-
9. 匿名 2024/08/20(火) 09:45:37
しんどいよね。先輩の皆様はこの時期をどうやって乗り越えたんだろか。+148
-3
-
24. 匿名 2024/08/20(火) 09:49:59
>>9
戦前生まれとかだと19、20歳くらいで産んでるから、子供が反抗期になったとてまだ自分は30代半ば
もちろん受験は今みたいに過酷ではなく、なんなら中卒で就職して家を出てた
介護は大変だったかもしれないけどそれらと重なることはなかったのかもしれない+115
-2
-
63. 匿名 2024/08/20(火) 10:01:08
>>9
普通は被らないんだと思うよ。
いわゆる結婚や出産の適齢期って20代半ばから後半くらいで、それなら親もまだ50〜60代前半くらいだよね。
だから子供が反抗期になっても自分はまだ30代後半くらい。
親だって60〜70代くらいで介護がそこまで必要な年齢でもない。
医療の発達とかいろんな側面はあるけど、まだ産めるからって高齢出産が増えると、今までなかった課題とかも増えて大変なんだと思う。
だって40代半ばで産む人とかいるけど、孫でもおかしくない世代だよ。+76
-5
-
172. 匿名 2024/08/20(火) 11:22:15
>>9
医療の発達で老人は長生きしてるし、晩婚で子育て時期が遅れてるのも要因かな。
長生きはして欲しいけど迷惑かけないで欲しいが本音だよ+10
-0
-
197. 匿名 2024/08/20(火) 12:36:28
>>9
被らないし、旦那の給料だって年功序列で結構もらえるから、施設も入れたんじゃないのかな
+4
-0
-
330. 匿名 2024/09/03(火) 14:52:13
>>9
うちの母は20で長男をうみ、私は母が28歳のときに生んだ3人目の末っ子。
私が12歳のとき母40歳。
どうりで元気だったし写真みても若い。
ちなみに兄も姉も私も反抗期はなく、学校生活もエンジョイ組で、成績も運動も問題なく、彼氏彼女とも清い付き合いしてきたから、こどもとしてはほぼ親の理想に近いと思われる。
そんな母、更年期もなし。
ついでに父の両親はたくさんの兄弟や同居嫁がみていたし、自分の両親も我々が小さい頃に亡くなってるから、介護の経験もないようだ。
つまり子育てや介護や自分の身体において、辛くない人生もある、、、+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する