ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/09/05(木) 18:42:24 

    小中学校の夏休み「日数」も「宿題」も減少の動きあり 教員と家庭の負担軽減のはずが思わぬ“落とし穴”も(全文) | デイリー新潮
    小中学校の夏休み「日数」も「宿題」も減少の動きあり 教員と家庭の負担軽減のはずが思わぬ“落とし穴”も(全文) | デイリー新潮www.dailyshincho.jp

    「…ひとり親家庭や困窮家庭を中心に、『夏休みを短くしてほしい』という声が高まっている傾向もあります。毎日昼食を用意する負担などに加え、金銭的な事情で旅行などに連れていけないことで、子どもが同級生との“格差”を感じるのではないかという悩みが生じているのです」 「たしかに『夏休みが減る』と聞くと残念に感じる子も多いかもしれません。一方で、毎日6コマという授業数が児童・生徒にとって負担になっているのもまた事実。大人だって、1日に5、6時間も授業や研修を受けるのは大変でしょう。そう考えると、教員、子ども、そして保護者という三者の負担を軽減する手段として、一定の意味はあると思います」


    ■教員からの「反対」の声

    「一昔前に比べて気温が格段に上がっていますから、この猛暑の中で学校に通わせることの危険性を指摘する声もあります。実際、すでに夏休みを10日ほど短縮していた広島県福山市は、子どもの健康を重視して元の日程に戻すことも検討しているとの報道がありました」

    「教員にとって夏休みは、事務作業を済ませつつ、来期の授業の準備や教材の整備を行ったり、研修に参加して研鑽を積んだりする大切な期間でもあります。また、教員が有給休暇を自由にとれるのは、夏か冬の長期休みの間くらいしかないという実態もある。それだけ重要な期間が減ってしまうとあれば、ただでさえ問題視されている『教員志望者の減少』に、拍車がかかる可能性も否定はできません。現に、『夏休み短縮』に対して反対する教員らの声は高まっている印象を受けます」

    +72

    -2

  • 19. 匿名 2024/09/05(木) 18:47:19 

    >>1
    「まだ全国的な傾向、とまでは言えないものの、夏休みの短縮に向かっている自治体が現れてきたのは事実です」
     そう話すのは、教育研究家で、一般社団法人ライフ&ワーク代表理事の妹尾昌俊氏。
    「たとえば茨城県守谷市の公立小中学校はすでに5日ほど夏休みが短くなっています。その分、通常時の1日あたりの授業数を減らすことができ、教員や児童・生徒の負担軽減に繋がるという狙いです。文科省としても守谷市のような事例を全国の教育委員会に周知し始めたところです」
     本来は夏休みだったはずの期間に5コマ×5日の登校日を設けることで、25コマ分の授業を進めることができる。現在の小中学校は1日あたり6コマ授業の日が大半であるが(小学校低学年では少ない場合もある)、平時で5コマ授業の日を増やし、日々の下校時間を早めようというわけだ。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2024/09/05(木) 19:04:23 

    >>1
    宿題を減らしてる理由はコレ
    中学受験組がガンなのよ

    +9

    -4

  • 85. 匿名 2024/09/05(木) 19:24:21 

    >>1
    宿題も必要以上に出さなくていい
    今あるのか知らないけど、読書感想文とか美術の絵なんて宿題、あんなものはっきり言って無駄無駄無駄

    +3

    -0