ガールズちゃんねる
  • 23. 匿名 2024/08/13(火) 12:01:30 

    >>9
    80年くらいでこんな伸びるんだね

    +207

    -2

  • 69. 匿名 2024/08/13(火) 12:09:48 

    >>9
    そうだよ
    60歳定年が決まった頃は、60歳まで生きる人は少数派だったしそれ以上生きてもせいぜい数年の人が多かったから、「せめて残りの人生の数年くらいは仕事せずにのんびりしてね」と年金の制度が始まった
    それが、寿命伸びて80〜90代まで生きる人も当たり前にいるんだから、そりゃ年金制度は破綻する
    18歳から60歳まで40歳ちょっとしか納めていないのに、その後30年以上も働きもせずに年金もらったり、何だったら1円も納めていない主婦にまで年金支給したりして、その皺寄せは全て現役世代の働いている人達

    +401

    -28

  • 74. 匿名 2024/08/13(火) 12:10:42 

    >>9
    これが平均寿命という意味なら、1950年に生まれた赤ちゃんが平均何歳生きるかを推定したものだよ。
    まだ戦後5年しか経ってないという社会情勢が影響してこんな数字になったんじゃない?

    +156

    -0

  • 162. 匿名 2024/08/13(火) 12:31:23 

    >>9
    それ戦争のせいじゃ...

    +157

    -0

  • 167. 匿名 2024/08/13(火) 12:33:14 

    >>9
    江戸時代は50歳だもんね

    +18

    -3

  • 175. 匿名 2024/08/13(火) 12:35:15 

    >>9
    58歳で亡くなる人が多い訳じゃなくて、乳児死亡率が高かったから平均値が下がってるんじゃない?
    もちろん医療の発達や衛生状態の改善とかもあると思うけど

    +122

    -0

  • 187. 匿名 2024/08/13(火) 12:37:58 

    >>9
    ある種、数字のトリックだよ。もちろん今よりは短いけど、さすがに58歳ということはない。
    >>145見れば理由は明らか。

    +69

    -0

  • 376. 匿名 2024/08/13(火) 15:53:32 

    >>9
    大災害があったらこれからもわからないよ

    +2

    -0

  • 377. 匿名 2024/08/13(火) 15:53:40 

    >>9

    私もビックリしたけれど、やっぱり戦争関係あるんじゃないかな。
    負傷した人や病んだ人も沢山いただろうし、しばらく影響あったと思う。
    戦後10年も経ってないし。

    +69

    -0

  • 433. 匿名 2024/08/13(火) 17:19:29 

    >>9
    うちの祖母は私が3歳の時、1972年に57歳で亡くなってます。
    病気だったからですが、昔の写真見ると今の70代後半に見えます。

    +25

    -3

  • 508. 匿名 2024/08/13(火) 19:39:26 

    >>9
    戦死した人、戦争で何かしら障害を負って寿命が短くなった人、食べ物が少なくて子どものうちに弱ってしまった人なんかも入れたらそりゃそうなると思うよ。

    あと、単純に今の医療がさ。その頃と違うじゃん。
    ガンでも手術なんか簡単にできなかったんじゃないの?病院だって薬もまともになかっただろうし。今みたいに定期検診もないだろうし。

    +37

    -0

  • 533. 匿名 2024/08/13(火) 20:45:01 

    >>9
    そのくらいがほんとはいいよね
    今は長すぎる

    +16

    -0

  • 537. 匿名 2024/08/13(火) 21:05:31 

    >>9
    ひいばあちゃんが59歳で亡くなったんだけど
    子供(おばあちゃん)が30代後半、孫(母)が小学四年生(3人目)だったんだって。
    浜名湖で海水浴をしててスイカを切りながら倒れちゃってそのまま孫たちに囲まれて亡くなったって聞いた。

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2024/08/13(火) 23:23:30 

    >>9
    年金も当初はそんなに生きないから、10年貰える人自体珍しい存在だった。定年から死ぬまで8年位の小遣いみたいな制度だったから

    +10

    -1

  • 687. 匿名 2024/08/14(水) 02:27:16 

    >>9
    戦後5年ならまだまだ食糧難、住宅難が酷かっただろうし国策としてブラジルとか北朝鮮とかに国民騙して輸出してた時代だからじゃない?
    その頃の人口を考えたらむしろ長生き傾向かと

    +5

    -0

  • 785. 匿名 2024/08/14(水) 09:17:40 

    >>9
    58歳で死ぬなら昔の30代がやたら老けてる(貫禄ある)のも納得

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2024/08/14(水) 10:59:04 

    >>9
    戦争の影響もあるし、貧しい時代の十分じゃない食糧と医療もあるし、医療が今ほど進歩してないって言うのもあるよね。

    でも何より、今は医療を受けまくってるから延命され過ぎてるのもあると思う。
    海外だと治療対象外の高齢者に、税金で治療しまくってるからね。あれは改めた方が良いと思う。もちろん自費でやる分には自由だけど、国が面倒みる範疇を遥かに超えてると思うわ。

    +0

    -0

  • 863. 匿名 2024/08/14(水) 11:10:11 

    >>9
    その時代にうちの父も生まれてるけど、出産は自宅だし戦争で医師はいないし死産や幼くして亡くなる率が高かったせいかもしれない
    父の弟も幼児で亡くなった

    +5

    -0

  • 867. 匿名 2024/08/14(水) 11:12:44 

    >>9
    なんか仕事だけして終わる人生だなぁ‥

    +0

    -0

  • 954. 匿名 2024/08/14(水) 16:30:44 

    >>9
    60歳定年はドイツ発祥らしい

    +0

    -1