ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/08/30(金) 09:49:47 

    何回も優しく言うんやで
    それでも止めへんから怒鳴るねん

    +2459

    -67

  • 15. 匿名 2024/08/30(金) 09:51:51 

    >>3
    道路に飛びだそうとする子に、駄目よ〜なんて言ってられないわ

    +785

    -22

  • 24. 匿名 2024/08/30(金) 09:52:53 

    >>3
    言い訳は聞いてない
    とにかく有害なんだよ

    +32

    -112

  • 33. 匿名 2024/08/30(金) 09:53:55 

    >>3
    それ親かて人間や
    いつも仏じゃいられない

    +458

    -12

  • 36. 匿名 2024/08/30(金) 09:54:50 

    >>3
    嘘をつくな!!!


    うちの親はこんな感じで最初から怒鳴るよ

    +43

    -51

  • 54. 匿名 2024/08/30(金) 09:58:34 

    >>3
    怒鳴ったらやめるの?
    それでもやめなければ今度は殴るの?
    何の解決にもならない。
    言葉でわからせないと。説明をするの。合理的な説明。それで十分理解するよ?
    あぁ、無理な子もいるのかな。

    +15

    -123

  • 81. 匿名 2024/08/30(金) 10:08:02 

    >>3
    ほんとそう
    何回も何回も何回も同じことを言っても。ねぇ。
    だからドカーンと

    +468

    -7

  • 118. 匿名 2024/08/30(金) 10:23:47 

    >>3
    何回も言ってるうちは聞いてないんだよね。
    ドカーンってなった時にはっ!って顔してるもん。

    何回も言われてない。すぐ怒るって言われる。
    おいおいこっちはどーしたらいいんだよ。

    +476

    -6

  • 175. 匿名 2024/08/30(金) 11:01:47 

    >>3
    うちもそう。
    子供にも優しく言ってるうちに○○してって言っても聞かない。最終的に怒鳴られてやっと行動する。
    この繰り返し。
    汚い言葉は使わないけどさ。

    +278

    -6

  • 239. 匿名 2024/08/30(金) 12:22:15 

    >>3
    それでも私は怒鳴らない
    死ぬ、大怪我する、人に迷惑をかける、以外で何度言ってもだめな場合は薄ら笑い浮かべるだけ
    まぁ我が子は典型的なお利口さんタイプだから、わざと何か悪いことをすることはないから怒ることすらほぼない、、、記憶にすらないけどね

    +5

    -35

  • 252. 匿名 2024/08/30(金) 12:50:24 

    >>3
    怒鳴る必要が一切ない子と普通に言っても一切耳に入らずついつい大声出さないといけなくなる子といるからね。怒鳴らなくて優しい声掛けでちゃんと聞いてくれる子に怒鳴るとこんな結果になるんじゃない?怒鳴るしかない子はスルーする力半端ないもん

    +283

    -3

  • 257. 匿名 2024/08/30(金) 13:01:45 

    >>3
    そうなんだよね、、。
    小1の男の子、何時優しくいってもダメな時ガツンと怒鳴る事があるけど、それを真似して下の子に同じように怒鳴る姿を見て、私の怒り方を真似してるからやっぱりダメだよなと思いつつ何回言っても聞かない時は怒鳴ってしまう。
    つい先日も、子供がちょっとした事でイライラして癇癪を起こし、私に対して凄く嫌な舐めた態度を取ったから頭にきて、手を強く掴んで、「親に対してなに!その口のききかたはー!!」って怒鳴って泣かせてしまいました。。
    だけど、それ以来舐めた態度はとらなくなったんだけど、果たしてこれでよかったのか、、、

    +92

    -9

  • 258. 匿名 2024/08/30(金) 13:04:31 

    >>3
    本当そう。

    なんなら子供側も怒鳴られてからが本番だと思っている気さえする。

    +150

    -5

  • 271. 匿名 2024/08/30(金) 14:13:43 

    >>3
    危険な事をしている時、注意散漫になってる時は特にだよね。

    +7

    -1

  • 295. 匿名 2024/08/30(金) 15:42:23 

    >>3
    子育てでイライラするなっていうのは難しいし、怒鳴ってしまうのも理解できる

    でも絶対にあなたが怒鳴った原因の全てが子供のせいではない

    +15

    -7

  • 310. 匿名 2024/08/30(金) 16:21:43 

    >>3
    怒れへんから言ってみ?て半ギレで言ってくるやん!大人は嘘つきや

    +3

    -4

  • 320. 匿名 2024/08/30(金) 16:57:05 

    >>3
    怒鳴られて鬱や虐待だ〜ってなる子は、優しく声掛けしただけでちゃんとやってくれそう。っていうかそれが理想。

    現実は声掛けしてもヘラヘラ〜怒鳴ってやっとハッとしてやり出す。そして学習能力がないからか、繰り返す。怒鳴られたことも忘れちゃうからトラウマにすらならない。

    +95

    -2

  • 338. 匿名 2024/08/30(金) 18:05:40 

    >>3
    ほんこれ
    最初から理不尽に怒鳴る親はほとんどいないでしょ
    怒鳴らずにつけ上がった子供が今は増殖してるしね

    +13

    -7

  • 357. 匿名 2024/08/30(金) 19:11:06 

    >>3
    うちの母親がそうだったけど、怒鳴る親って何回注意しても、、、とかじゃないんだ。1発目から怒鳴るのよ。良い悪い関係ない。親のの計画通りに動けなかったら怒鳴るの。寝なさいって言われてその前にトイレに行ったら怒鳴られるの。でも漏らしてもなんで寝る前に行かなかったんだって怒鳴られるの。

    +16

    -11

  • 396. 匿名 2024/08/30(金) 21:30:35 

    >>3
    親の気持ちも分かるし子供の気持ちも分かる。
    子供の頃怒られた記憶ってなんで怒られたのか理由覚えてない。

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2024/08/30(金) 23:02:21 

    >>3
    怒鳴っちゃう人って自分は人に怒鳴られた経験ないのかな?
    怒鳴られた側がどういう気持ちになるか想像できたら人に怒鳴れないと思うんだけど。

    +7

    -8

  • 440. 匿名 2024/08/30(金) 23:19:43 

    >>3
    命の危機になってたら怒るのはわかる
    でも、スーパーで怒鳴って叩いてる親みたら怖いのよね
    子供本人もトラウマになってるだろうなって思う
    スーパーのレジで働いてた時、かごのお菓子を早く欲しかった小3くらいの女の子がいてカゴを漁ってた
    だからシール貼って渡してあげたら父親が私に苦笑いしながら子供を無言で叩いてた
    母親と妹はスルー
    マジで怖かった、こんな家庭はやだ

    +7

    -3

  • 505. 匿名 2024/08/31(土) 02:18:56 

    >>357
    わかる そもそも、他者に対して怒鳴るという行為自体がおかしい 理性が働いてない証拠 

    >>3さんの言っていることは、“優しく言う”という効果のなかったやり方を“何回も”繰り返したのに思い通りにならなくてキレて“怒鳴る”=同じ行為を繰り返しながら違う結果を期待したのに良い効果を得られなかったからブチ切れ爆発という意味でしかない 

    +8

    -2

  • 510. 匿名 2024/08/31(土) 03:13:05 

    >>3
    怒鳴ったら言うこと聞くってことはつまり
    「怒鳴られる」ってそれだけ精神的に負荷がかかるってことなんだろうね

    だいたい怒鳴ってる理由もわからずに反射的に行為を止めるから子どもの考える機会を奪ってる
    そう言う意味でも脳に悪そう

    +13

    -1

  • 517. 匿名 2024/08/31(土) 03:47:14 

    >>3
    怒鳴られて育ったけど確かに万年抑うつっぽい人生
    ただ、怒鳴られ被害者?の身で考えても別に決して「鋭く大きな声で注意してはいけない」って意味ではないと思う

    ダメなのは理不尽な怒鳴りつけや、イライラしての怒鳴りつけだろうなと、だからイライラする前に怖くて大きな声を「作って」注意するのが正解なのかなぁ多分

    怒鳴られるまで自覚がないような子でもハッと気づいた後から、「(理不尽な注意にしろ正当な注意にせよ)親がイライラして怒鳴った」「イライラしてるかどうかはさっぱり読めないけど、この振る舞いに対して強い否を発してるのは確か」のどちらの状態なのかの違いはわかるから

    ここで親がイライラしていると感じた場合は自分の行動を省みるってよりかは嫌われる恐怖が先にたって、反省すると言うよりかは顔色を伺うことやその場から逃げることに思考が偏りがちになって「悪い行いをしない」ではなく「怒らせないようにする」が根底にきちゃうのが良くないし、この見捨てられ不安をこじらせると害悪、ということなんじゃないかなぁと

    +10

    -1

  • 534. 匿名 2024/08/31(土) 04:48:24 

    >>3
    旦那もな

    +0

    -1

  • 577. 匿名 2024/08/31(土) 09:12:00 

    >>3
    激しく同意

    最初は優しくいうよね!

    それでもしつこく言うこと聞かないからやむを得ず
    ずっとさとし続けてたら時間いくらあっても足りない

    どうすれば?

    +1

    -2

  • 589. 匿名 2024/08/31(土) 09:53:57 

    >>3
    旦那にそうだよ私
    でも全然聞いてないからどんどんキレ気味になってきただけ
    それに気づかないクソ旦那

    +1

    -0