-
1022. 匿名 2024/08/14(水) 08:51:40
>>13
同業者や身近な人が多いという事は理解したよ
負の感情ってプラスにはならないのにね
>怒りのコントロール方法を啓発している「日本アンガーマネジメント協会」の安藤俊介代表理事によると、中傷投稿をしてしまう背景には「自分の正しさを認めてほしい」という承認欲求があるのだという。
>安藤代表理事は「SNSではどんなに極端な意見でも『いいね』が付く。自分の意見は正しく『他人に認められた』という快感をスマホ一つで味わえるため、くせになりやすい」と分析。
加害者から被害者へ
>「相手が自分の思った通りに行動しないと腹が立ってしまう。弁護士から警告が来ても投稿をやめることができない」「自分は法に裁かれないとSNSをやめられないと思う」とも記載されていたという。+4
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ネット上の誹謗(ひぼう)中傷対策が進んでいる。侮辱罪の厳罰化に続き、2022年10月から投稿者情報の開示手続きが簡略化された。いわれのない悪口を書き込まれたり、何気ない投稿で誰かを傷つけてしまったり。こうした法整備で、SNSは「中傷の温床」から...