-
1. 匿名 2024/07/25(木) 13:42:25
夫が適応障害になって休職してから2ヶ月が経とうとしています。
これからの不安と、病気の夫へ気を遣ったりするのとでちょっと疲れてきました。
過去トピを見てみたら「奥さんも息抜きしてね」と優しいコメントがたくさんありましたが、病気の夫がいる中、どう息抜きしていますか?
パートナーが休職された経験者の方、いろいろ教えて下さい。
また、いろいろお話ししましょう。+71
-8
-
37. 匿名 2024/07/25(木) 14:07:42
>>1
こういうときってって旦那さんを自分の扶養に入れればいいのかな?+2
-0
-
40. 匿名 2024/07/25(木) 14:09:43
>>1
気を悪くしたら申し訳ないけど、生計どう立ててるの?
他人事とは思えず、どう準備しておけばいいのか不安+12
-0
-
50. 匿名 2024/07/25(木) 14:36:16
>>1
別々の部屋で過ごすのがお互いに楽なら気兼ねなくそうしていいと思う
私いま休職中でほぼ家で寝てるんだけど、よく泊まりに来る姪が一緒に過ごしたがるタイプなのでわりとしんどい+9
-0
-
104. 匿名 2024/08/06(火) 07:02:04
>>1
長文失礼します。
ちょうど一年前私の夫も適応障害になり私も辛かった時期がありました…夫の場合は様子が(ネガティブな言動、会社を休みがち…)ひどくなる前に私が夫の会社に連絡しすぐにクリニックに連れて行く事ができ、治療を始めてから半年で普段通りの生活と職場復帰を少しずつ始めることができて、現在は完全復帰しています。当時は私もおかしくなりそうで、引きこもった夫を看病しながらフルタイムで育児も全てワンオペ状態でした。私はとにかく義母(仲が良い)や友人、仲の良い同僚に話す事で発散していました。私の同僚上司も心配してくれて夫優先で仕事を休ませてもらったりと…協力者、仲間、サポーターのような存在が他にもいると思うと私1人で抱え込むという不安要素が減っていき、だいぶ楽になるかと思います。夫自身も復帰していく時に、同じような状況にあった上司や同僚から声をかけられて自分だけではないのだと気づいてから仕事がしやすくなったようでした。今はとにかく仕事のことは考えずゆっくり療養する時期かと思います、ちょっとずつでも回復される事を祈っております。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する