-
1. 匿名 2024/08/13(火) 10:57:19
今月出産し、またまだ新生児の子育て中です。
家の近くに子育て支援センターがあり、ゆくゆくは行こうかなと思っています。ちなみに利用は産後ケアの預かりや宿泊ではなく、交流スペースをメインに利用したいのですが先ほどその施設のホームページなどを見てて利用しているお母さん達のキラキラがすごく、足踏みしてしまいそうです(笑)
皆さんはそのような支援センターを活用していましたか?+40
-32
-
9. 匿名 2024/08/13(火) 10:58:49
>>1
キラキラしてないよ〜笑
でもお母さん同士で話し合えるのは良いよ+104
-8
-
21. 匿名 2024/08/13(火) 11:01:01
>>1
8ヶ月頃から行き始めたよ
やる気のあるときだけたまーに行く
そしてそんなにキラキラしてる人は多くはなかったし、たまに見かける自分とは真逆のキラキラ輝いてる明るい人ともちょっと話せるのは中々いい機会で楽しい+26
-0
-
44. 匿名 2024/08/13(火) 11:05:18
>>1
年子だったので、支援センターに連れて行くついでに保育士さんとかによく相談ごとを聞いてもらってたよ。今はそのご縁でセンターで働いてるよ!+13
-0
-
52. 匿名 2024/08/13(火) 11:06:40
>>1
疲れたお母さんもまあまあ居るから気にしなくて良いと思う〜+16
-0
-
56. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:31
>>1
1人目の子育ての時は暇つぶしに行ってた。下の子たちが生まれてからは行ってない(というか行けない)。
結局、支援センターなんて行っても行かなくても子どもは育つから大丈夫。+29
-0
-
57. 匿名 2024/08/13(火) 11:07:37
>>1
時々行ってたよ。
グループで来てた人もいたけど、ほとんどは親子で行動してたイメージ。うちも。まだ子供同士で遊ぶ年齢でも無いし、子供が遊びたいとこに親が付いて回るって感じだった。
私は挨拶程度でママ友とか出来なかったけど、子どもがどんな事に興味持つのか分かって楽しかった!+10
-0
-
61. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:05
>>1
保育園に通いだすまではほぼ毎日行ってましたよ。
そこで誕生日1日違いのお友達も出来て楽しそうに遊んでました。+4
-0
-
62. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:15
>>1
ハイハイするようになってから行ってました。家より広いスペースでハイハイできてよかったですよ。
クーラーきいてるし、子ども同士で遊んだりして子どもも適度に疲れるのでオススメです。
ママ友も何度か顔を合わせていたらできました。子ども同士が遊んでいたら自然に話せるようになりますよ。
ひな祭りとかクリスマスにイベントや工作とかもあって楽しかったし、ずっと家にいるより気晴らしになってよかったです。+3
-0
-
63. 匿名 2024/08/13(火) 11:09:30
>>1
行ってたな〜
けど1人目がまだハイハイとかの赤ちゃん時期はほぼ行ってない。
1人目は神経質になっちゃって、他の子が遊んで口に付けたおもちゃを自分の子が舐めるとかが無理でw
本格的に行くようになったのは、2人目産んで上の子が幼稚園行くまでの期間かなぁ。そこで同じ幼稚園に通う予定の人とかと知り合ったりもした。+11
-0
-
68. 匿名 2024/08/13(火) 11:10:36
>>1
12年前になるけど毎日のように行ってました。お友達も沢山できたしママ友も出来たし、引っ越したばかりで孤独だった私は随分助けられました。
子供は中1になったけど、幼馴染みたちと映画に行ったりしてます。+5
-3
-
74. 匿名 2024/08/13(火) 11:12:04
>>1
なんでマイナスが多いのかわからない!
まずはおめでとうございます㊗️支援センターは、お母さんが気が向いた時に行くくらいの感覚で良いと思いますよ。
私は寝てもらうためには子供に刺激を!ママさん達と交流を!と意気込んで疲れ果ててました。もちろん、同じ月齢のお母さんと出会えるのもありますが、復職して保育園がバラバラだとなかなか接点も減ります。決して、必ず行かなければいけないところではないと思います。+8
-0
-
102. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:06
>>1
2歳と0歳を連れて散歩がてら保育園に併設されてた支援センターに行ったことがある。グループみたいなの出来てたけど、元々ボッチ慣れてたから、0歳児抱っこして2歳児遊ばせてた。
行き始めてすぐ旦那が転勤になっちゃったんだけど、先生にその話をしたら転居先にも同じようなのがあるか調べてくれて、うれしかった。
転居先は支援センターはなくて、月1で子育てサークルみたいなのを引退した保育士さん達がやってくれてたんだけど、全然子供が来なくて保育士さん3人にうちの子ども2人みたいな感じで遊んでもらってた。子どもには気分転換になってたんじゃないかと思う。+0
-0
-
104. 匿名 2024/08/13(火) 11:23:13
>>1
生まれた後すぐに「変な肺炎が……」ってなりコロナに突入してしまい、数回行ったきりかな?
ママ友を作るとかそういう目的じゃないなら、いつ行っても大丈夫!+0
-1
-
109. 匿名 2024/08/13(火) 11:25:23
>>1 支援センターは周りの人を気にしなくて良いの。話すのは支援員さんと軽く話すくらいで良いんじゃない?
後は子供と2人で遊んでてOK!
+2
-0
-
114. 匿名 2024/08/13(火) 11:29:17
>>1
今3歳児育ててるけど一回も利用したことない。
ガルの〇歳児トピ見てたら、支援センターでのいざこざ、放置子、なにより感染症貰ったりってよく話題にあがってて行く気がなくなった。
衛生的に、体調的にも、親との関わりも大丈夫か?って感じのいろんな子が来てるみたいだから、そんなところにわざわざ自宅保育の子連れてく必要性ないかなと思ってた。
今年から幼稚園行き始めたけどなんの問題なく通ってて友達も出来たし支援センター行ってなくても全然大丈夫だった。
自分の息抜きになりそうで行きたいなら利用したらいいと思うよ。+10
-0
-
115. 匿名 2024/08/13(火) 11:29:57
>>1
誕生日とかの節目の絵本プレゼントとか、身体測定とかの時だけ行ってた
行く人は毎日行ってるよね!
産後にきちんとした格好で午前中に行けるの素晴らしいと思う
基本、買い物行く時だけ、重い腰あげて着替えてる
子供は、抱っこ紐だから一日中メッシュロンパース
この間、ギリギリ行けるかと思ったのに、朝マックにも間に合わなかったもん
ハッシュポテト食べたかったわ
+3
-0
-
119. 匿名 2024/08/13(火) 11:34:23
>>1
行ってたよ
毎日同じ場所はあきるから日替わりで児童館や子育てひろばやいろんな場所探していってた
行ってなかったって人は逆に何して過ごしてたの?って疑問でしかない
行かないともたない、真夏や真冬は公園無理だし+2
-8
-
127. 匿名 2024/08/13(火) 11:41:11
>>1
ちゃんと都度消毒してくれる児童館行った方がいいよ。
2歳前日まで利用可能な赤ちゃん向け児童館行ったけど、舐めたおもちゃはどうすれば?と聞いたらハンカチで拭いてくれたら大丈夫ですと言われた。
え?消毒は?って思った。
案の定その1回で手足口病貰ってきた。
いつもいってる舐めたおもちゃはここへ!ってボックスがあって都度消毒して戻してくれる児童館は子供3人とも通ってたけど何も貰ったことない。
あと、鼻水ダラダラの子連れてくるバカ親も居るから帰るか距離取るかしないとうつるよ。+6
-0
-
150. 匿名 2024/08/13(火) 12:22:14
>>1
行ってないよ。
初めての子だったけど面倒臭くて。笑
年少で入園したけど、親子共々そこから仲良くなった子と楽しく過ごせたよ。
子供は小学校高学年だけど未だに繋がりあるし。
行くことでストレス発散になる人は行ったら良いし、私みたいなタイプなら行かない方がストレス溜まらなくて良いかと。+3
-0
-
157. 匿名 2024/08/13(火) 12:36:04
>>1
10年以上前だけど数回行ったら、既にいくつかのグループが出来ていて、1人➕子供で来てる人なんて誰もいなかった。支援センターの人もグループの人には話しかけているのに、私達は完全無視。空気のような存在とされた。幼稚園に通うようになって、支援センターの話になった時、何人か同じ体験してたから、そこはグループで行くのが暗黙の了解なのかも…って思った。+7
-0
-
165. 匿名 2024/08/13(火) 14:13:22
>>1
月に数回は行ってた+0
-0
-
176. 匿名 2024/08/13(火) 16:27:12
>>1
正確な体重が知りたくて体重測定の日に何度か行ったことあるよ〜。
でも他の親子とはあまり関わらないようにしてた。
一見キラキラして見えるけどああいう所に出入りしてる人って意外と鬱々としてるよ。
なんか、とにかく人と関わりたい!人に会いたい!みたいなメンタルマイナスな人。必死でママ友作ろうとしてる感じ。
同じマイナス同士なら共依存ぽくうまくいくのかも知れないけど、安定してる人にとってはただのトラブルメーカーにしかならないから注意。
本当にキラキラしてるタイプはそういうコミュニティに参加しないから。+5
-3
-
188. 匿名 2024/08/13(火) 20:09:49
>>1
ひとりっこで幼稚園行く前は3ヶ所利用していました。地域の情報を沢山知れるし、支援センターで顔見知りが増えると入園後もスムーズに仲良くなれるので助かりました。+2
-0
-
195. 匿名 2024/08/13(火) 21:27:55
>>1
キラキラしてる人もいるけど、ダサダサな私みたいなのもいるから、大丈夫。
ぼっちになりそうで不安とか最初思うけど、ぼっちでも平気だし、意外と近くにいる人に適当に声かければ話してくれるから大丈夫。
0歳児トピなら現役の声が聞けて良いよ。
+0
-0
-
199. 匿名 2024/08/13(火) 21:56:45
>>1
1回行ったけどしつこく話しかけてくるママさんがいて無理すぎてそっから行ってないw
宗教かなって感づいた+1
-0
-
210. 匿名 2024/08/13(火) 23:48:37
>>1
やたらと私と距離を縮めたがらない弟の嫁さんがいるんだけど、その子も行ってない。
もしかして対人というか女の人苦手なのかな?
その子は都会では珍しく家族とは超仲が良い。+0
-5
-
213. 匿名 2024/08/14(水) 00:16:55
>>1
生まれてから半年だけど月1ぐらいで行ってますよ〜
地元じゃない知らない土地だったので友達が欲しくて…
2ヶ月ぐらいから行って仲良い人もできました。
支援センターと、近所でやってる子育てサロンみたいなの両方行ってる。
近所の子育てサロンは近場の人と仲良くなれて、時々家族ぐるみで遊んだりするから楽しい。+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する