ガールズちゃんねる

機械に疎くなった親にイライラ

276コメント2024/08/17(土) 15:54

  • 1. 匿名 2024/08/09(金) 11:29:22 

    離れて暮らす60代の両親が、最近歳のせいか機械に疎くなりイライラしてしまいます。
    スマホの操作やNetflix等サブスクの使い方を何度教えても覚えられず、分からないことがあると昼夜問わず電話してきます。 
    こちらも忙しいし、YouTube見てる暇があるならネットで調べてやってみればいいのに思ってしまいます。
    昔は最新機器も臆せず試してみる人だったので戸惑っています。
    これは年齢的に仕方ないのでしょうか。
    同じような方の話を聞きたいです。

    +79

    -127

  • 3. 匿名 2024/08/09(金) 11:29:58 

    >>1
    仕方ないよ。

    +262

    -13

  • 6. 匿名 2024/08/09(金) 11:30:37 

    >>1
    お前も年取ったらそうなるだろ

    +245

    -47

  • 7. 匿名 2024/08/09(金) 11:30:51 

    >>1
    私もよくわからないからお店に行って聞いてみたら?って言ったら?

    +15

    -22

  • 8. 匿名 2024/08/09(金) 11:30:58 


    >>1
    忙しい時は無視でいいんじゃない?
    余裕のある時に教えてあげれば?

    +147

    -2

  • 10. 匿名 2024/08/09(金) 11:31:04 

    >>1
    メモとらせたら?

    +39

    -5

  • 16. 匿名 2024/08/09(金) 11:31:21 

    >>1
    スマホはスマホ教室に通わせる
    ネトフリは解約しちゃう

    +32

    -9

  • 20. 匿名 2024/08/09(金) 11:32:32 

    >>1
    私は良く聞かれる操作は画像付きのマニュアルを作ってあげたよ。
    そしたらそのマニュアルを熟読して、それでも分からない時だけ聞かれるようになった。

    +66

    -1

  • 23. 匿名 2024/08/09(金) 11:32:50 

    >>1
    それって親が知能指数高くないのかと…
    70代でプログラマーだったおっさん達なんかいまだに技術者で最新のもの覚えたがるよ。

    +14

    -31

  • 31. 匿名 2024/08/09(金) 11:34:23 

    >>1
    私もひととおりできるけど

    今時の子がササっとやってる、TikTokにいい感じの動画上げてって言われてもできる気がしない

    +25

    -2

  • 35. 匿名 2024/08/09(金) 11:34:42 

    >>1
    60代、ってまだ若そうなんだけどねー。
    年取るのがつくづく怖くなるわ。

    +23

    -2

  • 47. 匿名 2024/08/09(金) 11:37:06 

    >>1
    スマホゲームのログインができないと呼び出された時はイライラしたけどもう70だからしかたないかって
    やり方を毎回一緒におしえてやり方を動画でとったヤツも送ってるけどまあ仕方ない
    自分もそうなるんだから
    うちも子供の方が得意な事あるから頼るし

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2024/08/09(金) 11:37:55 

    >>1
    歳を取ると説明書きを読むのも億劫になるから余計誰かに聞きたくなるんだろうね
    でも主がイライラするのもわかるよ
    うちは敷地内同居だからもう使う機能だけ端的に大きい字で書き出して渡してるけど(それでも後日これはこれでいいのか確認されたりする、1回でなんてとても無理よ)離れてるとそうも行かないから難しいね

    +10

    -0

  • 58. 匿名 2024/08/09(金) 11:38:46 

    >>1
    仕方ないよ
    聞けば主が教えてくれるし、新しいこと覚えるのも体力いるんだろうよ

    気まぐれで教えてあげたらいいよ
    めんどくさいし緊急っぽくなければ「知らない」でいいよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2024/08/09(金) 11:39:15 

    >>1
    そのうち怒りもしなくなるよ。
    あ、おばあちゃんだもんなって。

    +8

    -0

  • 65. 匿名 2024/08/09(金) 11:40:31 

    >>1
    それは仕方ないです
    夜は時間を指定して連絡はスルー
    私はそうしてる、きりが無いので
    しかも私も判らない事もある

    +7

    -0

  • 66. 匿名 2024/08/09(金) 11:40:41 

    >>1
    「分かって当たり前」と思うから腹立つんだよね
    違うよ、分からなくて当たり前
    何故って脳が老化して情報が追いつかないんだよ

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2024/08/09(金) 11:42:18 

    >>1
    マイナス多いけどわかるよ。
    義父母も私に聞いてくるけど、調べてもどーしてもわからなかったことだけ。それなら親切に教える気になる

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2024/08/09(金) 11:44:46 

    >>1
    40代ですがすでについていけないこともあります。
    航空券のアプリでの表示とか毎回全部子任せ。1人だと乗れないかもレベル。

    +2

    -1

  • 89. 匿名 2024/08/09(金) 11:45:21 

    >>1
    介護と一瞬だね。
    やってるうちにだんだんイライラしてくる

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2024/08/09(金) 11:49:41 

    >>1
    うちは60代後半だけどスマホ操作でインフォメーションセンターの人と4時間通話した事あるよ。
    何を聞かれても遠隔で説明受けても全く分からずため息が何度も聞こえたよ。。。
    おそらく迷惑客リストとかに入ってそう。

    +10

    -1

  • 110. 匿名 2024/08/09(金) 11:53:45 

    >>1
    分からないのはいいけど、こちらに配慮がないと負担なんだよね。
    こちらも不得意な分野で調べながら悪戦苦闘してても、「若いから知ってて当たり前」「教えてもらって当たり前」な態度だとね。

    結果元々の性格の問題が浮き彫りになってるだけ

    +6

    -0

  • 112. 匿名 2024/08/09(金) 11:55:06 

    >>1
    >>6
    それは元々、その人たちが機械音痴なだけでしょ、60代だったらPCもスマホも使いこなしてる人は多い、私の周りの70代でも普通に使ってる、インスタもLINEもfacebookもやってるし、過去の仕事の農家や自営業か商社マンの違いもある、自分の周りがそうだからとほとんどの人ができないと思うのは違う、50代〜70代が20代30代の時はPC全盛期で会社でも使いこなせないとダメだとやりこんで、SNSなどで遊び始めた世代でもある

    できない人は元から機械音痴だったり、使う機会がなく過ごせた仕事の人たち

    +23

    -7

  • 114. 匿名 2024/08/09(金) 11:56:16 

    >>1
    チャットGTPの使い方教えなよ

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2024/08/09(金) 11:59:13 

    >>1
    主です
    コメントありがとうございます!
    今日も母親からネトフリが見れなくなった!と朝7時に電話が来たことで苛立ってしまいスレ立てしてしまいました。
    歳を取ると新しい物を覚えられなくなるということは理解しているつもりです。
    かつて両親も自分の親(つまり私の祖父母)にイライラしながらガラケーやテレビの使い方を教えており、ついに私もそういう立場になったか…という寂しさと、教える側の立場が分かるのに何故?という気持ちが入り混じっています。
    教えること自体は嫌じゃないのですが、調べようともメモしたりして覚えようともしない、私を便利屋扱いすることに苛立ってしまいます。
    イライラを両親にぶつけないよう、皆さんのご意見から学びたいと思います。

    +12

    -0

  • 124. 匿名 2024/08/09(金) 12:02:05 

    >>1
    うちの親もそう!

    まじで何でもかんでも聞いてきて、やって〜と言ってくるからイライラする。

    そんでパスワード分からないとか、どのアドレスか分からんってなるからそこからやるのも面倒だし。
    Amazonプライム見れなくなったとか電話もかかってくる。

    新幹線のやつとか私がやったことないものまで聞いてくるけど、私も知らないんだわ。調べてやってあげてるけど、まじ自分でググってほしい。

    何回も自分で調べてよって言ってるのによく分からない〜だし。

    うちの親より高齢の義理両親はスマホ使いこなしてなんでも自分でできるから、年齢は言い訳だよね。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2024/08/09(金) 12:03:35 

    >>1
    60代ならせめてメールかLINEはできるはずだよね?
    要件まとめてメールに書けばいいのに
    そしたら主さんの空いてる時間に返信なり電話なりできる

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2024/08/09(金) 12:06:51 

    >>1
    70代半ばの親もそうよ
    なんでも億劫に感じるみたいで何もやらんくなるのは歳のせいだから仕方ない
    手順を紙にクソでかい字や絵を書いて渡してみたら?
    それ+αでスマホがおかしくなったら再起動しろと教えてる
    これでだいぶ楽にはなるよ。(※連絡が来なくなるわけではない)

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2024/08/09(金) 12:11:43 

    >>1
    70代以降なら使えない人が多いと思うけど

    60代ならスマホもサブスクも普通に使える人は大勢いる。

    親御さんは「覚える気がない」のだと思うのでスルーでいいと思う。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2024/08/09(金) 12:14:58 

    >>1
    そういうイライラした態度を察知した親もあんたにイライラしながら影で舌打ちしてると面白いのに

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2024/08/09(金) 13:18:20 

    >>1
    わかるよー。使えないなら利用すんな!って思うよ。
    うちもよく聞いてくるようになったから、私も全くわからないフリをしてるよ。

    +3

    -2

  • 190. 匿名 2024/08/09(金) 13:44:25 

    >>1
    とりあえずマニュアル見てから聞いてほしいよね。
    うちなんて、面倒くさいから全部娘に丸投げしてくるの丸わかりだからイラっとくる。しかも、私も時間あまり無い時は、とりあえずサポートセンター問い合わせて欲しいとか、他の代替案言うと、すぐに親不孝者とか言うから余計にイライラする。こっちは奴隷じゃないんだけど。
    扱いが酷すぎると教えてあげようと気にもならない。

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2024/08/09(金) 13:52:36 

    >>1
    母親は全くの機械音痴だけどTVの録画予約だけは唯一できてる 壁に取り付けてあるダイソンの掃除機は疎かゴミを取り出すこともできない
    以前、携帯の説明(連絡先の登録・広告の削除などの操作方法)しても学習能力が欠如してるから何度も同じことを聞いてきて、そのことを注意すると仕舞には思い通りにいかない苛立ちから携帯を真っ二つに折って解約
    そして数十年後のコロナ時期からまた持ちたいと言いだし、二の舞を踏むからと反対したけど、意思は変わらず持つことに 今回は私は何も関与しない条件付きで
    母もプライドがあるから私には直接質問してこないけど、私のいる前でそれとなく「これ、可笑しいのよ何度も消してるのに消せないの」と、小声でない独り言で助けてもらおうと小賢しいことしてるけど完無視
    教えてもらう人の姿勢や態度ってあると思う 疎くなるのは仕方ないけど、素直に聞き入れず直ぐキレたり高圧的な態度を取られたら教えたくなくなる

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2024/08/09(金) 14:16:21 

    >>1
    マニュアル作ってあげれば?
    カラー画像付きの紙のマニュアル

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2024/08/09(金) 15:17:57 

    >>1
    お疲れさまです。気持ちとても分かります。
    こんなにマイナスついて…ガルは教えてもらう立場の人が多いのだろうね。

    人の時間を奪ってるって感覚がない人多い。
    職場にもいるけど、そういう人は覚える気ないし毎回教えてもらえばいいやって人だから、適度にあしらう方がよいと思うよ。

    +7

    -1

  • 203. 匿名 2024/08/09(金) 15:45:06 

    >>1
    疎くなったんじゃなくて最近の機械が複雑すぎるんだよ

    +4

    -1

  • 204. 匿名 2024/08/09(金) 15:47:04 

    >>1
    それが可愛いし愛おしいんでしょうが。
    文句言ってたってたとえば近所の若者が親切で教えてくれたりなんかして自分いなくてもそちらと仲良くなって親子みたいになると必死で自分の親なんだからね!ってやきもち焼くんだろうから、そんなの幸せな悩みだなで大目にみて、連絡だけちょっと控えてもらったらいい。

    +1

    -3

  • 207. 匿名 2024/08/09(金) 16:10:27 

    >>1
    いやまだ覚えようって気があるご両親なだけ羨ましいよ

    うちの親はどんな簡単なことでもどうせ覚えられないからとやってみようともしない
    そのくせセルフレジとかタブレット注文に文句ばかり
    何にもやらないからよけいについていけないのに

    脳みそも退化しそうで怖い

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2024/08/09(金) 16:15:48 

    >>1
    コンビニATMが使えなくて何度も電話してくる。認知も近いと覚悟してる。

    +3

    -0

  • 219. 匿名 2024/08/09(金) 17:52:45 

    >>1
    昼夜問わずは困りますね。電話とか出られない時はほっとけばいいと思う。うちも親60代だけど実家に行くと色々聞かれます。同じ事何回も聞かれるなら紙に書いたりするかなぁー。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/08/09(金) 19:25:52 

    >>1

    地震があって心配になってるのもあるのかもしれないけど、後悔しないようにお母さんに接してあげて欲しい( ; ; )
    自分自身が祖父と後悔の残る別れしてしまったから。

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2024/08/09(金) 22:55:44 

    >>1
    イラつく気持ちも分かるけど『昼夜問わずはやめて』と言うくらいじゃない?
    分からないもんは分からないしね…因みに私もたまに聞かれて教えるけど最近はイラつかなくなったよ。
    『はい〜メモ取ろうぜ〜』とか『はい、お客様〜』とか言って教えてるからかな笑 ちょっとおふざけ入れてやってる。親も乗っかるタイプだから出来るね!笑

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2024/08/10(土) 00:09:20 

    >>1
    イライラやもどかしいとか気持ちはすごくわかるけど、スマホとかサブスクとか新しいものに対応出来ないのは仕方ないかも…

    うちは前はパソコンからAmazonや楽天で買い物出来てたのにわからないとか言いだして親が正気なのか悩んでる…、新幹線3時間の距離だから普段の様子がわからないんだよね

    まだ63だし言動的にも認知症ではなさそうに思うけどでも初期状態なのかなとか、鬱や糖質かなとか…、でも正気を期待して観察するとやっぱりおかしいけど、おかしい前提で観察すると全然普通で、これが歳取るってことなのかやっぱりどこかおかしいのか、考えれば考えるほどわかんなくなってきた…

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2024/08/10(土) 10:36:54 

    >>1
    イライラトピばっかり
    うんざり

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2024/08/10(土) 10:42:36 

    >>1
    ひとそれぞれだね
    うちの伯母はiPhone 5から使ってるから、iPhoneの使い方まったくこまってないよ 今はiPhone11と13持ってる
    年下に逆に教えてるくらい
    iPhoneのまえに昔から仕事でパソコン使ってるから、慣れてるんだろうな

    +0

    -0

関連キーワード