3
-12
-
103. 匿名 2024/09/12(木) 15:22:55
>>1
興味を持たれないのは悲しいですね
でも、そうは言っても毎日食事を与えられ雨風凌げて学校に通えて、立派な大人になれたわけですよね
もう親への期待は全て手放してしまったらどうでしょうか?
親との関係が…と悩む時間を、全部あなたが心地よく幸せに感じることに使ったらどうでしょうか?+3
-10
-
109. 匿名 2024/09/12(木) 15:26:51
>>1
わたしも。
五人家族だけれど、
まだ5歳くらいの時、
「わたしのお母さんを探そう」と
家出みたいなことしたことある。
母親が自分大好きの女女した毒すぎで、(父は子煩悩)
子供心に、家は安全地帯ではなかった。
+26
-0
-
111. 匿名 2024/09/12(木) 15:28:37
>>1
世話好きでない親だったからなんでも自分でするようになって、それは長い目で見たらいいことかもしれないけど、小2くらいから具合悪い時とか保険証と小銭入れだけ渡されて一人で病院に行くので、注射とかの許可を先生が家に電話していちいち確認して帰りがけに「次はお母さんと来てね」と言われるけどそれは本人に言ってほしいと思ってた
たぶん母親が一緒に病院に行きたがらないのは面倒なのと子に関心がないからいつからどんな風に具合悪くなったか医者に説明できないからだろうなって思ってた
自分が子を持つようになって子への感情を鑑みるにマジで心配されてなかったんだなってつくづく思う+29
-0
-
116. 匿名 2024/09/12(木) 15:37:49
>>1
私も同じような感じです。
ネグレクトでもアダルトチルドレンでも無いけど、私にとっては愛情が足らなかったようで、過食嘔吐が止まりません。
よくあるパターンですが、母が兄には関心が高くて私はオマケ。なのに私だけに幼少期から父の浮気の愚痴を聞かせてきたので、兄は幸せな結婚生活を送ってますが、私はあまり。モラハラ豚野郎と結婚してますが幸せではありません。
でも、現状を変えようも無いしいずれは介護もしなければならないし、その時にネチネチ言おうかと思ってます。
まずは鬱にならないように運動して、自分に投資して幸せになるようがんばりしょう。
先日、父が私の学費を用意できなくて進学できなかった事を詫びてくれたけど、誤ってくれても私の人生の負債は取り返せないし、何も心に響きませんでした。+28
-0
-
121. 匿名 2024/09/12(木) 15:41:36
>>1
うちの両親もだよ、私一人っ子だけど多分、仕方なしに作られたと思ってる。普段は2人は仕事で朝、会うだけで幼稚園とかの支度や弁当、送り迎えも祖母、病院とかも祖父母だった。
寝かしつけ?みたいなのも自分で祖母になんかお話して〜って言いに行って寝てたのも覚えてる。
学校入ってからももちろん勉強見てくれたこともないし、行事も親は来なかった。
友達はたくさんいたから、帰ってきて祖母が作ってくれたおやつや煮物でみんな喜んでたし、うちはそう言うもんか…みたいな感じで。
ようやくおかしくない?って思ったのは高校受験の三者面談かな、私の将来の夢とか目標聞いて母親が激怒したから。お母さん聞いてない!!って。いやいや、あんた、話したくてもいないし聞いてもくれないじゃん?って。
まあ、祖母のおかげで割とマシではありますが、やはり生まれてきた意味とかわかりません。+25
-0
-
132. 匿名 2024/09/12(木) 16:09:07
>>1
もうすぐ50だし、自分に子供がいるのに
猛烈に親に甘えたいことがある
叶わないからなおさら切望してしまう
+3
-0
-
140. 匿名 2024/09/12(木) 16:23:11
>>1
私みたいに「堕胎も死産もできずに産んだ」っていう婚外子じゃないからいいよ。
実家に絶食強要されて、実家逃亡して民生委員の家行って、精神科で入院して、
身寄りがない人でも暮らせるグループホームに暮らして、共同作業所で働いているよ。+5
-0
-
148. 匿名 2024/09/12(木) 16:50:35
>>1
興味ないだけの方がよかったなー
私は児童手当ほしさに産んで、食費や学費がかかる前に事故にみせかけて処分しようと思ってたのに生き延びちゃって、仕方ないからストレス発散のサンドバッグとして生かして老後の介護要員用に育てたと両親から言われたよ。今は、世話してやったんだから給与を全額家に入れないと暴力払われる。+8
-0
-
154. 匿名 2024/09/12(木) 17:12:50
>>1
拉致被害者のめぐみさんのご両親を見て、不謹慎だけど私が居なくなってもうちの両親はあんなに人生をかけて探してくれないと思う。
夫婦共に心無いというか、悩んでも無駄な事に時間を裂かないんだよね。
+37
-0
-
162. 匿名 2024/09/12(木) 18:05:47
>>1
親達もほぼネグレクト状態で育ったから愛し方がイマイチ分からないんだと思う。だから私も子供を育てる自信が無い+6
-0
-
167. 匿名 2024/09/12(木) 18:53:01
>>1
凄くわかります
私も手をかけてもらえなかったし、悩みなんて言うもんなら我慢しろ!とか逆に怒られてました
だから小学校高学年〜中学生の頃イジメられていても一人でじっと中学卒業を待つしか無かった
今は結婚して子供もいるけど、街で見かけるのさえも嫌な位母親が大嫌いです
+17
-0
-
175. 匿名 2024/09/12(木) 20:22:23
>>1
私も似たような感じで自己肯定感も低く自我のようなものをしっかりと意識したのが遅かったです。
みんな幼い頃からしっかり自分を持ってるんですよね
その感覚がよくわかってなかった
人との関わり方がわからなくて長く悩んでました
もう自分で自分を褒めて慰めてひたすら泣きながら頑張ってるね偉いね、何も悪くないよ、と自己暗示のように言っていたら少し心が軽くなって落ち着いた
またいつかぶり返すかもしれないけど今のところ穏やかに過ごせてます+10
-0
-
187. 匿名 2024/09/12(木) 21:49:56
>>1
うちは過干渉。
何でも気にされてて、やることなすこと否定されてた。
嬉しかったことや日々の出来事を話せば何日か経って「あの時は調子に乗ってた、だからダメなんだ」とか「あの時あーやって言ってたけどね、」と説教が始まる。
お陰で自己肯定感が低い人間になったよ。
結婚して旦那がポジティブなのが救いだった。
義両親も私のことを肯定してくれるからすごく嬉しい。+11
-0
-
193. 匿名 2024/09/12(木) 23:57:05
>>1
「子供は大して欲しくなかった。お父さんが欲しがったから産んだだけ」と母親に言われたよ
子供欲しがった父親も積極的に子供に関わる人ではなかったけどね+6
-0
-
200. 匿名 2024/09/13(金) 05:37:26
>>1
色々な家庭事情はあると思うけど、働く事ができない
年齢の子供は親が全てだから辛いよね
自分の場合は父親は単身赴任でほとんど家にいなくて
母親がヒステリーな上、暴言・暴力が酷かった
多分、今だったら虐待で逮捕されるレベル
三人姉妹だけど、いつ誰が死んでもおかしくない状況だったよ
父親が時々家に帰っても母がすぐヒステリックに喧嘩をふっかけるので離婚
子供達が家事のほとんどをこなしていた(当時、上から10歳、7歳、4歳)
5歳くらいの時、買い物でキャベツとレタスを間違えただけで吹っ飛ばされた
けど、大人になってから考えるとかなり理不尽(笑)
なので、主さんの「子供に興味が無いご両親」は内心ちょっと羨ましい
と思ってしまった、ごめん...
今、主さんは結婚、もしくはパートナーはいるのかな?
私は一生結婚はしないと思っていたけど、なぜかご縁があって
家庭を持ち、子供もいてすごく幸せに暮らしている
自分が子供の頃に憧れた、穏やかで平和な毎日を過ごしていたら
子供も穏やかでとても思いやりのある子に育ってくれた
(子供からも愛情を沢山もらっているので、今本当に幸せです)
愛情は両親以外からも受け取ることができるので、ぜひ主さんにも
幸せになってもらいたい☺
(長文、失礼しました...あまり思い詰めないでね)
+5
-3
-
207. 匿名 2024/09/13(金) 09:28:07
>>1
私は母親側に問題のある家庭で育ちました。
小学校の頃には「あなたは生まれて来るはずではなかった。ただ出来たから産んだだけ。」とも言われ幼少期にかなり傷つきました。
1人でも生きていける力が欲しく、資格が必要な職についたため仕事には困りません。
ですが、実家の人間関係は崩壊したままです(絶縁しました)。
私自身が子供を産んで改めて母親が私に言い放った言葉が信じられないです(大人になり母親に幼少期の頃の話をしましたが、覚えていませんでした。またその場凌ぎと思われる言葉しかありませんでした)。+8
-0
-
212. 匿名 2024/09/13(金) 11:43:09
>>1
>応援したり、励ましたり、褒めたり、相談に乗ったり、そういう心に寄り添ってくれることは基本的になく
>親が精神的に頼れたり信頼できるような存在ではありませんでした。
これが答えでしょ。
書かれてることが本当ならとてもじゃないけど養育的態度じゃないし、実際貴方も信頼出来ないって思ってるんだから。
その状態から立ち直るなら「親を捨てること」「ちゃんと育った大人の元にいる」が私にとって一番の近道だった。
貴方の両親は大人としてはとても未熟な存在。頼れる、甘えられる存在では無い。
私は両親を1人の人間として正しく評価し、その結果を認めた時点で両親にたいしては何も思わなくなった。求めても彼らは何も返せないからね。それより他の人と道を歩むことの方が重要よ。+6
-0
-
214. 匿名 2024/09/13(金) 12:47:43
>>1
全く同じような家庭で育ちました。
私は選択子なしなのですが、子供を持とうと思えない理由は自分の養育環境がこんなだったからです。
このような環境で育っても前向きに楽しく子育てをしている方はいらっしゃいますか?
+5
-0
-
221. 匿名 2024/09/14(土) 23:19:52
>>214
100%“前向きに楽しく”かは分からないけど、自分の親と同じようにならないように、子育てしてますよ。「大好きだよ、大切だよ、可愛いね」を毎日欠かさずに。怒っても切り替えてその後の笑顔の時間を大切に。
ただ、子供時代の自分を思い出して辛いです。大人になった私が子供時代の自分を抱きしめてあげたいです。
>>1 さんの文が自分が書いたのではないかと思うぐらい同じ状況でした。皆さんのコメントを読んでいて無関心と過干渉の仕組みがよく分かりました。私もチクッと仕返ししたいや。よく祖母や叔母が母に「あんた、そんな冷たくして、年取ったらやり返されるよ」と言っていた意味が少し分かりました。+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する