-
12. 匿名 2024/09/09(月) 11:41:30
友人が海外で暮らしてた時、子供の運動会がこんな感じだったって
言ってみればみんなでスポーツを楽しむイベント
練習とか整列はない+425
-13
-
93. 匿名 2024/09/09(月) 11:53:46
>>12
スポーツって競い合う大前提に「楽しんで」がつかなきゃつまらんよね。
紅白リレーだの学級リレーだの地区対抗だのおなじみのメンバーばかり出てて運動神経いい子しか楽しんでなかった記憶。
+126
-3
-
114. 匿名 2024/09/09(月) 11:56:15
>>12
どこの外国か知らないけど
実生活で整列とかはお店やアトラクションに並ぶときに実感することない?
やっぱまっすぐ並ぶとか並んで待つとか習慣づけたほうがいいとは思う
北朝鮮みたいにしろとまでは言わないけど並べない、広がる、地べたに座り込むってよくないなぁと思う32歳です
私の年代は運動会も大々的にしてお弁当(お弁当はなくてもいいかな)の時間もあったし暑くてもみんな真剣に取り組んでた時代だからなぁ+33
-13
-
126. 匿名 2024/09/09(月) 11:58:19
>>12
アメリカにいたころはSportsDayってあって、ワチャワチャ楽しいゲームみたいな感じだった。
ガチでスポーツやる子はバスケチーム入ってたり、チアやったり。+52
-2
-
157. 匿名 2024/09/09(月) 12:02:06
>>12
確かにスポーツを楽しめばいいだけでわざわざ順位とか勝敗つける必要はないのかもね+26
-4
-
443. 匿名 2024/09/09(月) 17:57:12
>>12
日本の学校教育って軍隊の名残が濃いよね。パワハラ的というか、厳しくすればする程成長するんだ!みたいなの。
給食残すの許さない、授業中立たせる、部活のしごき、体罰とかはだいぶ減ったけど、それでもまだそういうマインドの大人っているよね。がるでも「私達の頃は〜だった。今は甘すぎ」みたいに言う人いるし。
スポーツも楽しく体動かすんじゃなくて、苦手な人にも皆の前で披露させて勝敗つけるっていうのも軍隊的だなーと思う。
勉強だと苦手な人を一々皆の前に立たせて出来ない姿晒させたり、テストの結果公表して成績順に並ばせたりしないのにね。
順位づけが良いなら勉強でもやれば良いし、それは可哀想と思うなら体育でも辞めたら良いのに。+19
-2
-
472. 匿名 2024/09/09(月) 18:40:21
>>12
帰国子女だけど向こうの体育的な時間はサッカーやるにしても点数付けずに楽しむスタイルだった
日本に来て体育の授業もちゃんと点数つけて勝ち負けはっきりさせてて国民性だなと思った
どこかの世界規模の会社で全拠点でアンケート取ったら日本が一番勝ち負けにこだわりが強かったみたいなニュース見て納得した
でも私的にはそれは結構良いことな気がする+22
-1
-
473. 匿名 2024/09/09(月) 18:41:32
>>12
整列は…国家総動員法で徴兵されるための軍隊教育だよ+4
-1
-
561. 匿名 2024/09/09(月) 21:15:16
>>12
インター出の子が社会に出た時にルールの多さに疲弊して仕事が続かないって聞いたことある。
なんでも自由にすることが重要だとされてきたのに、急にルールばかりでついていけないんだって+6
-0
-
589. 匿名 2024/09/09(月) 22:06:33
>>12
日本には運動会なるものがあるから、なにかと大会にかける意欲みたいなのが湧きやすいのかな。
オリンピックとかで好成績を残すのは潜在的に高順位への渇望があるからだと思う。+2
-0
-
784. 匿名 2024/09/10(火) 11:41:07
>>12
そーそー。整列とか軍隊式いつまで引きずってんだよと思う。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する