-
3. 匿名 2024/08/30(金) 17:40:28
貢献できなくてゴメンね+699
-40
-
74. 匿名 2024/08/30(金) 17:47:57
>>3
こんな国のために頑張らなくていいのよ+108
-56
-
79. 匿名 2024/08/30(金) 17:48:34
>>3
私も貢献できないかもしれないからせめて子供叩き、ママ叩き、妊婦叩きとかは絶対にしないようにしてる+219
-28
-
221. 匿名 2024/08/30(金) 18:04:22
>>3
私も貧乏メンヘラ女で男見る目無しだから貢献出来ません。苛められた幼稚園時代に子ども産まないと誓いたてたので。+87
-10
-
256. 匿名 2024/08/30(金) 18:09:55
>>1>>2>>3
少子化に歯止めがかからないのに、こども家庭庁は国民の税金6兆円規模を要求
Colabo事件やここの社団法人、NPO法人の税金の怪しい使い道も散見される事件が多発している中
いつまで国民から金を巻き上げて「少子化加速」させるつもりだ?
国民一人あたり年間6万円もとるだけの省庁じゃないでしょ+72
-8
-
318. 匿名 2024/08/30(金) 18:17:01
>>3
日本って、女性は子供2~3人が理想だって答える人が多数なんだって。
だから産めない育てられない国が悪いんだよ。+55
-8
-
328. 匿名 2024/08/30(金) 18:18:29
>>3
わたしもー
喪だし笑+27
-4
-
510. 匿名 2024/08/30(金) 18:48:35
>>3
子無しは老後他人の子に支えてもらうんだから謙虚に生きな+16
-47
-
582. 匿名 2024/08/30(金) 19:05:31
>>3
子どもを産むことには貢献できないけど、未来を担う子どものために税金は払ってるから許してほしい+55
-10
-
778. 匿名 2024/08/30(金) 20:02:16
>>3
良いよ。かわりに沢山税金納めてね。あと子どもには寛容になってね、子ども第一。ツケは払わないとね。+6
-29
-
817. 匿名 2024/08/30(金) 20:20:15
>>3
若年者の母数が減ってるから仕方ないのよ+12
-1
-
892. 匿名 2024/08/30(金) 20:45:37
>>3
>>74
この老女は60年間男性との恋愛も性行為も全くの未経験で、もちろん子供もいないまま60歳になり還暦を迎えた未婚独身の女性
生涯独りを貫くことを選んでドラマチックに生きる還暦女性の話なんだけど、こういった作品に強い感銘を受けて結婚しないことに決めた女性がじわじわ増えてるみたい
残りの人生を男性とは関わらずに独りのまま老後を過ごして、そして死を迎える…女性にとっては理想的な人生のひとつだよね
この還暦女性のような生き方はまさに今の時代の女性の人生の在り方について非常に大きな価値のある生き方だと思うわ
+19
-20
-
905. 匿名 2024/08/30(金) 20:50:29
>>3
給付金ももらえず、扶養控除もされずにたくさん納税してるし、十分貢献してる。そのお金が子持ち家庭に流れてるんだし。産休育休も取らずにそのしわ寄せを受けて働いて、社会のためにもめちゃくちゃ役立ってる。
こんだけ子供と子持ちが優遇されて恵まれてるのに増えないのは、もう誰のせいでもないし、仕方がないと思う。+52
-6
-
1113. 匿名 2024/08/30(金) 22:14:17
>>3
うめ!+2
-8
-
1634. 匿名 2024/08/31(土) 01:08:47
>>3
謝らなくていいよ。今のこの国で産む気になれなくても不思議じゃないし。+12
-0
-
1798. 匿名 2024/08/31(土) 06:16:41
>>3
30代で肉体的にはまだ産もうと思えば産めるけど、金銭的にも精神的にも2人が限界です。+3
-0
-
1856. 匿名 2024/08/31(土) 08:02:23
>>3
この先暗すぎて1人しか無理だわ
国の頓珍漢で無駄な支援なんかで2人目産もうと思えない+11
-4
-
2067. 匿名 2024/08/31(土) 09:59:37
>>3
あたいは結婚すらできてなくて
ごめんね。+8
-0
-
2314. 匿名 2024/08/31(土) 11:22:55
>>3
子ども産めるのに産まなかったらこういう記事みると物凄く罪悪感でるから、そうじゃないなら…。
でも逆に産まなくて良かったと思う。+9
-0
-
2361. 匿名 2024/08/31(土) 11:42:33
>>3
コロナ禍に2人産んだけど
ここまで日本が悪化するなんて考えてなかったから、
子供達に申し訳なく思ったり、日本の政治ニュース見るたびに苦しくなることがある。
これからの人は尚更自由に生きてほしいと思うよ。
+5
-2
-
2482. 匿名 2024/08/31(土) 12:45:46
>>3
うちADHD家系だから私が産んだら高確率でADHDの子産まれちゃうんだよな…
私はたまたま特技生かせる仕事に就けてるけど、子どもどうなるかわからんし+7
-3
-
2725. 匿名 2024/08/31(土) 14:12:53
>>3
国のために産む必要はない
自分の経済力とか生活力、自由を天秤にかけて産まない選択をしたのだから問題ない
ガル民のババアは自分が産んでないのに批判してくるからうっとうしいだけ+3
-1
-
2739. 匿名 2024/08/31(土) 14:28:52
>>3
財政破綻論に加え、着目しているのは「人口が減ると需要が減る」論。
アホか!以外に表現のしようがないわ。
需要とは何でしょうか? もちろん、消費や投資という「支出」の合計です。
例えば、年間所得100万円の国民が100人おり、消費性向が100%の場合、年間の需要は1億円です。
その状況から、国民が90人に減りました。となると、所得と消費性向が同じ場合、年間需要は9000万円になる。
って、もう一度言うけど、アホか! なぜ、年間所得が「一定」という前提になる?
年間所得が200万円に増え、消費性向が100%の場合、年間需要は1億8千万円です。
「人口減少=需要減少」論者に言いたいんだけど、なぜ、国民の一人当たりの所得が一定という前提になるのか。
例えば、高度成長期(1970年)の実質GDPは、2000年を100とすると「50」でした。つまりは(人口はたいして増えていないから)、実質所得がおおよそ半分だったわけですよ。
それが、30年後に倍になった。その分(消費性向が変わらないとすると)、需要は実質で二倍になる。
人口など、生産性と比べればたいして増減しない。重要なのは、一人当たりの生産量、つまりは生産性です。
理由は、GDP三面等価の原則により、「生産=支出(需要)=所得」になる。人口が減ろうが、生産性が高まれば余裕で需要は増えるんですよ。
逆に、人口が増えようが、一人当たりの生産=需要が減れば、経済はマイナス成長になる。
というか、皆さん、
「もっと贅沢したい!」
とか、思わないの? 今の生活で満足なの?
国民が「もっと良い生活をしたい」と思っただけで、少なくとも潜在的な需要は「人口と無関係」に激増することになるんだよ。
「人口が減ると需要が減る」論者の皆さんに聞きたいんだけど、あなたたちは「今の生活」で満足なの? より良い生活をしたいとは思わないの? より良い生活って、最高だぜ、マジで。
人口が減るから需要が減る論に「騙されて」、生産性向上の投資を怠ると、より良い生活など不可能だよ。
例えば、
「人口が100億人で、一人当たり所得(※GDP)100円」
の国のGDPは1兆円で、
「人口が1億人で、一人当たり所得1億円」
の国のGDPは1京円になってしまうんだが・・・・。現実の世界は、ここまで極端ではないけど、人口と無関係にGDPの差が産まれているよね。
というか、人口=経済規模であるならば、現在の世界の国々の経済格差は生まれようがないでしょ?
少しは、自分の頭で真面目に考えよう。小学生で習う四則演算を知っていれば、理解できると思うよ。
>>1
少子化の原因は、もちろん婚姻数が減っていることです。それでは、なぜ婚姻数が減っているのか。結婚適齢期世代(特に男性)の実質所得が減り、雇用が不安定化しているためです。
ならば、解決策は簡単。政府が正しいデフレ対策(需要創出)を行い、実質所得の継続的な上昇と雇用の安定化(規制強化)を行えば良い。+1
-0
-
3000. 匿名 2024/08/31(土) 17:10:03
>>1>>2>>3
で?5兆円規模の予算つけてる クソ無能のこども家庭庁は説明責任しないの?+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
こども家庭庁は27日、自民党の会議で2025年度予算案の概算要求を示した。一般会計と特別会計を合わせ総額は2394億円増の6兆4600億円となった。保育所や放課後児童クラブ(学童保育)でデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し保育士などの負担軽減を目指す。...