-
168. 匿名 2024/08/11(日) 11:22:38
>>92
好きの方向性が間違ってるような..
葬儀会社の人に必要なのは死に興味をもつことじゃなくて、遺族の悲しみに寄り添える共感力では??
死に興味あるなら勉強して法医学の道にすすめばよかったのに。死体が苦手な人には出来ない仕事だから、興味のある人にはもってこいだと思うけど+189
-9
-
204. 匿名 2024/08/11(日) 11:33:09
>>168
普通に葬儀場で事務してたときあったんだけど、
コメ主さんが言ってるみたいな人確かに複数人見られたよ。
「子どもの死体がさーぐっちゃぐちゃなの!見に来る?(笑)」とかって会話が本当にされてたからね!
それに対してベテランの事務員が、もう!(笑)みたいなノリで……。その死体好きそうな営業さんもスマホの画面は自分の子どもで、事務室でよくかわいいって自慢してたり愛妻家アピールしてたり、まあサイコだと思ったよ。
そういう人じゃないと続かないのかな?って思った。
毎日毎日で麻痺してるのかな?って。
まあ私はもうお葬式するものか!と思ったけどね。冒涜されかねない。裏の方までわかんないもの。そうじゃないとこあったらごめんだけど。+126
-1
-
401. 匿名 2024/08/11(日) 14:06:46
>>168
そもそも葬儀会社の人が悲しみに寄り添うって何??
カウンセラーとかじゃあるまいし、、
一緒に悲しむなんて別にこちらも望んでないし淡々としてるのが普通じゃないかな
共感力ある奴はむしろ向いてない+56
-19
-
449. 匿名 2024/08/11(日) 17:24:18
>>168
法医学の道、って簡単に書いてるけど、医師免許いるよ
だから、普通は医師免許とってまで死体相手にもうからない仕事したくないからなり手がいなくて、日本の解剖率低いらしいよ 不審死でも+29
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する